goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

イデオロギーと歴史記述

2011年08月19日 13時57分12秒 | 生命生物生活哲学
2011年8月19日-2
イデオロギーと歴史記述

 イデオロギーの定義または、或る主張がイデオロギー的かどうかの基準はどうなのだろうか。
 下記は、「「イデオロギー」とはなにか」と題した文からの引用である。実証主義への批判であるようだ。

  「われわれは思考する存在なのだ。たとえば、正義とはなにか、国家の目的、歴史の意味はなにか、といった問題についてわれわれはいろいろと考えをめぐらさずにはいられない。われわれの思考は他の実在と同様、実在するものである。しかし、それを追求して行く者だけが理解できるのだ。ここには原理的な意味での「認識の汚染」はない。あるのはその思考が深遠か浅薄か、高貴か低劣か、独自のものか他に依拠したものか、中庸かファナティックか、善か悪か、という区別である。そして、それ自体不確かなこうした区別の方が、あらゆるレヴェルの差を平均化せざるをえないイデオロギーの概念よりは、思想家の価値を明らかにするには役立つ。もちろん、悪しき思考、虚偽、無内容な思想、もったいぶった弁舌を、内容の充実したものに対比して「イデオロギー的」と呼ぶことにはやぶさかでない。しかし、そのような区別をするなら、もっと正確な言いまわしを用いられるようおすすめする。」
(マン 『歴史論II:尺度と価値』132頁)。

 アーサー・ダント〔Danto ダントォ?〕の『物語としての歴史』の見解はどうなのか。

 
[D]
ダント,A.C. 1965, 1966.(河本英夫訳,1989)物語としての歴史.390pp.国文社.[B000919, y4200]
 
[M]
マン,ゴーロ. 1961.(加藤二郎・宮野悦義訳,1973)歴史論II:尺度と価値.189+vi pp.法政大学出版局.[B740304, y950]