奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

大谷翔平選手はマルチ安打だが、山本由伸投手は、ドローに?・(^_-)-☆

2024-05-14 23:07:26 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、15℃と寒いです・・(^_-)-☆
今日のドジャース戦は山本と大谷翔平が出てみていましたが?・・
マリア猫が一度帰りましたがまた外に出て行っちゃいました?・・
マリアが5時過ぎに帰り布団の上で眠っています。
もしかして、山本が勝てるかなあと思いましたが、同点になって、負けは免れたと喜びましたが?・・
後半の大谷翔平選手は?・・
ドジャース6―4ジャイアンツ(2024年5月13日 サンフランシスコ)  
ドジャースの大谷翔平選手(29)が13日(日本時間14日)、敵地でのジャイアンツ戦に「2番・DH」で先発出場。
腰の張りから2戦ぶりに先発復帰した第1、3打席で安打を放ち、出場2試合ぶりのマルチ安打をマークした。
5打数2安打1打点と奮闘し、チームは延長戦を制して連敗を阻止した。
山本由伸投手(25)は5回2/3を5安打4失点、6奪三振で勝ち負けはつかなかった。  
試合後、デーブ・ロバーツ監督はこの日の大谷の活躍について「翔平についてはもう驚かない。彼がそういう選手だとわかっているから。打っては誰よりも遠くに飛ばし、健康な時は投げる球でも誰にも負けない。フィールドでも誰よりも速く走れる。彼にできないことはない」と絶賛。
さらに5回2死三塁から二塁へ適時内野安打を放った場面について「2死から内野安打で得点できたのはうちにとっては良かった。翔平はいろんな方法で相手を負かすことができる」と語った。  
試合後、試合を中継する「スポーツネットLA」はこの二塁内野安打に注目。
二塁へのボテボテのゴロで安打になる確率はわずか12%だったと伝え、大谷が30feet/sec(時速32.9キロ)のスピードで走り、打席から一塁までの到達タイムは4.1秒だったと伝えた。
この脅威のスピードに現地実況も「飛んでいる」と目を丸くしていた。  
地元メディア「ドジャー・インサイダー」は今季ドジャースの一塁到達タイムのトップ10のうち、大谷が9つを独占していると公式Xに投稿。
トップ5は全て大谷で6番目がクリス・テイラーだと紹介した。  
大谷は初回、昨オフFA争奪戦に参加したジャイアンツファンから大ブーイングを受ける中、大谷は先発右腕ヒックスの初球95マイル(約152.8キロ)シンカーを完璧に捉えると、打球速度106マイル(約170.5キロ)の痛烈な打球は右前で弾んだ。  
1―3の5回2死二塁では、2球目が暴投となって2死三塁に。
フルカウントからの98.6マイル(約158.6キロ)シンカーは打ち損じで二塁前へのボテボテのゴロとなり、大谷が俊足を飛ばして内野安打を勝ち取った。
この間に三塁走者が生還し、1点差に迫る貴重な一打となった。  
4―4の延長10回タイブレークで試合が動いた。
無死二塁から先頭の大谷は空振り三振に倒れたが、1死一、二塁から4番スミスが中越えへ決勝の2点適時打を放った。
無死二塁から始まるタイブレークの延長戦はここまで1勝3敗と競り負けていたが、これで2勝3敗とした。  
昨季までエンゼルス所属の大谷は、オラクル・パークでは過去3試合で10打席に立ち8打数無安打。
同球場での初安打が腰の張りからの復活をアピールする一打となった。  
大谷が腰の張りを感じたのは11日のパドレス戦前のトレーニング中で、試合中に「張りが強くなった」と説明。
今季2度目の欠場となった12日にかけ、ストレッチや電気治療を行い「僕は出られるかなという感じだったけど、大事を取った。だいぶ改善されている」と軽症を強調していた。
最後を決められませんでしたが、2安打に‥(^_-)-☆
どっちも、悪い結果につながらずによかったですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の生活では、摂氏温度しか使わないが?・・(^_-)-☆

