goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

学問修行2017年5月25日-1:安倍晋三氏による税金の私物化

2017年05月25日 23時48分02秒 | 美術修行
2017年5月25日-3
学問修行2017年5月25日-1:安倍晋三氏による税金の私物化

 読売新聞は、安倍政権べったりだが、犯罪でもない醜聞?を官邸からのお漏らしからなのか、取り上げるとは、ここまで地に落ちるとは呆れた。

 読売新聞社は、まったく異常である。


  「その反乱を予期したような記事が、5月22日、『読売新聞』に掲載され、波紋を広げていた。「前川喜平・前次官(62)が、在職中、売春や援助交際の交渉の場になっている東京都新宿区歌舞伎町の出会い系バーに、頻繁に出入りしていたことが関係者への取材でわかった」という記事である。

確かに、出会い系バーは、高級官僚が通っていい場所ではない。しかし、前川氏は、既に、退任しており、1民間人だ。しかも売春の証拠を示したわけでもない記事を、このタイミングで報じるのは、「官邸の意を受けたもの」と、受け取られても仕方がない。安倍首相が国会で改憲の意味を問われて、「読売新聞を熟読して欲しい」といった読売が、今回も官邸の側に立った。

記事は、「これ以上、資料を出せば、ただじゃおかない」という官邸のサインだったのか、あるいは週刊文春のインタビューに応じたことを察知した官邸が、「前川証言」の信頼性を薄めようとリークしたのか。

いずれにせよ、「朝日VS読売」という対立構図が浮き彫りになり、同時に「内閣府VS文科省」という構図があることもハッキリした。それを生じせしめているのは、安倍1強の圧倒的な力であり、「安倍の意」を忖度して右往左往する政治家、官僚、マスコミの異様な姿が明らかになった。

だが、そこにもほころびが生じ始めた。文科省事務方トップの反乱は、「安倍1強」の終わりの始まり。森友学園に続いて加計学園でも発覚した「安倍周辺の横車」を徹底解明、「私がやらせたという証拠があるなら議員辞職します」と、ぶち切れた安倍首相に責任を取ってもらうしかない。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51847?page=2
[受信:2017年5月25日。]

 前川喜平 前事務次官の言は、嘘つきホラ吹きの安倍政権の連中よりも、はるかに信頼に足る。




  「加計学園が絡むもう一つの土地問題が、愛媛県今治市「いこいの丘」で進行中の、岡山理科大学獣医学部の建設用地である。広さ16.8ha、評価額36億7500万円の広大な土地を加計学園に譲渡し、さらに県と市が最大96億円という破格の補助金を支払うことが、この3月に市議会で決まったばかりだ。

これら二つの大学建設で加計グループが手に入れるであろう土地の評価額と補助金は、淡路島が不動産30億円+補助金13億3300万円、今治が土地37億円+補助金96億円で、計176億円。財源は、もちろん血税だ。

しかも、今治の用地で工事を主に担当している業者「SID創研」は、加計学園グループ企業で、加計氏の親族が役員を務める。学校建設費に充てられる補助金が、結局はグループ企業に還流するわけだ。
〔略〕
今治はこの時点で、すでに総理が最終決裁権をもつ「国家戦略特区」に指定されていた。この会議の中で、山本幸三地方創生相がこう述べている。

〈(今治の獣医学部設置を含む)重点課題につきましては、法改正を要しないものは直ちに実現に向けた措置を行うよう総理から御指示をいただきました〉

今治は総理案件だから、審議抜きですぐやるぞ――ここで総理の決裁を得て、今治市は加計学園に対する土地無償譲渡に邁進を始めたのだ。

まず今治市は、11月18日から1ヵ月間、獣医学部開設に関するパブリックコメントを募った。だが奇妙なことに、寄せられた意見の75%が「反対」だったにもかかわらず、市は「目的が実現されるよう、取り組んでまいります」と、これを黙殺してしまう。

その後、12月27日の市議会で37億円の補正予算決議があり、市はその日のうちに用地を今治市土地開発公社から購入。こうして土地をいったん市の所有としたうえで、年明けの公募の後、加計学園に無償譲渡するという手筈を整えたわけである。

「前々から契約書の下書きはできていて、決議の瞬間、ハンコが押せる状態になっていたんでしょう」(前出・今治市議)

市民はほとんどが反対している。それなのに、市は手続きをどんどん進めてゆく――不可解な状況の中、10月2日と12月24日の2回、加計氏は安倍総理と昭恵夫人同席で会食している。加計氏と総理が今治の件について、このときまったく話さなかったということはあり得ないだろう。

ところが年明け以降、今治市議会で異論が噴出し始める。市の企画課長が、議員たちの質問攻めに遭ったのだ。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51382?page=2




  「さらに3月3日の議会では、最終的な補助金の額、そして無償譲渡そのものの是非について、厳しい意見が続出した。
〔略〕
結局この日の市議会で、「今治市は結局、いくら出すことになるのか」「なぜ土地を無償譲渡しなければならないのか」という問題は決着しないまま、無償譲渡と、補助金を最大96億円とする補正予算案が可決された。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51382?page=3

  「前出の市議は、憤りつつこんな指摘をする。

「いちばんおかしいのは、加計学園に市が無償譲渡した土地を担保に、加計学園がカネを借りられる契約になっている点です。市の説明では、『新設の獣医学部は、国際レベルの教育環境を整備する必要があるため、安定的な資金調達が必要になる』ということですが、これじゃ加計学園が丸儲けじゃないですか」

今治を戦略特区に指定し、獣医学部新設のゴーサインを出したのは、他でもない安倍総理だ。広大な土地の無償譲渡の大元に、総理の意志が存在していたことは事実である。総理はこれも「忖度」と言って逃げ切るつもりだろうか。」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51382?page=4

美術修行2017年5月20日(土)-2:Linlow 移転オープニング企画グループ展「select Linlow」/Linlow ART

2017年05月25日 09時55分32秒 | 美術修行
2017年5月25日-2
美術修行2017年5月20日(土)-2:Linlow 移転オープニング企画グループ展「select Linlow」/Linlow ART





 05/12 - 05/30の期間で、
 Linlow 移転オープニング企画グループ展「select Linlow」/入場無料。
 MIギャラリーの向かって左隣りの2階と3階に開展。

 「出展作家:河村啓生、しまだそう、下野友嗣、杉山恭平、hase、藤原正和、and more」
https://www.facebook.com/pg/linlowtheart/photos/
[受信:2017年5月25日。]




 入り口右手には、2本の白い円柱上を蟲が気持ち良さげに蠢いている(藤原正和)。



















美術修行2017年5月20日(土)-1:木村優介 抽象漫画/シューベルト生誕220年を祝して展/ギャラリー菊

2017年05月25日 09時41分02秒 | 美術修行
2017年5月25日-1
美術修行2017年5月20日(土)-1:木村優介 抽象漫画/シューベルト生誕220年を祝して展/ギャラリー菊

 





 シューベルト生誕220年を祝して展/ギャラリー菊/老松通り/西天満/入場無料。
 「抽象漫画」と題した木村優介氏の、4つの(コマの)作品があった。









 4つで一組とある。一幅の絵画もまた、コマ割りされている。
 当人に尋ねると、コマ割りが漫画の本質だとのこと。
 製作上では、一コマのアルマニウムを線状に削っていたりする。

 (後に、検索すると、いろいろと面白い試みをしている。
 フェイスブックは、
https://www.facebook.com/profile.php?id=100008515921844



美術修行2017年5月21日(日):風間虹樹の絵画演為 2017年5月21日/まちライブラリー/もりのみやキューズモール

2017年05月23日 23時27分53秒 | 美術修行
2017年5月23日-1
美術修行2017年5月21日(日):風間虹樹の絵画演為 2017年5月21日/まちライブラリー/もりのみやキューズモール









 風間虹樹の絵画演為 2017年5月21日/まちライブラリー/もりのみやキューズモール/森ノ宮駅

  絵画物体に、いのちを吹き込む
       、生き、を吹き込む
       、息  を吹き込む

 うねり曜変絵画。
         波乗り的に動かしながら登場しました。

 「芸術は爆発だ」とのことで、頭を爆発させました。



 『ミニマル マキシマル』という図録があったので、
 ここのまちライブラリーの会員になって、借りました。

 また、『「もののあわれ」と日本の美』も借りました。


□ 現代美術 文献 □

半田滋男・水沼啓和・尾崎信一郎・山口洋三(日本語版 図録編集).2001/4/[10].展覧会図録 ミニマル マキシマル ミニマル・アートとその展開 1990年代の現代美術.381pp.千葉市美術館・京都国立近代美術館・福岡市美術館(発行).[まちライブラリー@もりのみやキューズモール]


□ 日本絵画 日本的感性 日本的美意識 文献 □

石田佳也・佐々木康之・柴橋大典(編集).2013/4/17.「もののあわれ」と日本の美.227+4pp.サントリー美術館.[まちライブラリー@もりのみやキューズモール]





美術修行2017年5月15日(月):分析美学 文献 20170515

2017年05月16日 00時57分03秒 | 美術修行
2017年5月16日-4
美術修行2017年5月15日(月):分析美学 文献 20170515

分析美学 文献 20170515
鍵語:分析美学、分析哲学、美学、記号論、感性学、芸術、。


 分析美学の最終目標は、
  「実は芸術に本質など存在しないことを主張すること」
  (利光功 1994/12/: 8)
である。

  「パスモアは、我々が興味を抱くのは個別的な芸術作品の独自な異相についてであり、芸術作品に共通する例えば「良い」とか「美しい」といった特性はよく検証すれば存在せず、存在しないこの特性を論述する美学は訳の分からないことを述べていて全然面目くなく〔→面白くなく?〕、退屈でわびしい〔「わびしい」は、drearyの一応の訳。利光 2頁を見よ〕と言うのである。ここからして芸術批評の機能も評価することにあるのではなく、「批評というのは芸術作品の美点を〈証明する〉のではなく〈提示する〉ためのいくつかの策略だと思う」。(マクドナルド)ということになり、批評家の役割は「新しい知覚とそれに伴う新しい価値を供給する」教師のそれであり(アイゼンバーグ)、また批評家の仕事は対象の美的品質をメタファーを使って記述することだから、その記述は主観的印象となる(ハンプシャー)と言うことになる。〔略〕
純粋な言語分析に徹しているライルの論考を別にしていずれもが反本質主義の主張を展開し、批評の評価機能を否定しているところに分析美学の最も顕著な特徴を見ることができよう。」
(利光功 1994/12: 8頁)。


◇ 分析美学 文献 20170515 ◇

[き]
金悠美.2004/2/25.美学と現代芸術の距離 アメリカにおけるその乖離と接近をめぐって.183+XXVIII pp.東信堂.

[く]
グッドマン,ネルソン.芸術の言語.[1]+ii+[5]+324+13pp.[本体4,600円+税][B20170321、4,968円][Goodman, Nelson. 1976]

[す]
ステッカー,ロバート[Robert Stecker].2010(森功次 訳 2013/5/15).分析美学入門.500頁.勁草書房.[5,985円][B20130602][Rh20130818]

[と]
利光功.1994/12/31.美学はわびしいか——分析美学の射程と限界——.美學 45(3): 1-11.

利光功.200?.『』: 頁.

[に]
西村清和(編・監訳).2015/8/30.分析美学基本論文集.433+xii pp.勁草書房.[本体4,800円+税][B20151105、5,184円]


[G]
Goodman, Nelson. 1976. Languages of Art: An Approach to a Theory of Symbols. [Second edition] xiii+277pp. [B20170327, 1800+257=2057yen*amz]



=== 論文類

伊藤佐紀.2010/12/24.選言的定義としての芸術クラスター理論の妥当性について.北海道大学大学院文学研究科研究論集 (10): 35-48.[http://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/44597[受信:2015年11月13日。]

福田達夫.1991/9/30.[新刊・論文紹介]リチャード・シャスターマン編, 『分析美学』, Richard Shusterman (ed.), Analytic Aesthetics, Oxford, Basil Blackwell, 1989, 198p..美學 42(2): 76.
[「収録論文は以下の通り。
1.「序論。分析美学を分析する」(R. Shusterman),
2,「美学の諸方法」(J.0. Urmson),
3.「分析とロマン主義以後の藝術哲学」(N. Worterstorff),
4.「人間としての文体。美学から思弁哲学へ」(Ch. Altieri),
5.「分析哲学と音楽の意味」(R. Scruton),
6.「Donald Davidson を読む。真理と意味と正しい解釈」(Chr. Norris),
7.「美と真理 観念の神格化」 (A. Savile),
8.「純美的なものの歴史的発生」 (P. Bourdieu),
9.「分析美学の失墜と恢復」(J・Margolis),
10.「主題を変える」(C. Z. Elgin&NGoodman)。
 ‘分析美学’は,今世紀半ば以来,英米の美学研究者には馴染みの用語である。が,それが何を指すのか,いかに特徴づけられるのか,厳密には誰が分析美学者であるのか,その著作のどれが分析美学であるのか,ということに一致した見解があるとはいえないだろう。
 この種の研究法は,遡れば G,E Moore, B. Russell, L Wittgenstein に至るだろうが,直接の先駆で彫響の大きいものとして編者が挙げるのは W. Elton編の『美学と言語』 (Aesthetics and Language, Basil Blackwell, 1954)である。」(福田達夫 1991/9: 76頁)。【誤植は直した、20170515。】

田邉健太郎.2012.ジュリアン・ドッドの音楽作品の存在論を再検討する——聴取可能性の問題を中心に——.Core Ethics 8: 267-278.[引用識別子=http://r-cube.ritsumei.ac.jp/handle/10367/3541][http://r-cube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/3541/1/ce8_tanabe.pdf[受信:2015年11月13日。]

田邉健太郎.2013.美的実在論の現代的論点に関する一考察 : ニック・ザングウィルの議論に焦点を当てて.Core ethics 9: 141-150.[引用識別子=http://hdl.handle.net/10367/4475][http://r-cube.ritsumei.ac.jp/bitstream/10367/4475/1/ce9_tanabe.pdf[受信:2015年11月13日。]

美術修行2017年3月28日(火):衰えぬ情熱、走る筆 ピエール・アレシンスキー展/国立国際美術館、 箱展/編 & かのこ

2017年05月16日 00時50分02秒 | 美術修行
2017年5月16日-3
美術修行2017年3月28日(火):衰えぬ情熱、走る筆 ピエール・アレシンスキー展/国立国際美術館/肥後橋駅、箱展/編 & かのこ/日本橋駅


 美術修行2017年3月28日(火):衰えぬ情熱、走る筆 ピエール・アレシンスキー展/国立国際美術館/900円(クラーナハ展とで、1400円だったかな?)。
 いいな、と感じた作品は無かった。
 けれども、図録を買った。



 クラーナハ展も見た。
 『ヴィーナス』 1532年は、画面が予想外に小さかった。












 箱展/編 & かのこ/日本橋駅/入場無料。


 担当者がおらず、撮影の了承を得られず。

美術修行2017年3月29日(水):浜寺公園、風間虹樹の光絵画2017年3月29日/浜寺公園

2017年05月16日 00時30分14秒 | 美術修行
2017年5月16日-2
美術修行2017年3月29日(水):浜寺公園、風間虹樹の光絵画2017年3月29日/浜寺公園







 浜寺公園にて。大昔は浜寺海水浴場があって、泳げたのだが。
 1960年代には、和歌山まで行って泳いだが、海辺には重油の球が浮いていた。
 今は工業地帯だ。




























 風間虹樹の光絵画2017年3月29日/浜寺公園






美術修行2017年3月30日(木)-1:田中昇・西村正徳「風景のレゾナンス」/アートコートギャラリー付近の散歩道、村上三郎 中里斉/アートコートギャラリー

2017年05月16日 00時20分57秒 | 美術修行
2017年5月16日-1
美術修行2017年3月30日(木)-1:田中昇・西村正徳「風景のレゾナンス」/アートコートギャラリー付近の散歩道、村上三郎 中里斉/アートコートギャラリー

 OAP彫刻の小径2016-2018 田中昇・西村正徳「風景のレゾナンス」/アートコートギャラリー付近の散歩道/桜ノ宮駅または大阪天満宮駅または南森町駅/入場無料。
















 村上三郎 中里 斉/アートコートギャラリー/桜ノ宮駅または大阪天満宮駅または南森町駅/入場無料。

 村上三郎の本を買った。

美術修行2017年5月7日(日):ぼんくら会 〈お金〉/スペース御蔵跡、自動絵画 展/スペース御蔵跡

2017年05月14日 22時23分00秒 | 美術修行
2017年4月14日-3
美術修行2017年5月7日(日):ぼんくら会 〈お金〉/スペース御蔵跡、自動絵画/スペース御蔵跡



 ぼんくら会/スペース御蔵跡に参加した。
 お題は、お金、です。
 風間虹樹は、下記の書類を配布し、お金の絵画演為をしました。







 自動絵画 展/スペース御蔵跡が開催中。







美術修行2017年5月12日(金)-2:堀尾貞治 & Yu-Whuan 意識と無意識/Space 31/阪神御影駅

2017年05月13日 13時04分56秒 | 美術修行
2017年5月13日-2
美術修行2017年5月12日(金)-2:堀尾貞治 & Yu-Whuan 意識と無意識/Space 31/阪神御影駅

 美術修行2017年5月12日(金)-2:堀尾貞治 & Yu-Whuan 意識と無意識/Space 31/阪神御影駅/入場無料。
 [画像掲載は画廊の了承済み。]
































































 ↑:壁面はぎっしりと埋まっています。[ビフォー]

 ↓:展示場で、美術パフォーマンス(絵画的演為)が行なわれた。




 ↑:貼り替え移動作業中。

 ↓:貼り替え移動後。[アフター]
   X字状に抜き取られた絵画的余白。無いこと、または欠落、によって〈X〉が存在している。
   それは、錯覚?。地と文の反転。
















 
 ↓:集団的美術パフォーマンス〔演為〕
 堀尾貞治さんは、三階から水を道路上の二箇所に落とす。
 みなさんは、配られたちびこい白チョークで水濡れ部分を輪郭的に形どった。










 水は、なぜだか、蒸発したようです。
 水の一部は、越境してますね。

 

美術修行2017年5月12日(金)-1:黒瀬剋 展 CONTINUOUS PAINTING/ギャラリー開

2017年05月13日 12時51分36秒 | 美術修行
2017年5月13日-1
美術修行2017年5月12日(金)-1:黒瀬剋 展 CONTINUOUS PAINTING/ギャラリー開/元町駅

 美術修行2017年5月12日(金)-1:黒瀬剋 展 CONTINUOUS PAINTING/ギャラリー開/神戸元町駅/入場無料。

 




















 三列で、分岐し、途切れ、分岐し、両方向からの段階的変転絵画が融合または合体する。
 

☆☆☆☆☆☆☆☆

 美術修行2015年10月24日(土) 黒瀬剋 展/Gallery AMI-KANOKO
http://blog.goo.ne.jp/1trinity7/e/9d48b2d57f42a1cd64bbb636b1635a4a

 「↑:ジグソーバズル片(発泡スチロール製)から成る、五点の作品(いずれも題名無し)を、パノラマ撮影した。」で、訂正。
  発泡スチロール製→重ねた厚紙

美術修行2017年5月11日(木):二人展『 屋根をふく roof 』あまのしげ AMANO Shige・親谷茂 OYATANI Shigeru/+1 art/谷町六丁目

2017年05月12日 00時38分45秒 | 美術修行
2017年5月12日-1
美術修行2017年5月11日(木):二人展『 屋根をふく roof 』あまのしげ AMANO Shige・親谷茂 OYATANI Shigeru/+1 art/谷町六丁目


 美術修行2017年5月11日(木):二人展『 屋根をふく roof 』あまのしげ AMANO Shige・親谷茂 OYATANI Shigeru/+1 art/谷町六丁目/入場無料。
 [写真画像の掲載は、作者(あまのしげ 氏)または画廊主の了承済み。]











































 ブーメランは120度に開いているとのこと。


風間虹樹の絵画作品展示のご案内/第22回 アートムーブコンクール/江之子島文化芸術創造センター 4F

2017年05月10日 23時02分18秒 | 美術修行
2017年5月10日-4
風間虹樹の絵画作品展示のご案内/第22回 アートムーブコンクール/江之子島文化芸術創造センター 4F

 2017年5月9日から14日まで、風間虹樹の絵画作品が1点、第22回 アートムーブコンクールで展示されております。
 ご楽覧いただければ幸いです。






 —— 記 ——

  第22回 アートムーブコンクール

  会期:2017年5月9日(火)〜14日(日)
  時間:11:00〜19:00 ただし、最終日は15:00まで。
  会場:大阪府立江之子島文化芸術創造センター 4F ルーム1
     大阪市西区江之子島2丁目1-34