生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

絵画の指示作用(約束事または解釈)と色彩作用と形態作用

2015年07月29日 11時24分34秒 | 美術/絵画原論、絵画理論、絵画技法
2015年7月29日-2
絵画の指示作用(約束事または解釈)と色彩作用と形態作用

 たとえば一個体の人物が室内にいるという状態を描いてあるとする。或る絵具の配置部分(絵具集合体)が人物だと見なすまたは同定するのは、その部分の絵具をそのように概念的に解釈しているのである。それは、すでに学習したカテゴリーへの同定である。一般的に言えば、対象と分類項目との対応関係を定めることである。これは絵具の或る集まり collection を、記号 symbol と取って、それが指すもの、たとえば或る人、を同定しているのである。これは記号の指示機能的側面または記号の代替的または代理的側面である。

 ジョージア オキーフ Georgia O'Keeffe (1887/11/15~1986/3/6)の花または花弁を拡大した絵画の場合、ただちには花だとは認定しにくい。非具象的である。半抽象絵画とも言える。
 この場合、作者がこの絵画は具象です、と言えば、具象絵画とみなされるだろう。少なくとも一人が(しかも作者本人が)そう主張していることになる。現在の時点で人々がどう受け取るかは、統計的調査を行なえばよい。その時点での間主観的判断の結果が出ることになる。
 これは花であるという認知したら、感受性になんらかの変化をもたらすだろうか?。官能的に感じるといった感性内容は、それが花を描いているということで、強化されるかもしれない。たとえば花とは、植物の生殖器官であるという理解(理性的演算結果)を経て、さらに官能的だと感じるかもしれない。その場合、(理性とは区別して捉えたときの)感性だけが反応しているのではないことになる。

 純粋抽象絵画では、なんらかの対象を指示することは無い。観者への色と形だけでの作用を問題にする。では、この作用とは何か?、またそれはどんな狙いに対しては、どのような形の支持体に、どのような色をどのように配置すればよいのか?。
 この問題を、無敵な適用力を誇るシステム的接近またはシステム主義で考えてみよう。まずは、システム的分析を適用し、そしてシステム的統合を行なう。

 しばし、システム的分析を説明しよう。
 
(続く)