2024-05-14 17:14:51 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今朝の奈良は24℃と一寸蒸し暑いです。
マリア猫は今朝も仏間に寝ていて、呼ぶと寝室枕元に来て擦ると大人しいですが?・・
餌を与えるとまた外に出て行ったようですね?・・
昼から帰ってきませんね?・・
阪神は14日に今年初の地方球場での試合に臨む。
愛知県豊橋市の豊橋市民球場で中日戦。
村上頌樹投手(25)が2年連続で同球場の先発マウンドに上がる。  
村上は登板を翌日に控え、甲子園室内練習場で投手練習に参加。
「狭い球場というのは分かっている。ホームランも打たれましたし。いい感じとは思っていないですけど、気をつけたいです」と慎重に策を巡らせた。  
1年前の5月16日は5回7安打4失点。
打線の援護で勝ち星を拾ったが、5-0の5回に細川成也外野手(25)の適時打と、石川昂弥内野手(22)の3ランで1点差に詰め寄られた。  
12球団唯一の防御率0点台(0・88)と今年も順調な滑り出し。
両翼93メートル、中堅115メートルと狭い球場でどんな投球を見せるか。
ホームランを打たれない試合にしたいですね。
阪神の打撃陣も頑張って、1位を保持して欲しいですね。
今日の阪神の見どころは?・・
中日の注目は石川昂。
今日の舞台である豊橋では、昨年5月16日の試合で相手先発・村上から3ランを含む2安打を放っている。
この一戦でも持ち前の打棒を発揮し、チームに勝利を呼び込みたいところだ。対する阪神の注目は大山。
4月19日からの対中日3連戦では2試合で猛打賞を記録し、同一カード3連勝に大きく貢献した。
この試合でも打線をけん引し、今季3勝目を狙う村上に援護点を届けられるか。
今日は温度計の日なんですね。
1686年のこの日、水銀温度計を発明し、華氏温度目盛りに名前を残すドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが生まれた。
ファーレンハイトの生まれた日付の5月14日はユリウス暦によるものであるが、グレゴリオ暦では5月24日となる。
ファーレンハイト
華氏温度とは、氷と食塩の混合物の温度を0度、健康な人間の体温を96度としたもの。
水の融点は32度、沸点は212度となり、180度で区切られる。
中国ではファーレンハイトに「華倫海特」の字を当てたことから、「華氏」と呼ばれるようになった。
1960年代まで、多くの英語圏の国で華氏温度は気候・産業・医療における温度の基準となっていた。
1960年代後半から1970年代にかけて、メートル法への切り換えの一環として摂氏温度(°C:セルシウス度)の導入が政府によって行われた。
しかし、切り換えの努力にもかかわらず、現在でもアメリカやカナダ、イギリスなど一部の英語圏の国では非科学分野での温度計測に華氏温度が使用されている。
華氏温度の支持者は、地球上の居住可能地域の大部分で気温変化は0°Fから100°Fの範囲に収まり、気温がマイナスの数字にならず、華氏温度が利用者にとって親しみやすいことを支持の理由に挙げている。
また、人間の体温が華氏温度で100度以上になると治療が必要とされるなど、華氏温度は生活感覚に直結した温度目盛であると主張している。
だけど、私は生活上も摂氏温度しか利用しませんし、今の表示は華氏温度表示は見当たりませんよね。
居王の血圧は、153-78、脈拍は67、血糖値は120でした。
体温は、36.2でした。
昨日の散歩数は、13253歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神はスアレスを何故手放したのか?・・(^_-)-☆

2024-05-14 17:08:20 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は良いお天気で23℃と暖かいですね。
マリア猫も朝の餌を食べてまた外に?・・(^_-)-☆
今日も早く帰って、布団の上でいてほしいですね。
パドレスのスアレス投手が12日(日本時間13日)、本拠地・ドジャース戦で4-0の9回に登板。
1三振を奪うなど無安打無失点に抑えた。
セーブはつかなかったが、ここまでメジャートップタイの12セーブをマークする右腕を米メディアが特集。
前日11日(同12日)の時点でフォーシームの平均球速98.5マイル(約158.5キロ)を誇る剛腕について「常軌を逸している」など同僚の証言などを掲載した。 
かつてソフトバンクや阪神でもプレーしたスアレスは、ここまで17登板で18回1/3を投げて1失点。
防御率0.49を誇る。
米スポーツ専門メディア「ジ・アスレチック」では「パドレスのロベルト・スアレスがなぜ、打者が嫌がる速球を量産しているか、なぜ打てないか」とのタイトルで記事を掲載している。  
特集は11日(同12日)時点の数値を基にしており、昨季と比べて(速球の割合が)30%も上がり、平均球速98.5マイル(約158.5キロ)の4シームの使用率が80%超となっている。
4月3日から22日(同4日から23日)にかけては8試合のスパンで、79球連続で速球を投げた。
バッテリーを組むカイル・ヒガシオカ捕手は「高校でさえそんなことをする投手はいない。かなり常軌を逸している」と語った。  最近16試合での防御率は0.52。
試合を締めた回数(16)、セーブ(12)、4つ以上のアウトを取ってのセーブ数(3)でチームトップ。
フォーシームの被打率は.093だ。  
ドジャースのデーブ・ロバーツ監督は「何が来るか分かっていても、打者はついていけていない。彼が試合に入ってくるときは嫌だね」と“脱帽”。
スアレスは「ルーベン・ニエブラ投手コーチが私を色々な方法で解析してくれているのが助かっている。
おかげで以前より思うような球を投げることができている」と語っている。
 ニエブラコーチは、2021シーズン後にパドレスがスアレスを契約した後、スアレスが投げながら効率的な回転についての理解を深めた、と話した。
スアレスはスタットキャストの指標で、球に回転をかけた際に、それがどの程度球の動きに影響を与えているか、回転の効率性を測る「アクティブ・スピン」が、2022年は93.7%だったが、今季は95.9%にまで上げているという。 
ニエブラコーチは「今、彼はボールに純粋なバックスピンをかけることができている」と分析している。
レッズ時代にアロルディス・チャップマンのギネス記録球105.8マイル(約170.2キロ)を受けたヒガシオカは「チャップマンは全力で投げていたのが分かった」が、スアレスは“楽な直球”のお手本だと話した。  
主にスアレスの球を受けているルイス・カンプサーノ捕手は「時に(スアレスの球は)グラブに瞬間移動するような感じ」、「その球が来ると分かっている。だが、(打者は)どこに投げてくるかが分からない」と印象を語り、ロバーツ監督は「彼のピンポイントの制球力がいい」。
さらにヒガシオカは「ブルペンで最初に彼の球を受けた時、制球力に驚いた。ほとんどピンポイントだった。100マイル(約160.9キロ)以上の球を投げて平均以上の制球力があるというのはかなり特別だ」と振り返った。  
5月に入ってからスアレスはフォーシームの割合が90%近くになり、この月はフォーシームで14打数無安打に抑えている。2008年にピッチ・トラッキングの時代に入って以降、500球以上を投げて90%以上がフォーシームかシンカーかカットボールだった投手は10人あまり。そのトップは史上最高のクローザーとして知られる、ヤンキースのリベラの98.5%で、かの有名なカットボールがそのうち87.6%を占めた  最近16シーズンで、フォーシームまたはシンカーを86.7%を超える比率で投げた投手はいない。今年のスアレスの比率は今のところ91.3%(スアレスのメジャー通算は68.3%)だという。
クローザーとして今季42セーブを記録した阪神のスアレス(30)が保留者名簿に記載されず自由契約となり、今季限りの退団が確実になった。
スアレスは、昨年オフに推定2億6000万円で阪神と2年契約を結んだが、希望すれば2年目の契約を破棄できるプレイヤーオプションが盛り込まれており、メジャー流出が危惧されていたが、その懸念が現実になった。  
実は51試合に登板し、25セーブを挙げた昨年の今頃も、メジャーのオフの市場で、彼の名前を耳にしたが、阪神に残留。
阪神の条件を上回るオファーがなかったか。  
だが、今年は違ったようだ。  
なぜ阪神はスアレスを引き留めることができなかったのか?
今の阪神で、ケラー、スアレス、岩崎がおればもう二年連続の優勝間違いなかったでしょうにね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欽明天皇陵の陪塚はだれの墓?・・(^_-)-☆

2024-05-14 12:08:24 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は雨は止んだが2℃と昨日より大分暖かいですね。

マリア猫はこの頃は一階の寝室の隣の仏間で、朝まではよく眠ります。

今朝も早くに起きて、餌を食べて、すぐに外に出て行きましたが早めに帰って、布団の上で眠っていますね。

マリア猫が後ろで眠っていて安心しているかも?・・

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい

(22)平城宮建設にともなって前方部が削平された第二次大極殿北側の市庭古墳は、どの陵に治定さ れているか。

 ア.平城陵   イ.成務陵   ウ.日葉酢媛命陵   エ.神功皇后陵

(23)江戸時代に、崇峻陵とも考えられた桜井市の大型方墳はどれか。 

ア.茶臼山古墳   イ.天王山古墳   ウ.ホケノ山古墳   エ.メスリ山古墳

(24)明日香村平田にあって、猿石と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか。

 ア.吉備姫王墓   イ.鏡女王墓   ウ.大田皇女墓   エ.大伴夫人墓

(22)実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「楊梅陵」として第51代平城天皇の陵に治定されている。

佐紀盾列古墳群の東群に属し、その中でも西端に位置する。

前方後円墳であるが平城宮建設にともなって前方部が削平され消滅し、現在残っているのは後円部の一部のみである。

天皇の死んだ年代と一寸おかしいですよね?・・

これはもうヒントなしで分かりますね。

(23)多武峰から北西に延びる尾根の先端に築かれた大方墳。 

本古墳は、墳丘や石室・石棺の実測庁が行われているが、発掘調査が実施されていないために出土品は明らかでなく、石棺内部も盗掘によって遺物も残されていないが、石室構造や石棺の形式などから築造時期は6世紀末から7世紀初頭と見られている。

第32代崇峻天皇の真陵に比定する説がある。

赤坂天王山古墳群を構成する古墳の1つ。

もうこれで分かりますよね。

(24)欽明天皇陵(梅山古墳)に隣接し、墓は、8m程度の小円墳とされるが、考古学的な裏付けはない。

古墳ではないとの説もあるが、現在は欽明天皇陵の陪塚とされている。

この墓の西側の垣の中に猿石と呼ばれる花崗岩の石像が四体あることでも有名である。

四体の猿石は、左から、女・山王権現・僧・男と呼ばれている。

この人は、欽明天皇の孫で、天智天皇・天武天皇の祖母にあたる。

ヒントは姫王です。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(22) ア   (23) イ  (24) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする