goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

地球温暖化詐欺/気温データ改竄

2010年05月18日 08時16分56秒 | 生態学
2010年5月18日-1
地球温暖化詐欺/気温データ改竄

 IPCC報告書に使われた気温データそのものについての改竄疑惑に関して、
http://knak.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/ipcc-87e7.html
に、下記のような記事がある。

  「問題のメールは以下の通りで、気温の下降を隠すために、Mannが1981年以降20年間、同Climate Research Unit のKeith Briffaが1961年以降、実際の気温にプラスした“Trick” について述べている。

……〔メールの引用あり〕

East Anglia大学ではデータが盗まれたことを認め、警察に調査を依頼したとしたが、公表されたものが本物かどうか不明としている。しかし、New York Times によると、コンタクトした何人かの科学者はメールの受信、発信を認めている。

Phil Jonesは上の記録が本物だと認めたが、「下降を隠す」というのをどういう意味で言ったのかは覚えがないとしている。

New York Times は、これらの書類は、疑いもなく、特定の問題についての調査の質や特定の科学者の行動について疑問を投げかけるものになろうとしている。.

懐疑派のMike Shedlockは、Beware The Ice Age Cometh: Hackers Prove Global Warming Is A Scam のタイトルで本件について詳細に述べている。

東京大学の大プロジェクトIR3Sの叢書「地球温暖化懐疑論批判」が、データに基づき懐疑論を打破しているが、データそのものに疑惑が出てくると、ますます懐疑派が勢いづくこととなろう。


更にこの後、University of East Anglia は彼らの地球温暖化説の基礎となる生の気温データを廃棄していたことを明らかにした。新しいビルへの移転時に場所がないので捨てたという。

懐疑派はこれまで生データがどのように加工されたのか疑問視していたが、過去150年にわたる長期的な気温上昇の計算根拠をチェックできないことを意味する。」(http://knak.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/ipcc-87e7.html〔ながながと引用してすみません〕)

 これらのひとつひとつについて、日本学術会議は2010年4月30日のシンポ「IPCC(気候変動に関する政府間パネル)問題の検証と今後の科学の課題」で、関係者に説明させるか、第三者に説明してもらうべきだったと思う。
 なお、「東京大学の大プロジェクト」というのは、資金の出所は東京大学(結局は税金だろう)でも、内容の執筆については偽装である。明日香壽川氏らの説得性の無い答弁書みたいなのをもとにしている。なお、「地球温暖化懐疑論批判」は、
http://www.ir3s.u-tokyo.ac.jp/sosho
からpdfを入手できる。科学的論理の運用の演習によいかもしれない。

書籍備忘録20100517-2

2010年05月17日 14時03分51秒 | 生態学
2010年5月17日-2
書籍備忘録20100517-2

<Ecology 生態学>

[R]
*Rohde, K. 2005. Nonequilibrium Ecology. ix+223pp. Cambridge University Press. 〔Ecology〕

[S]
*Schneider, D.C. 2006. Quantitative Ecology, Second Edition: Measurement, Models and Scaling. xv+415pp. Academic Press. 〔Ecology〕


<Evolution 進化学>
[P]
*Pigliucci, M. & Kaplan, J. 2006. Making Sense of Evolution: The Conceptual Foundations of Evolutionary Biology. vii+300pp. University of Chicago Press. 〔Evolution〕

ニッチ概念と種タクソン

2010年05月16日 18時18分01秒 | 生態学
2010年5月16日-6
ニッチ概念と種タクソン

問題意識:
 1. ニッチ概念を種タクソン的性質に解消または回収できるか?
 2. あるいは、ニッチ概念を種タクソン的性質にもとづいて定義できるか?
 3. あるいは、ニッチを関係的概念として定義すれば、実践的に役立つ概念となるか?

 種の性質(または、種が持つ性質)
 =或る種に属する生物体(有機体)たちについて人が観測した諸性質から、種的に共通するものとして推定した性質 (母集団は、その種に同定できる、これまでに出現した、そしてこれから出現可能なすべての生物体。このような言い方自体が、種についてのシステム的概念の要請へとつながる。)

 これは操作的「定義」、もしくは測定である。ただし統計的思考である。統計的思考は当然、推定しようとする当該のものを措定する。そして推定のための(たとえば数値の分布についての)モデルを仮定する。

ニッチ再考1/空きニッチ

2010年05月16日 18時17分07秒 | 生態学
2010年5月16日-5
ニッチ再考1/空きニッチ

 ニッチは、他の様々な概念や考え方と関わっていて、議論がややこしい。そこで、空きニッチvacant niche, empty nicheを採用するかどうか、採用している場合はどんな使われ方ないしは役立ち方になっているのか、といったところから再考することにしよう。

 ニッチが或る種の性質であるならば、種が(ある場所に?)いないのならば、空きニッチはそもそも無いことになる。あるいは、『空きニッチ』という言い方自体が、成立しない(マーナ・ブーンゲ『生物哲学の基礎』;ただし、Mahner & Bungeは種ではなく、生物体にもとづいてニッチを考える)。
 それに対するRhode (2009?a, section 6)の反論は、「もし或るニッチが、或る種の、その種に影響する生物的および非生物的要因との相互関係として定義されるならば、追加的で潜在的な相互諸関係の可能性を認めない理由は無い。」である。ニッチは生態的地位と訳されるように、Eltonは共同体内での地位として考えた。
 また、『空きニッチ』に批判的な者は、あらゆるものは多くの時間で平衡にあるという見解を取っており、そうであれば対資源競争は絶えず強いという結果になる。このような見方はダーウィン的自然淘汰の基礎である。しかし、(いくつかは経験的で、いくつかは理論的な)最近の研究によれば、非平衡条件は広範囲に及んでいる、とRhode (2009?a, section 6)と言う。


*Rhode, K. 2005. Nonequilibrium ecology. ix+223pp. Cambridge University Press.

Rhode, K. 2009?a. Vacant niches in ecology: Nonsaturation of niche space. http://knol.google.com/k/vacant-niches-in-ecology#. (受信:2010年5月15日).[著者によれば、Wikipedia(http://en.wikipedia.org/wiki/Vacant_niche)に掲載されて他の著者によって集成される前のもの。]

Rhode, K. 2009?b. Niche restriction and segregation: What makes species different?. http://knol.google.com/k/niche-restriction-and-segregation#. (受信:2010年5月16日)

Rhode, K. 2009?c. Competitive exclusion (Gause’s principle) and limiting similarity. http://knol.google.com/k/competitive-exclusion-gause-s-principle-and-limiting-similarity#view. (受信:2010年5月16日)