goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

エンテレキーは情報か?

2012年08月30日 22時45分47秒 | 生物哲学
2012年8月30日-3
エンテレキーは情報か?

 エンテレキーは情報か?
 そう主張するまたは解釈する根拠と文脈は?

ドリーシュ『生気論の歴史と理論』訳書
 230頁。ontology 本体論→存在論。
 235頁。機械論と生気論についての記述。生気論のなし得ることが述べられている。
 236頁。カンメラーについて。
 238頁。マシン理論。
 238頁。ルーは当初は、展開論者 evolutionist。「情報」はどの細胞にも分配される。「全体性」=個体性を、片方の細胞だけでも持っていた。
  カエルでは、分化= DNA活性化。
  ウニでは、1/4でも、全体性=個体性。8細胞期になるとダメ。
 241頁。だだし→ただし[誤植]。
 243頁。胞胚が等能(個体発生)系であるのは、細胞分割において、核やミトコンドリアのがどれにも、したがって1組のゲノムが存在するからである。[この言い方は変?]

 
 システム主義では、情報は、どのように扱うか?
 Bunge 1999では、
  system =〈composition、structure、environment、mechanism〉
  システム=〈構成、構造、環境、機構〉
   (註。〈〉は順序n組であることを表わす。)
だが、
  システム=[(構成、構造、機構)、環境]
と書き直すことにする。ここで()は、或るシステムとそれを取り巻く環境との関係を示すためのものである。さらに、統御的階層または制御的階層を導入するために、
  システム=[機構(諸機構)、環境]
と、メカニズムに統御という観点から見た階層を考える。ここで、()の内外は或る下位システムとその直近の上位システムとの関係を表わすためのものである。ここでは、或る作用または生物体全体での機能的過程をもたらす機構 mechanism を問題としている。当然、或る機構は環境諸条件との関係で作用する。
 Bunge (1999)は、機構を無視すれば、システム=〈構成、構造、環境〉となると言っているが、システムの作動を問題とする場合には、そのシステムが備えている機構 mechanismの解明が重要である。とりわけ、生命、生物体、あるいは種(または種的存在様式)について知りたい場合は、そうである。

 一元的に機構を解明して、作動様式を解明するのがよい。制御においては、様々な情報の伝達と加工または変換が行なわれる。その際の(物質的および、あるとして非物質的)経路と作動機構が解明されるべきである。

 情報と同定するためには、何が必要か?
 発信システムと経路と解読システム。
  1. 発信者ー媒体ー受信者。渡辺慧の指摘を参照せよ。
  2. 物質に担われる。
  3. 物質の配列状態の読み取り。
  4. 情報のシステム的使用。
    [DNA対応表の場合]

 [当時の「誤同定」→同定カテゴリー体系の間違い。]