goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

台座蓮弁の間から「神功開宝」が発見されたことで知られる仏像❓・・(^_-)-☆

2025-05-12 21:00:51 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、18℃とここ数日ではまた肌寒い日になりました。

最高気温も21℃と肌寒い日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(49) 中宮寺の国宝菩薩半跏像について、正しいのはどれか。 

ア.台座に腰かけ右足を下げている 
イ.樟材で造られている 
ウ.一木造である 
エ.聖徳太子の病気平癒を祈って造られた 

(50) 台座蓮弁の間から「神功開宝」が発見されたことで知られる仏像はどれか。

 ア.唐招提寺金堂の盧舎那仏坐像    イ.興福寺東金堂の文殊菩薩坐像
 ウ.法隆寺上御堂の釈迦如来坐像    エ.室生寺弥勒堂の釈迦如来坐像

 (51) 安倍文殊院の本尊である文殊菩薩像は、頭部内の墨書から誰の作品であることが判明したか。 

ア.運慶   イ.快慶   ウ.康慶   エ.湛慶

(49)飛鳥時代に作られた半跏の菩薩像で、寺伝によると如意輪観音だが、弥勒菩薩として作られたという説もある。 

○○○○の寄木造りで、現在は漆によって表面が黒くなっているが、制作当初は華やかな彩色がされていた。

 丸みのある体形で背筋を伸ばして座し、手を軽く添えた口元には、穏やかな「アルカイックスマイル」と呼ばれる微笑をたたえる。

 スフィンクス・モナリザとで「世界三大微笑」とされる。

ヒントは木材で作られていますね。

(50)神功開宝の始鋳年は天平神護元年(765年)、材質は銅、量目3.75g、直径22.5-25.5mm、銅分75.17%である。

来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。

その時に存在していたお寺の仏像から発見されたんですね。

ヒントは天平時代後期の鑑真大和上のお寺の仏像です。

(51) 文殊菩薩騎獅像は、奈良の文殊院の本尊として作られた。

この像は寺の本尊として、善財童子以下の眷属四像をしたがえ、獅子に騎乗した姿であらわされている。

獅子は本来文殊の乗り物である。

頭部内に建仁、安阿弥の名が認められる。

僧形八幡と同じく、○○の作風の転換期を画す作品だといえる。

ヒントは奈良仏師の運慶と並び称される人です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(49) イ  (50) ア  (51) イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺御影堂は、移築されたものだが、もともと、どの建物として建てられた?・・(^_-)-☆

2025-05-11 21:25:15 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、雨も降りはじめ16℃とここ数日ではまた肌寒い日になりました。

最高気温も21℃と寒い日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

5 奈良県の建築・彫刻・絵画に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(46) 次の建物のうち、「校倉造り」でないものはどれか。

 ア.正倉院   イ.唐招提寺の宝蔵   ウ.法隆寺の綱封蔵 
エ.東大寺の本坊経庫

 (47) 現在修理中の唐招提寺御影堂は、移築されたものだが、もともと、どの建物として建てられたものか。 

ア.平城宮東朝集殿   イ.一乗院宸殿   ウ.奈良奉行所   
エ.郡山城本丸御殿 

(48) 吉野山にある竹林院の名庭「群芳園」についての記述のうち、誤っているのはどれか。
 
ア.池泉回遊式庭園であり、また眼下の蔵王堂を借景に取り入れている。
 イ.豊臣秀吉が吉野山で花見の宴を張った時、桃山風に改められた。 
ウ.當麻寺中之坊や慈光院の庭園とともに大和三名園に挙げられる。
 エ.第21代院主が、吉野山の景観を写して築いたことに始まる。

(46)この蔵は寺宝を保管した蔵で、高床の双倉様式で建てられている。

 元は正倉院と同様に、天皇の勅命で開封される勅封蔵だったが、寺院の政務を司る役所「僧綱所」の管理になり○○蔵となった。

奈良時代中期には双倉がいくつかあったようだが、現存する○○蔵は平安時代中期頃に建立されたと推察される。

ヒント斑鳩にある倉庫です。

(47)唐招提寺御影堂は江戸時代前期の1649年(慶安2年)に興福寺の別当坊・○○○○○として建立されました。

 明治維新後に○○○○○○が廃絶すると1962年(昭和37年)までは奈良県庁や奈良地方裁判所の庁舎として使用されていたが、1964年(昭和39年)に唐招提寺に移されました。

 なお御影堂には鑑真和上坐像(国宝)が安置されています。

興福寺がヒントです。

(48) 竹林院の庭園は「群芳園」と称し、当麻寺中の坊、大和小泉の慈光院とともに、大和三庭園の一つに数えられています。

室町時代の末頃、竹林院第二十一代住職・祐尊が大峰山にも竹林院を建て、また山上の様子を下院に移して庭園を築造しました。

ヒントは山の名前です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(46) ウ  (47) イ  (48) エ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本願寺十二世准如が堂を建てたことに始まり、高田御坊と呼ばれる寺院は?・・(^_-)-☆

2025-05-10 20:32:54 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、21℃とここ数日ではまた暖かい日になりました。

最高気温も23℃と暖かい日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(43) 高田城主當麻為長が大願主となって建立された本堂(大日堂)のある寺はどれか。 

ア.観音寺   イ.多聞院   ウ.文殊院   エ.不動院 

(44) 越智氏が拠点にしたあと同氏の没落とともに一時衰え、本多氏や植村氏の庇護により勢力を戻した寺院はどれか。

 ア.壷阪寺   イ.久米寺   ウ.称念寺   エ.伝香寺 

(45) 本願寺十二世准如が堂を建てたことに始まり、高田御坊と呼ばれる寺院はどれか。 

ア.善教寺   イ.西蓮寺   ウ.専修寺   エ.専立寺

(43)○○院(大日堂)は、聖徳太子の創建と伝わっています。

文明15年(1483年)、高田城主当麻為長が建立した本堂は、大正14年に国の重要文化財に指定されています。

6月から7月にかけては、境内のあじさいが見ごろを迎えます。

また、本堂は五間四面の寄棟造、本瓦葺となっています。

ヒントは、大日堂といえば、ある怖い顔の仏を思い出しますよね。

(44)この寺は、高取町壺阪にある真言宗系単律。

眼病封じの観音様として親しまれ眼病に霊験があるといわれ、お里・沢市の夫婦愛をうたった人間浄瑠璃『○○霊験記』の舞台として有名となった。

西国33ヶ所第6番札所。

慶長年間に豊臣秀長の家臣で高取城主本多俊政が当山の伽藍復興に尽力し、江戸時代には植村氏の庇護を受け栄えた。

ヒントは奈良県に4ヶ所しかない西国33ヶ所第6番札所。

(45)慶長5年(1600)に本願寺十二世准如が創建したと伝える寺。

 大和国にある浄土真宗本願寺派の寺院、大和五ケ所御坊の1つ。

 高田御坊と呼ばれ、壮麗な伽藍を誇った。

 当時、この地に入部した桑山氏の力もあって、○○寺を中心に寺内町が形成され、商工の町として栄える礎ともなった。

ヒントは大和高田市の寺内町として有名な寺です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(43) エ  (44) ア  (45) エ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺大仏と大仏殿の復興に尽力した公慶の五輪塔が立つ寺院?・・(^_-)-☆

2025-05-09 20:00:10 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、雨が降り17℃とここ数日では暖かい日になりました。

最高気温も21℃と少し暖かい日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(40) 桃山時代に奈良茶人の高坊一族が住み、奈良町文化の中心となった中将姫ゆかりの寺院はどれか。

 ア.高林寺 イ.誕生寺 ウ.徳融寺 エ.西光院 

(41) 江戸時代に東大寺大仏と大仏殿の復興に尽力した公慶の五輪塔が立つ寺院はどれか。

 ア.喜光寺 イ.五劫院 ウ.東大寺龍松院 エ.福智院 

(42) 柳生宗矩が亡父の菩提を弔うために創立した芳徳禅寺の開山となった人物は誰か。

 ア.白隠禅師 イ.道元禅師 ウ.沢庵禅師 エ.隠元禅師

(40)中将姫の父である藤原豊成の屋敷跡と伝えられている。

元々は元興寺の一院だったが、光仁天皇の頃に中将姫に仕えて尼になった藤原魚名の娘が、中将姫の入寂後、豊成卿の廟塔を護るためにこの寺にはいり尼寺としたという。

また安土・桃山時代には奈良茶人一族が住み、奈良まちの数寄者の一大群落、一大サロンを形成しており、茶室「高坊」はこの数寄者を顕彰するために建てられている。

ヒントは、誕生寺からひと筋東にある。

(41)鎌倉時代に東大寺を再興された重源上人が開山したとされています。

重源上人が宋に渡られ、浄土教高祖・善導大師の御作、五劫思惟阿弥陀佛を請来され、東大寺北門に一堂を建立し御本尊としてお祀りされたのが○○院の創始とされています。 

五劫思惟阿弥陀仏坐像 の頭の頭の毛は、決してアフロヘアーではなく、永い間思惟していたため、このような髪形になったというわけです。

ヒントは、長い時間を現す言葉の寺院です。

(42)柳生藩主柳生氏の菩提寺。

柳生家の墓地は 芳徳寺の創建に伴って改葬され、芳徳寺裏の墓地に柳生藩主・柳生氏一族代々の墓石が80基あまりが並ぶ。 

宗矩と親交のあった○○宗彭の開山により創建されたと伝えられる。

ヒントは皆さんの朝の食膳に並ぶものが和尚名です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(40) ア  (41) イ  (42) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華道山村御流の家元が住職をつとめる門跡寺院?・・(^_-)-☆

2025-05-08 12:02:03 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、雨が降り21℃とここ数日では暖かい日になりました。

最高気温も24℃と暖かい日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(37) 鎌倉時代に道照によって始められた宋版一切経の転読から、一切経寺とも呼ばれた寺院はどれか。

 ア.海龍王寺   イ.白毫寺   ウ.正暦寺   エ.長岳寺

 (38) 華道山村御流の家元が住職をつとめる門跡寺院はどれか。 

ア.円照寺   イ.中宮寺   ウ.法華寺   エ.興福院

 (39) 「文使い地蔵」と呼ばれる本尊をまつり、7月24日に「地蔵会」が行われる東大寺の塔頭はどれか。

 ア.知足院   イ.真言院   ウ.竜松院   エ.中性院

(37)叡尊の弟子・道照が中国から宋版一切経の刷本を持ち帰ってからは「一切経寺」とも呼ばれ、本尊阿弥陀如来坐像や閻魔王坐像など重要文化財の仏像8体を宝蔵に収めています。

 境内には県天然記念物の五色椿の古木があり、奈良三名椿の1つとして有名。 

また、秋には参道の石段を見事な萩の花が彩ります。 

えんま様に無病息災祈願。

ヒントは奈良市にあり萩の花でも有名な寺です。

(38)華道山村御流は明治の後期第6代門跡伏見宮文秀内親王によって基礎が築かれた後、第十代山本静山門跡が山村御流初代家元となりました。

「花は野にあるように」

中宮寺・法華寺とともに大和三門跡尼院の一つと称される。

これは試験によく出るので覚えてね。

(39)創建は寛平2年(890年)ですが、現在の本堂は江戸時代の文久3年 (1863年) 再建です。

堂内には本尊・地蔵菩薩(重文)、不動明王、毘沙門天を祀ります。

基本的に非公開ですが、毎年7月24日「地蔵会」の日に限り朝8時から2時間程度公開されます。

ヒントは東大寺の北にあり、ナラノヤエサクラが国指定天然記念物です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(37) イ  (38) ア  (39) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖徳太子の片岡山飢人伝説に由来し、境内に三基の古墳が残る王寺町の寺院?・・(^_-)-☆

2025-05-07 12:00:17 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、雨が降り15℃とここ数日では寒い日になりました。

最高気温も16℃とまた大分寒い日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(34) 奈良県には春日造の本殿を持つ神社が多いが、次のうち春日造でない本殿はどれか。 

ア.率川神社本殿   イ.長尾神社本殿   ウ.龍穴神社本殿   
エ.高鴨神社本殿 

(35) 聖徳太子の片岡山飢人伝説に由来し、境内に三基の古墳が残る王寺町の寺院はどれか。 

ア.永福寺   イ.正楽寺   ウ.放光寺   エ.達磨寺 

(36) 海龍王寺の諸堂のうち、国宝の五重小塔が安置されている建物はどれか。 

ア.東金堂   イ.西金堂   ウ.本堂   エ.経蔵

(34)○○神社本殿は三間社、流造の檜皮葺です。

本殿は正面に軒唐破風(のきからはふ)付きです。

流造は神社建築の一形式です。

流造は正面入口にあたる屋根の一方(前流れ)が長く延びた形式です。

流造は伊勢神宮に代表される神明造から発展し、奈良時代末期から平安時代に成立し、全国に広がりました。

ヒントは鴨氏に関係する寺院です。

(35)聖徳太子はその異人に当座の寒さと飢えをしのぐため、食物と自分の衣服とを与えますが、翌日、使いの者に異人の様子を見に行かせたところ、すでに息絶えていました。

異人を丁重に葬り、それからしばらくして墓の様子を見に行かせると、死体は消えていて、衣服だけがきちんとたたまれて棺の上に置かれていました。

今も本堂の下には、○○寺3号墳とよばれる古墳時代後期の円墳があります。

ヒントは雪丸君で有名なお寺です。

(36)五重小塔には法華経2巻は塔内に安置されていたものだが、鎌倉時代のものである。

この塔は小さいながらも「模型」ではなく、正式の「塔」として造られ、○○○はその覆屋として建てられたものだとする説もある。

基壇には1297年の銘があって、その頃修理が行われたと推定される。

ヒントはお寺で大事なお堂といえば?・・

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(34) エ  (35) エ  (36) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本居宣長の親が子授け祈願をし、めでたく宣長が生まれたという神社は?・・(^_-)-☆

2025-05-06 22:00:19 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、雨が降り15℃とここ数日では寒い日になりました。

最高気温も19℃とまた大分寒い日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(31) 田原本の領主・平野家とゆかりが深く、7月に祇園祭が行われる神社はどれか。 

ア.糸井神社   イ.多神社   ウ.鏡作神社   エ.津島神社 

(32) 本居宣長の親が子授け祈願をし、めでたく宣長が生まれたという神社はどれか。 

ア.吉野水分神社   イ.吉野神宮   ウ.大名持神社   エ.勝手神社

 (33) 大和四所水分神社のひとつで、芳野川に臨み、本殿が国宝である神社はどれか。 

ア.都祁水分神社   イ.葛木水分神社   ウ.宇太水分神社   エ.吉野水分神社
 
(31)領主平野家の本貫地である尾張国津島にあった津島社も祭神を⽜頭天王とすることから、1869(明治2)年に社名を○○神社と改めました。

神仏分離以前は祇園社といわれました。

現在も夏に盛⼤な祇園祭が催され、地元では「祇園さん」の愛称で親しまれています。

ヒントは本貫地と関係があります。

(32)本居宣長は、桜の名所吉野山の○○水分神社で、父・定利が、子授け祈願をして翌年に授かったということを子供の頃に度々母親から聞かされたため、自身を水分神社の申し子であると『菅笠日記』に記しています。 

豊臣秀吉がこの水分神社で、子宝祈願をしたそうで、授かったのが秀頼ということなんです。

「みくまりの 神の誓いの なかりせば これのあが身は 生まれこめやも」と歌にも詠んでおり、成人してからも水分神社の方向に向って毎朝祈りを捧げていたと伝えられています。

ここの本殿は、同形同大の社殿3棟が相接して並列する

ヒントは桜の名称の名前が?・・(^_-)-☆

(33)崇神天皇の時代に創建された古社。

。鎌倉時代に建てられた本殿(国宝)は、一間社隅木入春日造の3棟が並び立ち水分三座を祀る。

各棟とも大きさ形ともに同じ。

宇陀郡の総鎮守で水の配分を司る神を祀っている。

ヒントは所在地の名前です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪山への登拝口となり、病気平癒の神社?・・(^_-)-☆

2025-05-05 21:04:24 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、18℃と寒い日になりましたね。

最高気温も25℃と夏日になったんですね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

4 奈良県の寺社に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(28) 三輪山への登拝口となり、病気平癒の神社として知られるのはどれか。

 ア.玉列神社   イ.狭井神社   ウ.綱越神社   エ.久延彦神社

 (29) 金峯神社が所蔵する国宝の金銅経筒には誰が書き写した経文が納められていたか。 

ア.藤原行成   イ.藤原定家   ウ.藤原道長   エ.藤原佐理 

(30) 中世に連歌会が盛んに催され、長谷寺の僧が繁く渡ったという連歌橋近くにある神社はどれか。 

ア.長谷山口神社   イ.瀧蔵神社   ウ.玉列神社   エ.與喜天満神社

 (28)古くから、霊験あらかたな「くすり水」として、病気平癒、身体健康などを祈願して利用されてきたのが○○神社の薬井戸の水です。

山自体が「神」ということもあり、気軽に登拝できる場所ではありませんが、強烈なパワーを感じられる場所として大神神社の目当てが三輪山と言う方もいます。

入山には規則や諸注意がありますが、ぜひ一度は登拝していただきたい場所です。

ヒントはくすり水で有名な神社です。

(29)平安時代人の祈り―経塚と経筒―では展示替えが行われ、新たな国宝が展示されていた。

金銅○○○○経筒はNHK大河ドラマ・光の君への中心人物である。

その○○○○が金峰神社へ納めた経筒が収められています。

平安時代に栄耀栄華の人といえば・・(^_-)-☆

(30)神社の所在地にある初瀬は、道真の先祖にあたる野見宿禰の出身地とされており、次いで土師氏となり、菅原氏にとってゆかりある土地であったとされている。

創建は946年とされており、後に初瀬の産土神としても信仰されるようになった。

ヒントは菅原道真ですね。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(28) イ  (29) ウ  (30) エ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天正5年(1577)に松永久秀が信長の軍勢に攻められて自害した城の跡?・・(^_-)-☆

2025-05-04 12:02:22 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、21℃とここ数日では寒い日になりました。

最高気温も21℃とまた少し寒い日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(25) 川西町にある面塚と関わりの深い猿楽の座はどれか。

 ア.外山座   イ.坂戸座   ウ.円満井座   エ.結崎座

 (26) 天正5年(1577)に松永久秀が信長の軍勢に攻められて自害した城の跡はどれか。 

ア.郡山城跡   イ.高取城跡   ウ.松山城跡   エ.信貴山城跡

 (27) 郡山城天守台の東北の隅石に転用された、柱座をもつ礎石はどこに使用されていたと言われるか。

 ア.額安寺三重塔   イ.慈光院庭園   ウ.大安寺金堂   
エ.平城京羅城門

 (25)「室町時代のある日のこと、一天にわかにかき曇り、空中から異様な怪音とともに寺川のほとりに落下物があった。

この落下物は、一個の翁の面と一束の葱で、村人は能面をその場にねんごろに葬り、葱はその地に植えたところ見事に生育し、戦前までに『○○ネブカ』として名物になりました。

ヒントは、川西町の地名なんですね。

(26)○○○城は松永氏の中心的軍事拠点として機能しており、さらに1570年には、久秀は本拠地を多聞城から○○○城に移した。

1577年8月、信長に謀反を起こした久秀は○○○城に籠城した。

織田方の軍勢が城下を焼き払い、9日には信貴山城が炎上して翌日、信忠らが本城を包囲して攻めると、ついに久秀は「天主」を自焼して自害した。

ヒントは山に有名な寺院が多くある山の上の城です。

(27)大和郡山城の天守台と言えば、さかさ地蔵が有名です。

石材が乏しい上に築城を急いだので、転用石材が多数使用されたのですが、当時信仰の対象となっていたものさえ、容赦なく使うところに城づくりの凄まじさがうかがえます。

また○○○の礎石と考えられている石もあります。

ヒントは平城京の大切な門です。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(25) エ  (26) エ  (27) エ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高天彦神社の東方にあり、多くの塼仏が出土した御所市の寺跡は?・・(^_-)-☆

2025-05-03 21:00:48 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は、17℃とここ数日では少し暖かい日になりました。

最高気温も24℃とまた少し寒い日に戻りましたね。

寒さのぶり返しの性かしんどいが、心持ち暖かくなったので、暖かい日には少しづつ散歩を増やそうと思います・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

3 奈良県の遺跡や古墳に関する事柄について最も適当なものを選びなさい。

(22) 江戸時代に藤貞幹が奈良豆比古神社にあった函石を陵碑と判断し、それによって現在地に治定された陵墓はどれ か。 

ア.元明天皇陵   イ.元正天皇陵   ウ.聖武天皇陵   エ.光明皇后陵 

(23) 高天彦神社の東方にあり、多くの塼仏が出土した御所市の寺跡はどれか。

 ア.二光寺廃寺   イ.高宮廃寺   ウ.地光寺跡   エ.加守廃寺

 (24) 藤原京の朱雀大路にかかり、大路の建設によって西半分が削られた丘陵はどれか。 

ア.雷丘   イ.日高山   ウ.小山   エ.甘樫丘

 (22)陵墓の規模や築造時期は不明ですが、江戸時代に出土した「函石(はこいし)」と呼ばれる方形の石に刻まれた銘文から、宮内庁はこの地が○○天皇陵と治定しています。

 陵墓は、自然地形を利用して造られた円墳です。

 墳丘内には模造碑が設置されているようです。 

○○天皇は、661年に即位した女帝で672年に平城京への遷都を行ったことで知られています。

ヒントは奈良時代の初代天皇で天平祭を知っている人は分かると思います。

(23)御所市西北窪に位置し、小字が地元で呼称されていることから、今回の発見した古代寺院を「○○○廃寺」と命名しました。

飛鳥時代の寺院が存在することを始めて確認しました。

4種類を確認しわずかに金箔の残るのもあります。大型多尊・方形三尊・方形六尊、そして方形十二尊連座と見られる摶仏です。

ヒントは字数です。

(24)朱雀大路は藤原京を東西に分ける幅24mの道路です。

藤原京の南には○○山という小高い丘陵がありました。

朱雀大路の建設の際にはこの丘を削って道を作ったことが分かっています。

朱雀大路は常用な道路で儀礼を行うだけでなく、藤原京の呼び方の基準になりました。

ヒントは小高い山でした。

今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆

(22) ア  (23) ア  (24) イ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする