goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

大飯原発再稼働で早速の不具合を隠蔽/2009年11月14日 核分裂原子炉は危険

2012年06月21日 00時12分58秒 | 放射能
2012年6月18日-1
大飯原発再稼働で早速の不具合を隠蔽/2009年11月14日 核分裂原子炉は危険

 今は消えたしまったブログで書いた、「2009年11月14日 核分裂原子炉は危険」を下記に再録する。

【再録】
2009年11月14日
核分裂原子炉は危険

 2009年11月14日朝日新聞の33面にきわめて小さな記事で、美浜原発1号機が停止したとある。隠蔽されずに発表された全国原発の不具合だけでも相当の数であるからか、小さな記事である。
 定期検査を終わって再起動中のときに、「発電電力が一時的に急上昇や急降下を繰り返す現象が起きたため」とある。
 核分裂型の原子力発電は制御できないことが起きることから、物理学的知見(法則についての知識)が不十分だと思う。今回の事例では、定期検査後なのだから、少なくとも人間による見落としなども含めて、安全性はいまだに確立されているとは思えない。
 実際、スリーマイルやチェルノブイリといった大規模な事故や数多くの小さな問題が現実に起きたわけである。核分裂型原子力発電の科学技術は確立されたとは思えない。
 一方、現在の気候モデルでのコンピュータ計算による予測性は、経験的テストは無いと思うので、信頼できない。(このままの経済生活では地球がシステムダウンするということは、わたしも確かだと思うし、石油を燃やすことは止めるべきだと思うが、シミュレーション結果が部分的にでもテストされていないので、立論は説得性が無い。)
 したがって、二酸化炭素削減の方策の一つとして、現行の原子力発電の寿命を延長させるとか、新設するとかは、狂気の沙汰のように思える。

http://www10.plala.or.jp/trinity7/archives/mama2009-11.htm

 


野田政権の暴走を止めよう

2012年06月17日 19時39分02秒 | 放射能
2012年6月17日-4
野田政権の暴走を止めよう


 大飯原発再稼働決定に仙石がいる 運転開始日と節電開始日にズレあり
http://portirland.blogspot.jp/2012/06/blog-post_5571.html


 民主党 消費増税、TPP、原発再稼動 議員リスト
http://portirland.blogspot.jp/2012/06/blog-post_5597.html
http://twitter.com/#!/namuami18




原発再稼働に反対しよう:秋山豊寛 講演「原発難民になって」

2012年06月17日 18時34分44秒 | 放射能
2012年6月17日-3
原発再稼働に反対しよう

 秋山豊寛氏による講演「原発難民になって」が下記のように開催される。

日 時:2012年6月24日 午後2時
会 場:京都大学農学部大講義室(W100)
講 師:秋山豊寛(京都造形芸術大学教授、元宇宙飛行士、農家)
演 題:「原発難民になって」
参加費:無料(ただしカンパ要請あり)
主 催:NPO法人市民環境研究所
http://www13.plala.or.jp/npo-pie/
共 催:さようなら原発1000万人署名・京都の会


http://www.youtube.com/watch?v=mREFDd2Ghj8

http://www.kankyoshimin.org/modules/eventdesk/?action=single&evid=431



6.24 イノチアクション 反原発・脱原発デモ@大阪

2012年06月17日 18時23分54秒 | 放射能
2012年6月17日-2
原発再稼働を止めよう

 みんなが、それぞれに、原発再稼働反対の意思表示をしよう。

 
6.24 イノチアクション 反原発・脱原発デモ@大阪

日程/2012年6月24日(日)
時間/13:00集合、14:00出発
集合場所/元町中公園(大阪市浪速区元町1丁目6)
主催/イノチコア
共催/おかとん@避難者の会、関東から避難の会
協力/おかんとおとんの原発いらん宣言2011、討論Bar シチズン

http://inochicore.web.fc2.com/setsumei.html




発掘!放射能汚染(したかもしれない)絵画瓦礫

2012年06月05日 11時35分34秒 | 放射能
2012年6月5日-2
発掘!放射能汚染(したかもしれない)絵画瓦礫



         

 


 


題名(を命名):
 〈「万が一に備えた、けれど、今日はその一万日の(うちの数打ちゃいつかは当たる)、最初の日だった」(暫定)〉 [暫定]
 
解題
 1. ウロポロスのへぴ。
 2. 毒色。(暗黒物質的放射能。)。
 3. 螺旋的交尾。
 4. 交差する人間。
 5. 交差点に立つ人類。
 6. 上下方向を定める重力。
 7. 隠された七つ星。

 
解題注釈
 1. 今度ばかりは、長いものに巻かれてはいけない。
 2. 象徴作用。すべてを焼き尽くす、火的生命。
 3. (たとえばエネルギー資源問題で)抜け道的救済はある。
 4. 十字は、水平線と垂直線、つまり右にひっぱられ左に引っ張られて右往左往する、また、(たとえば精神性の)上昇と下降の力に引き裂かれる、その中心に立つ存在者、つまり人間を象徴する。十字架は、貼付け、(いや間違った)、磔、の運命にある人間の位置を表わしている。覚悟が大事。
 5. 個々の人間にとどまらず、今日の人類は、その環境に対して多大な負荷を懸けている。他の生物たちの環境でもある地球を痛めつけている。その一つの反応は、(確証が皆無の地球温暖化脅威論はさておき)異常気象である。因果応報である(ホントかいな?)。
 6. 重力作用の結果として判明したこととは、政治経済社会分野の者たちの金力神への追従である。金力に操られた者たちへのこびへつらい。御用学者や空気御用学者なるものたちの大活躍。
 7. これらの様々な強欲、腐敗、そして心萎えは、終わりの時である。わたしたちは、自ら未来を創って行こう。人間の自由を保証し、(窮屈にならないような)正義のある社会の実現である。公平性、そのための分かち合いが、鍵である。










映画「第4の革命 ? エネルギー・デモクラシー」

2012年05月04日 23時32分36秒 | 放射能
2012年5月4日-4
映画「第4の革命 ? エネルギー・デモクラシー」

 第4革命:エネルギー自治〔自治制、自主性〕
http://www.4revo.org/

 すべての人が自由に利用できるグリーンエネルギー
http://sharejapan.org/sinews/magazines/rwhnd8/60wbw5/s0s9qn
 
 ドイツ映画「第4の革命 ? エネルギー・デモクラシー」の日本での上映
http://midori1kwh.de/2011/12/15/1001

 講演イベント「We Love 自然エネルギー 再生可能エネルギーへの100%移行は 可能だ!」のお知らせ/CINEとかちプリンス劇場
http://cinetokachi.net/4974.html

 
 一軒ごとで発電しよう。少しからでも始めよう。
 節電しよう。
 効率の良い発電技術を開発しよう。目標は、たとえば30%上昇。

 ムハマド・ユヌス
http://ja.wikipedia.org/wiki/ムハマド・ユヌス

ユヌス,ムハマド.(猪熊弘子訳 2008.10)貧困のない世界を創る.382pp.早川書房.[2,205円]

 
 脱原発にも関わらず、温室効果ガス減少
http://midori1kwh.de/2012/04/15/1702


 



若狭の原発の再稼動を拒否する呼びかけ

2012年05月02日 10時22分11秒 | 放射能
2012年5月2日-1
若狭の原発の再稼動を拒否する呼びかけ

 若狭の原発を憂慮する研究者有志が、2012年2月20日付けで、
  「若狭の原発の再稼動を拒否し、琵琶湖の水を守ってください」
という要請の声明を出している。

 京都府、大阪府、滋賀県の知事および全市町村長への若狭の原発再稼働拒否の要請書:
http://www13.plala.or.jp/npo-pie/resources/20120315_1.pdf

 特定非営利活動法人の市民環境研究所の網所:
http://www13.plala.or.jp/npo-pie/index.html



大飯原発3、4号機の再稼働反対

2012年04月06日 17時40分44秒 | 放射能
 毎日新聞2012年03月31日地方版によれば、

  「関西電力大飯原発3、4号機の再稼働反対を訴え、小浜市の明通寺住職、中嶌哲演さん(70)が26日から、県庁1階のロビーで断食を続けている。口にするのは水のみ。連日、宗教者や支援者ら20~30人が体調を心配して訪れ、一緒に断食をする人もいるという。中嶌住職は「『フクシマ』だけではまだ懲りていないのでしょうか」と訴える。」
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20120331ddlk18040709000c.html

ということである。

 毎日新聞2012年03月04日地方版
によれば、

  「原発のない社会の実現を考える「“いのち”から原発を考えるシンポジウム」(毎日新聞奈良支局など後援)が3日、橿原市大久保町の県社会福祉総合センターで開かれた。」

とのことである。

  」

 毎日新聞2012年02月18日地方版によれば、

 「◇“いのち”から原発を考える--〔奈良脱原発ネットワーク代表/奈良〕堀田美恵子さん〔略〕
 『エネルギーを考える』などと大きく構えると、焦点がぼけてしまいます。私たちが最も大事にしなければならないのは“いのち”です」




2011年3月14日午後9時ごろに福島第一原発から放出されたヨウ素量の推定

2012年04月03日 21時15分05秒 | 放射能
2012年4月3日-3
2011年3月14日午後9時ごろに福島第一原発から放出されたヨウ素量の推定

 時事ドットコム 2012/04/03-12:49 の記事によれば、

  「世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日本原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行〔な〕っていた。
 それによると、昨年3月14日午後9時ごろに福島第1原発から放出されたヨウ素の量は毎時10兆ベクレル、セシウム134、137もそれぞれ同1兆ベクレルと推計された。」
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012040300430

とのこと。

脱原発、家庭電源

2012年03月24日 20時25分45秒 | 放射能
2012年3月24日-1
脱原発、家庭電源

 原発をすべて廃炉にすると決まれば、日本の未来が開けるだろう。
 今日2012年3月24日(土)の大阪テレビに出演した橋本徹大阪市長は、可及的速やかに全原発を廃止し、大飯原発の再稼働に反対すると述べた。政府との対決になるとも述べた。関西電力を脱原発へ向けるには、関西電力の株主提案権を使うとしている。
 おおいに期待する。
 計画停電や電気料金値上げを覚悟しよう。昨年の夏とこの冬も節電で乗り切ったのだから、ひきつづき節電でいけるのではないかと思う。今年の夏に電気不足になるという関西電力の計算の根拠は公表されていない。
 また、各家庭は、太陽光発電と燃料による発電および蓄電やら、自転車を漕いで蓄電する。そうして、関西電力に頼らないようにしたい。4 kwを供給できないだろうか? 発電機を四台つければ良い? 価格は1台10万円前後らしい。照明はLEDにすると良い? 手回し懐中電灯も備える。

 日本経済新聞2012年3月24日夕刊8頁によれば、世界気象機関は、2001年~2010年の10年間の世界平均気温は、1961年~1990年の平均よりも0.46度高い14.46度と推定されると発表したらしい。北海道住民の一部にとっては、直ちに5度高くなったほうがよい。
 日本にとっては、世界平均気温ではなく、たとえば震災での仮設住宅地のこの冬の寒さや福島第一原子力発電所の放射能汚染水浄化装置の配管が凍るかどうかといった地方の気温が問題である。
 要は、地球温暖化問題よりも、原発停止が優先すべきである。NHKのサイエンスゼロで(さえ)も取り上げられたように、地球寒冷化に向かっているかもしれないのなら、二酸化炭素濃度の高さは保険になる。



講演会案内:低線量被ばくと向き合う:チェルノブイリの教訓に学ぶ

2012年03月18日 00時59分46秒 | 放射能
2012年3月18日-1
講演会案内:低線量被ばくと向き合う:チェルノブイリの教訓に学ぶ

講演会
「低線量被ばくと向き合う:チェルノブイリの教訓に学ぶ」

講師:今中哲二(京都大学原子炉実験所)?
   ミハエル・マリコ(ベラルーシ科学アカデミー)?
   ディミトリー・フロシィンスキー(ウクライナ科学アカデミー)〔健康すぐれず、Evgenia Stepanova さんが行なうとのこと〕?
日時:2012年4月7日(土)10:00~15:00
場所:北海道大学学術交流会館講堂?
主催:北海道大学スラブ研究センター? 家田研究室?
共催:GCOE プログラム「境界研究の拠点形成」?
   ハンガリー文化センター?
   日本ハンガリー友好協会?
   北海道の自然と命のネットワーク?
後援:ハンガリー大使館?
参考網所:
http://src-hokudai-ac.jp/ieda/files/5thcondertsapporo2.pdf

 
講演会
「低線量被ばくと向き合う:チェルノブイリの教訓に学ぶ」
講師:ミハエル・マリコ(ベラルーシ科学アカデミー)
   エフゲーニヤ・ステパーノヴナ(ウクライナ国立放射線医学研究センター)
日時:2012年4月14日(土)13:00~17:00
場所:京都大学文学部第3講義室
主催:北海道大学GCOEプログラム「境界研究の拠点形成」
   総合地球環境学研究所
参考網所:
http://pub.ne.jp/tarojii/?entry_id=4217457

 上杉隆氏の【原発崩壊】“除染”の真実…成功することはない
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120316/dms1203160848005-n1.htm

 上杉隆氏の【原発崩壊】福島第1原発から放射性物質ダダ漏れ!
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120315/dms1203150849007-n1.htm



放射能の影響、外部被曝

2012年02月23日 13時06分51秒 | 放射能
2012年2月23日-1
放射能の影響、外部被曝

 昨日の2012年2月22日、安斎育郎氏の講演を聴いた。はじめのほうでは奇術を披露して、人は騙されやすいことについて話し、「もんじゅ」という名称については、お釈迦様に失礼だと反対したとか、結局おシャカになってしまったとか、話の全体が諧謔に富んで流暢なものであった。ときどき、要約の印刷物を参照しながらの話であった。
 癌当たり籤に喩えての話もあった。[この項は、後日追加予定。シーベルト Svは構築体(虚構)であるが、ベクレル Bqもまたどういう単位なのかからの検討が必要。核種別。]

 朝日新聞デジタルによれば、福島県庁からの発表があり、住民が記入した問診票をもとに、原発事故直後から7月初めまでの4カ月間に受けた外部被曝線量を推計したという。
  「福島県が20日に発表した〔略〕浪江町のほか、飯舘村、川俣町山木屋地区の住民1万468人分。住民が記入した問診票をもとに、原発事故直後から7月初めまでの4カ月間に受けた外部被曝線量を推計した。」(朝日新聞デジタル 2012年2月21日03時00分)
http://digital.asahi.com/articles/TKY201202200665.html

 その行動記録からの、原発事故直後から7月初めまでの4カ月間に受けた外部被曝線量の推計値の表は、

    川俣町山木屋地区 波江町 飯舘村    計(人)
0-1未満 mSv  145   5248    243  5636
1-5未満 mSV  392   1916   1275  3583
5-10未満 mSV  16     60    381   457
10-15未満 mSV  0     19     42    61
15以上 mSV    0     7     3    10
   計     553   7250   1944  9747

 問診票の回収率は低い(何%なのか?)とのことだが、その限りでのこの三地区で4カ月間に1mSv以上を外部被曝した人は、
  553+7250+1944-145-5248-243=9747-5636=4111人
である。

 同様に10mSv以上を外部被曝した人は、
  61+10=71人
である。
 〔→外部被曝と内部被曝のメカニズム的モデルの検索。など、など。〕