奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

薬師寺の南にあり、寺院の鎮守社である八幡宮は?・・(^_-)-☆

2025-02-28 12:01:42 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)



今日の奈良は、昨日同様に12℃と暖かい日になりましたね。

奈良は、最高気14℃と昨日より少し暖かい感じですね。

寒さの性かしんどいが、暖かくなってきたので、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(28) 「大和国一之宮」である神社はどれか。   

ア.大神神社   イ.春日大社   ウ.談山神社   エ.飛鳥坐神社 

(29) 武甕雷神が帯びていた神剣である「布都御魂大神」を祭神とする神社はどれか。 

ア.笛吹神社   イ.橿原神宮   ウ.和邇下神社   エ.石上神宮

 (30) 薬師寺の南にあり、寺院の鎮守社である八幡宮はどれか。   

ア.高山八幡宮   イ.手向山八幡宮   ウ.元石清水八幡宮   エ.休ヶ岡八幡宮

 (28)○○神社は、桜井市三輪にある神社。

式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。

旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。

中世以降は三輪明神と呼ばれ、両部神道の一つ三輪神道の本拠地であった。

明治時代になり「○○神社」と改名された。

ヒントは三輪山を神体山とする。

(29)奈良県天理市にある○○神宮は、大和朝廷の軍事一族、物部氏の総氏神を祀る神社です。

創建は第10代崇神天皇7年。

大神神社同様、日本最古の神社の一つとされていて物部氏が祭祀し、大和朝廷の武器庫でもありました。

ヒントは、天理市にあり、物部氏の一族です。

(30)創建の歴史は、平安時代の寛平年間(889~898)に栄紹別当により大分県宇佐八幡宮から現在地に勧請されたことに始まります。

○○○という地名は、斉衡2年(855)に大安寺の行教和尚によって八幡大神が大安寺の元石清水八幡宮に勧請された際、 八幡大神が休息された地であることに由来します。

ヒントは休息されたことに由来します。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(28) ア (29) エ  (30) エ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平が更新したSNSの内容が話題「素敵!!」「やはり一番デカイw」など・・(^_-)-☆

2025-02-28 10:04:04 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良は9℃と大分暖かいですね。
大谷翔平選手のSNSの内容が話題に?・・(^_-)-☆
有名人はSNSでも話題を呼ぶんですね。
羨ましいですね。
 米大リーグ・ドジャースは米アリゾナ州グレンデールでスプリングトレーニングを行っている。
大谷翔平投手は練習後に自身のインスタグラムを更新。
ストーリー機能を使って公開した写真にファンの注目が集まっている。
 笑顔で写真に納まった。
 大谷が公開したのは、ドジャースに所属するアジア系の選手やスタッフとの集合写真。
山本由伸投手や佐々木朗希投手、韓国人のキム・ヘソン内野手に加えて、大谷の通訳であるウィル・アイアトン氏、山本の通訳を務める園田芳大氏の姿もある。
 アジア系の集まりのようだったが、中央にはトラビス・スミスコーチの姿が。
ベンチで大谷に積極的に絡むなど仲の良さが、日本でも話題となっている。
 この集合写真にはX上の日本人ファンも反応。
「わああ素敵な集合写真!!」「こちらも笑顔になるわ」「新店祝いみたいな」「…やはり大谷が一番デカイwww」などの声があがっていた。
私も有名人になって、フロワーがもっと欲しいですね。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスケットはもう食べないかも?・・(^_-)-☆

2025-02-28 06:21:18 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は8℃と大分暖かいですね。
今日はビスケットの日なんですね?・・(^_-)-☆
ビスケットの日として制定されている日付は、「2月28日」です。
「に(2)どや(8)く」(2度焼く)と読む語呂合わせの意味もある。
東京都港区新橋に事務局を置き、ビスケットに関する調査・研究などを行う一般社団法人・全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。
ビスケットの語源は、「二度焼かれたもの」を意味するラテン語の、「ビス・コクトゥス(bis coctus)」からきています。
1543年に種子島に漂着したポルトガル人によって、日本にはじめてビスケットが伝えられました。
1855年(安政2年)のこの日、パンの製法を学ぶために長崎に留学していた水戸藩の蘭医・柴田方庵(しばた ほうあん、1800~1856年)が、同藩の萩信之助に、オランダ人から学んだ軍用のパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」の書簡を送った。
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
また、ビスケットの語原がラテン語で「2度焼かれたもの」という意味の「ビス・コクトゥス」であることから、ビスケットは、小麦粉に牛乳、ショートニング、バター、砂糖などを混ぜて、サクサクした食感に焼いたもの。
チョコレート、ナッツ、果実加工品などが加えられる場合もある。
アメリカのビスケットはイギリスのスコーンに近いものを指す。
このごろはビスケットは食べません。
最近好きな洋菓子は?
糖尿になって、ほとんど洋菓子を食べなくなりました?・・
だから食べても、自分の目についたものを選ぶので名前も知りません?・・
だけど、チョコレートはすきかも?・・
今朝の血圧は、166-91、脈拍は98、血糖値は134でした?・・
体温は、36.6℃でした。
昨日の散歩数は、3568歩でした・・(^_-)-☆
少し暖かくなったのにあまり体調は戻らずに下痢気味です?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本開幕シリーズ記念のイベントが虎ノ門ヒルズで開催へ‥(^_-)-☆

2025-02-27 23:02:21 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は12℃と夜としての気温が上がりましたね。
ドジャースの日本開幕シリーズ記念のイベントが開かれるんですね。
ドジャースの日本開幕シリーズを記念した体験型展示イベント「DODGERS EXPERIENCE」の3月5日から30日まで東京・虎ノ門ヒルズ「TOKYO NODE」で行われる。26日、展示内容が発表された。
展示は3つのエリアに分かれている。
(1)イマーシブ・エクスペリエンス 天球型のドーム空間の中で、ドジャースの歴史や選手について学び、またスタジアムの臨場感や昨年の名場面を没入体験することのできるエリア。
(2)「フォトスポット」 選手がメディアインタビューを受ける際に背後に設置されるバックパネルや、ドジャースタジアムを象徴する六角形のスタジアムサイン、4色のLAロゴサインなど、ドジャースタジアムの有名なフォトスポットを再現。ロサンゼルスから持ち込んだ実際にドジャースタジアムで使用されているベンチに座り、現地にいるかのような疑似体験ができる。
(3)「ドジャースミュージアム」 40本塁打&40盗塁を決めた盗塁で到達したベース、59盗塁目を達成した際のベース、大谷翔平投手が着用したユニホームやヘルメットなどを展示。
(4)「優勝記念展示」 24年のワールドシリーズ優勝トロフィーや、20年シーズンのチャンピオンリングを日本初公開。
優勝を決めた試合で大谷、MVPに輝いたフレディ・フリーマン内野手、山本由伸投手、ムーキー・ベッツ外野手らが着用していたユニホームなども展示。
入場料はスタンダードパスが平日3800円、土日祝日は4200円。
トロフィーや実使用グッズと記念撮影、大谷らとのオリジナルフレームで撮影できるプリントシール機で撮影できるなどの特典があるチャンピオンパスが平日6600円、土日祝日は7200円。
大谷、山本とVR野球体験できるレジェンドパスは平日8000円、土日祝日8600円。
だけど、今の私の体力じゃ東京まで行けませんね・・(^_-)-☆
アメリカまで行けないので、見たいですが?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香村平田にあって、「猿石」と呼ばれる4体の石像が置かれている墓❓・・(^_-)-☆

2025-02-27 20:00:46 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、昨日同様に8℃と夜にしては暖かい日になりましたね。

奈良は、最高気14℃と昨日より少し暖かい感じですね。

寒さの性かしんどいが、暖かくなってきたので、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(25) 国内最大の蛇行剣と過去に類のない盾形銅鏡が出土した古墳はどれか。  

 ア.市尾墓山古墳   イ.柳本大塚古墳   ウ.茅原大墓古墳  
 エ.富雄丸山古墳 

(26) 出土した回廊が「奈良文化財研究所飛鳥資料館」に保存展示されている寺跡はどれか。  

 ア.定林寺跡   イ.山田寺跡   ウ.坂田寺跡   エ.川原寺跡 

(27) 明日香村平田にあって、「猿石」と呼ばれる4体の石像が置かれている墓はどれか。 

ア.吉備姫王墓   イ.鏡女王墓   ウ.大田皇女墓   エ.大伴夫人墓

 (25)奈良市にある古墳。

円墳としては全国で最大規模の古墳で、4世紀後半(古墳時代前期後半)頃の築造と推定される。

木棺を覆った粘土層から過去最大の蛇行剣、その下層から今までに例を見ない盾形銅鏡が出土し、「古墳時代の工芸の最高傑作」との評価も受ける大きな発見となった。

ヒントは奈良市にある古墳です。

(26)蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。

中世以降は衰微して明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。

ヒントは名前の中にあります。

(27)斉明女帝の母の墓とされています。

○○○○は欽明天皇の孫でもあり、天智天皇・天武天皇の祖母にあたります。

近くの水田から掘り出され、その形から猿石と呼ばれる石造物もここに置かれており、見ることができます。

ヒントは姫王です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(25) エ (26) イ  (27) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組といえば、土方歳三ですよね‥(^_-)-☆

2025-02-27 16:16:10 | 日記
こんにちは‥(^_-)-☆

今の奈良は12℃と暖かい日になりましたね・・(^_-)-☆
今日は新選組の日なんですね。
新選組にゆかりのある東京都日野市のNPO(特定非営利活動)法人・日野市観光協会が制定。
1863年(文久3年)のこの日、京都・壬生に詰めていた武芸に秀でた浪士達で構成された新選組の前身「壬生浪士組」に、陸奥国会津藩主で京都守護職の松平容保から「会津藩預かり」とする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
もともと壬生浪士組は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当たるために幕府が江戸で募集をしたものである。
1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。
まもなく幕府の帰還命令を受けて清河ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三・沖田総司・山南敬助・永倉新八・井上源三郎・斎藤一ら24名はそのまま京都に残留した。
松平容保の配下に入り、9月に隊名を「新選組」と改称した。
その後、約4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
日野市は新選組副長の土方歳三や六番隊組長の井上源三郎らの出身地であり、新選組の故郷である。
この歴史・文化を郷土の誇りとして、意識おこし・まちおこしにつなげ、市全体の活性化を目指している。
新撰組で好きな隊士はいる?
やっぱり写真に写っている土方歳三かなあ?・・
惨めだが最後がかっこいいですね。
近藤勇の最後は板橋で斬首刑だったんですね?・・
だけど、あまり知られていませんよね。
西本願寺に、新選組の屯所跡があり、その近辺も少し見学はしてきました?・・
だから最後まで戦った土方が、映画になどもなり、ファンが多い気がしますね。
あまり映画を見ない私ですが、そういえば新選組の映画は数本見ましたね。
今朝の血圧は、154-86、脈拍は86、血糖値は126でした。
体温は37.4℃でした。
昨日の散歩数は、5348歩でした。
今の奈良の気温は1℃と少しまた寒くなってきましたね?・・
明日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

既に9球団の開幕投手決定 千賀がチーム最有力に浮上?・・(^_-)-☆

2025-02-26 23:00:40 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は、もう4℃と夜にしては暖かい日になりましたね。
またまた日本選手の投手陣に大きなたよりが?・・
メッツの千賀滉大投手も開幕投手に?・・(^_-)-☆
9人の決定のうちに日本人が4人に?・・
もう、そのうちにアメリカで日本人投手がどんどん増えることは確実ですね・・(^_-)-☆
米メジャーリーグの日本語公式サイトが、開幕戦の先発投手に日本選手が4人選ばれる可能性があると報じています。 
メジャーリーグの2025年シーズンの開幕までおよそ1ヶ月。
すでに9球団が今季の開幕投手を発表しており、そのうち3人は、ドジャースの山本由伸投手とカブス・今永昇太投手手の東京ドーム開幕戦日本選手対決。
また、エンゼルスの菊池雄星投手も自身初の開幕投手に指名されています。
 同一シーズンに3人の日本選手が開幕投手を務めるのは初めてのことですが、さらに同サイトによれば、メッツ・千賀滉大投手も開幕戦投手に選ばれる可能性があるとしています。
 メッツは開幕最有力投手とされていたショーン・マナイア投手が、右わき腹を痛めており離脱。
4月後半に復帰目処とみられることから、昨季地区シリーズとリーグ優勝決定シリーズの第1戦の先発を任された千賀投手が現時点での最有力になるといいます。
 もし千賀投手が開幕投手に指名された場合、山本投手、今永昇太投手、菊池投手に続いて今季4人目の開幕戦投手ということになります。
もう、ドジャースだけでなく、有望な選手をマークしないといけませんね。
ドジャースの大谷翔平選手など3人以外も注目しないといけませんね・・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成9年に33面の三角縁神獣鏡が出土した、天理市柳本町にある古墳?・・(^_-)-☆

2025-02-26 20:43:39 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、久しぶりに8℃と暖かい夜になりましたね。

奈良は、最高気温12℃と昨日より少し暖かい感じですね。

奈良は、最高気12℃と昨日より少し暖かい感じですね。

寒さの性かしんどいが、暖かくなってきたので、少しづつ散歩を増やそうと思います・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(22) 御所市の宮山古墳(室大墓)の北方に広がり、古墳時代の堅固な板塀や掘立柱建築群が発見された 遺跡はどれか。   

ア.秋津遺跡   イ.城島遺跡   ウ.清水風遺跡   エ.芝遺跡 

(23) 川西町にあり、鍬形石・車輪石・石釧など130点余りの石製品が出土した古墳はどれか。   

ア.小泉大塚古墳   イ.島の山古墳   ウ.狐井城山古墳   エ.猫塚古墳 

(24) 平成9年(1997)に33面の三角縁神獣鏡が出土した、天理市柳本町にある古墳はどれか。

 ア.黒塚古墳   イ.桜井茶臼山古墳   ウ.ホケノ山古墳   エ.メスリ山古墳

 (22)奈良県御所市の秋津遺跡で、両側に柱穴がある溝を方形に巡らせた古墳時代前期の遺構が見つかった。県立橿原考古学研究所が平成22年1月20日発表した。

こうした形状の遺構の出土は初めてで、建物跡を囲んでいることから板塀の跡と見られている。

本遺跡は、葛城氏の始祖・葛城襲津彦が被葬者とされる前方後円墳で、宮山古墳から北東約1キロと近くある。

ヒントは四季の季節が含まれる遺跡。

(23)横から見ると、池に囲まれた森のように見えますが、空から見ると、見事な形の前方後円墳であることがわかります。

1996年、橿原考古学研究所が前方部墳頂で未盗掘の粘土槨を発掘し、道鏡3面、勾玉・管玉・ペンダント付き首飾り・小刀、祭祀用植物性籠などを発見しましたが、中でも話題になったのが、1400点もの手玉(女性用腕輪か)です。

ヒントは島のような古墳です。

(24)奈良盆地の東南部に位置する柳本古墳群に属し、台地の縁辺部に立地している。

1997年から翌年にかけて奈良県立橿原考古学研究所が行った第3次発掘調査で、三角縁神獣鏡33面とそれよりも少し古い画文帯神獣鏡1面が、副葬当時に近い状態で発見された。

鏡を含めて埋葬当時の位置を保っていて、副葬品の配列方法とその意味がわかるものとなった。

ヒントは色の字が含まれる古墳です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(22) ア (23) イ  (24) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘモグロビンA1Cが下がって一安心?・・(^_-)-☆

2025-02-26 06:39:18 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今朝は朝としては久しぶりに6℃と暖かい日になりましたね。
最高気温も、久しぶりに12℃と暖かい日になりそうですね。
一寸身体が元気を取り戻すかなあ?・・(^_-)-☆
昨日はヒヤヒヤしながら、病院に向かいましたが?・・(^_-)-☆
病院に着くと低血糖で、60まで血糖値が下がっていて、手当を?・・(^_-)-☆
だが、一ヶ月の数値であるヘモグロビンA1Cは、6.8まで下がりました。
先月の7.7から、ほぼ1ほど下がりました。
運動不足が血糖値をあげていたのかもしれませんね。
1月から昨日までは例年にない寒さで、体が動きませんでした。
その性で、血糖値も上がったんでしょうね。
この頃は少し運動も取り入れて養生を?・・(^_-)-☆
今日は咸臨丸の日なんですね。
江戸幕府の軍艦「咸臨丸」が、江戸品川沖を出発したのが1860年(万延元年)の今日(旧暦1月13日)とされる。
その咸臨丸には、勝海舟(艦長)・福澤諭吉・中浜万次郎(ジョン万次郎:通訳)らの遣米使節が乗っていた。
日米修好通商条約の批准書の交換が目的であったが、日本人初の正式な太平洋横断航海でもあった。
また、咸臨丸がアメリカ・サンフランシスコに到着した日は同年の旧暦2月26日で、その日は「咸臨丸の日」となっている。
咸臨丸は、木造でバーク式の3本マストを備えた蒸気コルベットであった。「咸臨」とは古代中国の書物『易経』より取られた言葉で、君臣が互いに親しみ合うことを意味する。

上の画像は、その100年後の1960年(昭和35年)に発行された日米修好通商百周年記念切手のうち、咸臨丸を描いた切手である。
この木っては、まだ14歳の私は見ていませんね?・・
そんな歳に切手を貼る手紙を書いたことも無いので?・・
今朝の血圧は、153-85、脈拍は87、血糖値は181でした。
体温は36.6℃でした。
昨日の散歩数は、6033歩でした。
血圧と血糖値も高いですね?・・
暖かくなれば下がるかも?・(^_-)-☆
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余りの寒さに運動もできない?・・(^_-)-☆

2025-02-25 17:22:58 | 日記
おはようございます・・(^_-)

今日の奈良も9℃と暖かい日になりましたね?・・(^_-)-☆
天気予報の予測では明日からは少しあたたくなりそうですが、今日も10℃止まりでしたね。
その性もあって親指が痛いのかなあ?・・
今日は昼から病院に行ってきます。
帰りに買い物も?・・
今日はエビスの日なんですね。
東京都渋谷区恵比寿に本社を置き、ビール・発泡酒・ワイン・焼酎などの製造・販売を行うサッポロビール株式会社が制定。
日付は1890年(明治23年)2月25日に「ヱビスビール」が初めて発売されたことから。
自社ブランドのヱビスビールをPRすることが目的。
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ヱビスビールは2020年(令和2年)に発売130年を迎えた。
同年のヱビスビールのラベルには「誕生130年」の文字が印字されている。
ヱビスビールは、厳選されたアロマホップをふんだんに使用し、長期熟成によって生まれた、素材と製法にこだわった麦芽100%の「ちょっと贅沢なビール」である。
発売当時の名称は「恵比寿麦酒」だった。
当初は「大黒天」から命名しようとしていたが、横浜に既に「大黒ビール」が存在したために「えびす(恵比寿)」を採用したという経緯がある。
また、渋谷区にある地名の「恵比寿」は「ヱビスビール」に由来する。
当初はビールを馬車で積み出していたが、販売量の増加に伴って1901年(明治34年)にビール出荷専用の貨物駅「恵比寿停留場」が開設された。
1906年(明治39年)には貨物駅「恵比寿停留所」のそばに旅客駅として「恵比寿駅」が作られた。
その後、1966年(昭和41年)に正式な町名となった。
ちなみに、恵比寿駅の開業日は1901年(明治34年)2月25日であり、記念日の日付と一致する。
ヱビスビールは恵比寿のマークそのものがブランド表示とされ、サッポロビールのビール類商品には必ずあしらわれるシンボルの「星(★)」が付されない。
ヱビスビールの種類には「ヱビスビール」「ヱビス プレミアムブラック」「ヱビス マイスター」「ヱビス 華みやび」「ヱビス プレミアムエール」などがある。
私は恵比寿は高いイメージがあり、サントリービールは時々飲むが、エビスは数回しか飲んだ記憶がないですね。
だけど私にはアサヒビールがあっているのかもしれません。
エビスを買って飲もうという気にはなれないので?・・
高いだけでなく、相性も悪いのかも9、血糖値は127でした。
体温は36.8℃でした。
昨日の散歩数は、2795歩でした?
昨日も寒く運動ができませんでした。
布団を被って養生に努めますね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする