goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

美術修行2017年4月8日(土):六甲ミーツアート2017下見会、柴田知佳子『red stone 』展 /ストリートギャラリー/JR住吉駅

2017年04月24日 00時01分57秒 | 美術修行
2017年4月24日-1
美術修行2017年4月8日(土):六甲ミーツアート2017下見会、柴田知佳子『red stone 』展 /ストリートギャラリー/JR住吉駅
































































↑:岡本光博〈w#190 UFO - Unidentified Falling Object (未確認墜落物体)〉




























 柴田知佳子『red stone 』展 /ストリートギャラリー/観覧無料/JR住吉駅。












美術修行2017年4月22日(土):川井ミカコ 記すこと 記さないこと/LADSギャラリー

2017年04月22日 18時53分06秒 | 美術修行
2017年4月22日-1
美術修行2017年4月22日(土):川井ミカコ 記すこと 記さないこと/LADSギャラリー


 川井ミカコ 記すこと 記さないこと/LADSギャラリー/福島駅/入場無料。








↑:〈I saw NOA〉1995 
  [画像掲載は作者の了承済み。][今回の展示にあたって、再組み立てしたらしい]。

風間虹樹の絵画活動 2016年と2017年の記録

2017年04月18日 23時26分58秒 | 美術修行
2017年4月18日-1
風間虹樹の絵画活動 2016年と2017年の記録

2016年
 学校展 理科(スペース御蔵跡、大阪、1/18-31)。壁掛け印籠桐箱絵画2点、絵画新タクソンの記載文と標本。
 2016年 海月文庫四回シリーズ合同展 ことわざシリーズ 第1回テーマ「絵にかいた○○」(海月文庫アートスペース、大阪、1/23-29)。壁掛け絵画3点。1/22夕に、絵画演為 picture performance または pictural performance を行なった。
 第66回モダンアート展(東京都美術館、4/1-3、4/5-16)。〈いのちいのち、いのち〉S100。
 第34回上野の森美術館大賞展(上野の森美術館、東京、4/27-5/8[無休])。〈いのちいのち、いのち。〉S100。叩きつけ泡立ち技法と曜変技法を二重適用した標本 specimen または見本 sample。
 第34回上野の森美術館大賞展 関西巡回展(京都府京都文化博物館、京都、5/31-6/5)。〈いのちいのち、いのち。〉S100。
 第43回 現代美術-茨木2016展(茨木市生涯学習センターきらめき、5/30、6/1-6/5)。床置き台使用立体絵画〈いのち、の、いのち〉、壁掛け立体絵画〈いのちの雫、同化し蒸散する、、、〉、壁掛け立体絵画〈水甕座の水糸はことごとをことごとく言祝ぎ繋ぐ。。。〉の3点を出品。某氏から、マテリアルに負けてペケポンです、とのはがきをいただいた。
 第66回モダンアート展 京都展(京都市美術館、6/28-7/3)。〈いのちいのち、いのち〉S100。
 第66回西宮市展(西宮市立市民ギャラリー、6/30-7/3、7/5-10)。〈暗黒をして、いのち明るみ、いのちたちを生み、有無。〉S40菱形に立体画布つき。
 「すっぴん」展(スペース御蔵跡、大阪日本橋、7/4-16)。壁掛けと床置き立体絵画の多様な16点を展示。7/4夕に、絵画演為した。
 第91回平原社展(帯広市民ギャラリー、7/14-19、7/21-26)。〈いのち無限〉S100菱形展示。
   [8月15日、平原社美術協会を退会。]
 月と○○展(海月文庫アートスペース、大阪、9/17-23)。壁掛け絵画3点。9/22夕に、裏貼り和紙部分を電灯で照らす演為をした。片手で絵画を持って、もう一方の片手で照明を制御するのは無理と判明した。また、かぶりつき(近く)でないと微妙な変化は味わえない。
 アートストリーム2016(大丸心斎橋店14階大丸劇場、大阪、9/30-10/2)。カワチ賞。S30以下多数。絵画を前にあるいは手に取ってもらって、いのち絵画とその振り出し技法と曜変技法を解説した。販売額零円。反省多々。
 第35回関西モダンアート展(奈良県文化会館2階 D展示室、10/4-10)。S100菱形壁掛け、S100床置き、これらの間に、形状化画布の壁から吊るし、壁立てかけ立体絵画、最終日につるつる形状化画布の床ばら撒きを追加、の仮設展示。通常の額縁絵画の展示はもちろん、美術館での常設展示もまた、仮設 installation に他なりません。
 第62回全関西美術展 日本画部門(大阪市立美術館、10/14-19、10/21-26)。〈あまたふるまえど、いのち、ひとつ。〉F120横。
 第62回全関西美術展 洋画部門(大阪市立美術館、10/14-19、10/21-26)。〈いのち。いのちいのち、、〉S100菱形展示。現地で2回、振り出し技法などの説明を行なった。日本画部門でも展示されています、と言うのを忘れた。10/24には、洋画での説明後に、日本画部門を案内した。
 第64回奈良県美術展覧会(奈良県文化会館、10/29-30、11/1-4)。〈いのち無限〉S30。胡粉、墨、竹墨、墨汁、顔彩、パールメディウム、青箔(散らし)。振り出し技法。


2017年
 ACTアート大賞展(2017/1/10-14、5日間/The Artcomplex Center of Tokyo/東京都新宿区信濃町駅近く)。〈いのち(いのち(いのち)〉S50の5面絵画、と〈いのち祝祭〉S50の5面絵画、の2点を出品した。
 SAMURAI展 -2017冬 大阪の陣-(2017/1/22-24、1/27-31、2/3-7、2/10-12、16日間/181ビル/大阪市北区東天満)。天井吊るし、壁掛け、棚置き、の3点を出品した。切り絵につして考えた、→切り貼り絵画。
 風間虹樹 絵画個展〈いのち祝祭〉(2017/1/28-2/5、9日間/カワチ画材あべのHoop店/大阪阿倍野)。61点を出品した。振り出し技法の実演と、日替わり活け絵画を行なった。
 第26回全日本アートサロン絵画大賞展 東京展(2017/2/9-13、2/15-20、11日間/国立新美術館/東京都港区六本木)。2点展示。
 第26回全日本アートサロン絵画大賞展 大阪展(2017/2/28-3/5、6日間/大阪市立美術館 地下展覧会室)。角出し脚出し絵画を2点展示(S20縦とS20横)。
 「はりがね」展(2017/3/6-11、3/13-18、12日間/スペース御蔵跡、大阪)。多数のはりがねを使った作品を展示。
 ぼんくら会で絵画演為(2017/3/12/スペース御蔵跡、大阪)。お題は、〈もむかもめるか〉。提題者でもあったので、最後に総括的に絵画演為した。
 四回シリーズ合同展2回目 沈黙(2017/4/1-7、7日間/海月文庫アートスペース、大阪)。搬入日の3月31日に絵画演為した。
 第67回モダンアート展(2017/4/2、4/4-16、14日間/東京都美術館)。〈いのち四元素〉S100と〈いのち七重奏〉S100の2点展示。



美術修行2017年4月16日(日)-3:第46回現代芸術国際AU[Art unidentified]展/兵庫県立美術館 ギャラリー棟 3階

2017年04月17日 12時51分49秒 | 美術修行
2017年4月17日-3
美術修行2017年4月16日(日)-3:第46回現代芸術国際AU[Art unidentified]展/兵庫県立美術館 ギャラリー棟 3階









 第46回現代芸術国際AU[Art unidentified]展/兵庫県立美術館 ギャラリー棟 3階/入場無料/岩屋駅。















 ↑:ごめんなさい、寺島祥郎さん。ギザギザ斬り cross cut になってしまって。
 [介入芸術?intervening art ?、または加工芸術? processing art ?、または過程芸術? process art ? ]

 風景を描写する、言葉で、あるいは図解または絵解きで。
 ある物体を変形する、また変色する。
 抽象(=捨象)する。
 否!、わたしは創造する。






美術修行2017年4月16日(日)-1:吉本直子〈地の残像〉/——ひょうごから世界へ——/原田の森ギャラリー[東館]リニューアルオープン展/王子公園駅

2017年04月17日 12時07分23秒 | 美術修行
2017年4月17日-1
美術修行2017年4月16日(日)-1:吉本直子〈地の残像〉/——ひょうごから世界へ——/原田の森ギャラリー[東館]リニューアルオープン展/王子公園駅













 吉本直子 2011〈地の残像〉。
 システム構成材料は、「古着」とある。白いワイシャツなどを、何かで重力に抗して直立するように固めているようだ(と推論した)。
 色の構成は、ほとんど白(まぶしいほどの白ではない)。
 形態構成は、略直方体で、材料はワイシャツなどの綿などだから、輪郭は入り組んでいる。最下部のいわば土台のあたりは、小さく畳まれるようにしてほぼ正方体[立方体という言い方のほうが流布しているようだが、二次元は平方、三次元は立方であるので、正方形がなる六面体は、正方体と呼ぶのが妥当である。]としている。
 全体としての形態は、平たい直方体で(ベッドみたいだと解釈する人が多いと思う)、表面が入り組んでいることになる。
 ワイシャツなどの個体の間に透明の樹脂などを詰めたりして、「どうぞ、ご自由に横たわってください」と指図芸術的側面を、または他の文言を表示して誘惑芸術的側面を加えると面白いかもしれない。
 あるいはむしろ、現状で「ちょっと、ご寝そべってみませんか」と誘い、その人の寝そべったり、ベッドの上に立ったり歩いたりして、変形すれば、
  変形前 before
  変形後 after
の、記念写真を撮る。
 ポップアートの要点の一つが、草間彌生氏の言うように、なんでも売ることであるなら、背景?借料として、いくらかを賽銭箱みたいな箱にいれてもらうと良いかもしれない。
 てな、妄想が招来した。


 或る作品は、ピロティにあるとのことだたが、係の人に聞いたが、ピロティの意味がわからなかった。
 建物の二階以上からすれば、杭(ピロティの原義)であるということだろう。良名または悪名高きル コルビジェの一階部分を柱で支えて駐車場にできたりする建築様式の一型であるらしい(対極的なのは、ガウディの建築物。なお、コルビジェ自身の隠れ家は、それほど無機的ではないらしい。)。
 ところで、杭柱空間に設置してあった作品のそばには、説明板 caption は無かったように思う。
 



 こちらの方のリニューアル展は、写真を撮って良いのかどうか、ましてやブログ掲載してよいのかどうか、1階と2階とで係の人の訊いたが、結局わからなかった。


 ガラス板を重ねた作品は、透明性の参考になった。ひょっとして、構成からしてかつて2012年だったかの日展の工芸部門で受賞していた人と同一人物なのかも。