おはようございます・・(^_-)-☆

今の奈良は、台風の影響もあった雨も止み26℃と少し涼しいですね。
最高気温も32℃とほぼ昨日より少し気温が上がり蒸し暑い日に逆戻りしましたね?・・
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。
2 奈良県の歴史に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
(16) 信貴山城に立て籠もり、織田信長の軍勢に攻め滅ぼされた武将は誰か。
ア.増田長盛 イ.筒井順慶 ウ.嶋左近 エ.松永久秀
(17) 文久3年(1863)に天誅組が挙兵して襲った代官所は現在のどこにあったか。
ア.高取町 イ.五條市 ウ.東吉野村 エ.宇陀市
(18) 昭和42年(1967)に薬師寺の管主となり、伽藍の復興に努めた僧侶は誰か。
ア . 平岡定海 イ.高田好胤 ウ.佐伯定胤 エ.森本孝順
(16)○○○○は、織田信長の軍勢に攻め滅ぼされた武将の一人です。
彼は信貴山城に立て籠もり、織田信長の軍勢に攻め滅ぼされました。
信貴山城の戦いは、○○○○が織田信長に謀反を起こした際に、彼の居城として行われた攻城戦です。
信貴山城は、○○○○が大和の支配を任されていた場所であり、彼の居城としての重要性がありました。
信貴山城の戦いは、○○○○の生涯において重要な出来事であり、彼の死をもたらしました。
ヒントは弾正として有名な人です。
(17)天(朝廷)に代わって幕府を倒し、外国を打ち払い、朝廷中心の世の中つまり王政復古を目指す尊王攘夷派の志士が集まって結成されたのが天誅組です。
幕府直轄地の大和国○○に到着した天誅組はやる気に満ちた天誅組の勢いには適いません。
鈴木正信たちは殺され、代官所は焼き払われてしまいます。
ヒントは、大阪に近くで、代官所があった都市です。
(18)薬師寺の名管主で、高齢者から若者まで誰もが親しみやすい法話で知られた○○○○師(1924-98年)の説法が、CD集となってよみがえった。
ライブ録音で聴衆を前に生き生きとした熱い語りが特徴。
親孝行、愛や慈悲、殺生について、罪や努力について…。
仏教の教えに基づきながら、話題は縦横無尽に、○○師の優しい声が響く。
写経の納経料をその資金に充てるという「写経勧進」を始め、全国を行脚した。
51年に金堂の再建を実現。
その後、西塔(さいとう)や中門などの復興も果たした。
ヒントは70歳以上の人なら、薬師寺の名法話氏といえばこの人を思い出さない人はいないと思います。
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(16) エ (17) イ (18) イ