goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われる?・・(^_-)-☆

2025-06-20 20:02:52 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、28℃と蒸し暑くなりましたね。

最高気温も34℃と昨日同様で蒸し暑くなりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなってきましたが、蒸し暑さもあって眠れず、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

8 奈良県の祭・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(76) 毎年 2 月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われる、お田植行事のことをなんというか。 

ア.行者祭り   イ.砂かけ祭り   ウ.おんだ祭り   エ.采女まつり

(77) 東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか。

 ア.3日間   イ.7日間   ウ.14日間   エ.30日間 

(78) 當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か。 

ア.中将姫   イ.聖徳太子   ウ.法然上人   エ.光明皇后

 (76)○○○祭 は、 奈良県 高市郡 明日香村 飛鳥 に鎮座する 飛鳥坐神社 で行われる 祭り。

 毎年2月の第1日曜日に開かれる。○○○祭の始まりは定かではないが、古来より伝わる伝統的なお祭りである。

○○○祭は西日本三大奇祭の一つとして挙げられ、稲の生長・豊穣を始め、子孫繁栄の子宝・縁結び・成育安全を願う祭りである。

ヒントは奈良県で多く伝えられる御田植行事名です。

(77)修二会が創始された古代では、それは国家や万民のためになされる宗教行事を意味した。

天災や疫病や反乱は国家の病気と考えられ、そうした病気を取り除いて、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事とされた。

東大寺の長い歴史にあって、二度までもその大伽藍の大半が失われてしまった時ですら、修二会だけは「不退の行法」として、1250有余年もの間一度も絶えることなく、連綿と今日に至るまで引き継がれてきたのである。

この法会は、現在では3月1日より○週間にわたって行われているが、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。

ヒントはこの修行が過ぎると奈良に春が来ると言われています。

(78)練供養会式は例年4月14日に行われています。

練供養会式は○○○の命日に○○○が生きたまま極楽浄土に迎えられた現身往生(来迎引接)を再現したものです。

練供養会式では西方極楽浄土を象徴する本堂(曼陀羅堂)と俗世間を象徴する娑婆堂を観音菩薩などが往復します。

ヒントは、皇族でなく、藤原氏の子女です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(76) ウ (77) ウ (78) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市の率川神社で執り行われる通称 「ゆり祭り」 の正式名称?・・(^_-)-☆

2025-06-19 21:00:22 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、27℃と蒸し暑い日になりましたね。

最高気温も34℃と昨日同様で蒸し暑くなりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなってきましたが、蒸し暑さもあって眠れず、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

8 奈良県の祭・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(73) 奈良市の率川神社で執り行われる通称 「ゆり祭り」 の正式名称はどれか。 

ア.鎮花祭   イ.三枝祭   ウ.天長祭   エ.御田植祭 

(74) 奈良市の奈良豆比古神社に伝わる国の重要無形民俗文化財指定の芸能はどれか。 

ア.翁舞   イ.太鼓踊り   ウ.蹴鞠    エ.田楽

(75) 「癌封じささ酒祭り」が行われる奈良市内の寺社はどれか。 

ア.伝香寺   イ.采女神社   ウ.大安寺   エ.漢国神社

 (73)桜井市三輪の大神神社の摂社である奈良市にある率川神社では、毎年6月17日に○○祭-通称ゆり祭り-が営まれています。 

祭りの起源は古く、千二百年前の文武天皇の時代に始まったという記録があり、いつのまにか途絶えていたのを明治14年に復興し現在に至っています。

ヒントは、百合の別名ともいわれています。

(74)○舞は例年10月8日に行われています。

○舞は秋の例祭の宵宮祭りで、かがり火が灯される中、○講中によって奉納されます。

○舞では15世紀頃には既に使われていたと言われ、現在奈良国立博物館に保管されている古面が使われるそうです。

なお○舞は国の無形民俗文化財に指定されています。

春日王の病気平癒を願い、2人の皇子が舞を奉納したことが始まりと伝わる長い歴史がある舞で、能楽の原典といわれています。

ヒントは舞の名前です。

(75)○○寺(癌封じ笹酒祭り)は、先帝光仁天皇の一周忌の齋会を桓武天皇が文武百官を率いて○○寺で営んだという「続日本紀」の故事をもとに、毎年1月23日に行われる行事です。

 奈良時代に即位し、健康長寿で知られる光仁天皇が若い頃に○○寺を詣で、竹にお酒を注いで召し上がったという話に由来。

 癌封じの祈祷が行われ、健康を祈願します。

ヒントは奈良市では南都七大寺のひとつに数えられ、有名なお寺です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(73) イ (74) ア (75) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある観賞花❓・・(^_-)-☆

2025-06-18 21:00:30 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、28℃と蒸し暑くなりましたね。

最高気温も34℃と昨日同様で蒸し暑くなりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑い日が続き蒸し暑くて眠れずに、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(70) 奈良漆器の装飾技法のひとつである「螺鈿」に使われる材料は何か。

 ア.ガラス   イ.ヒスイ   ウ.碧玉   エ.貝

(71) 葛城市や平群町が産地で、産出量日本一の種類もある観賞花はどれか。

 ア.バラ   イ.カキツバタ   ウ.キク   エ.フクジュソウ

(72) 野球用具のうち、奈良県が全国的なシェアを誇るのはどれか。

 ア.グローブ   イ.硬球ボール   ウ.金属製バット     エ.ピッチングマシーン

 (70)螺鈿の材料には主に次のような○が使われています。 

・夜光○ ・白蝶○ ・黒蝶○ ・青○ ・鮑 ・阿古屋○。

○の種類は厚○と薄○の2パターン。

 厚○は乳白色で真珠のような光沢があるのに対し、薄○は膜の層に青から赤までの色の変化が見られます。

ヒントはアワビは何でしょうね。

(71)平群町は「小○」の大産地で、夏秋期の生産量は日本一です。

小○の畑が白いネットに覆われているところを見ることができますが、これはネットハウスと言って、少ない農薬でも小○を虫の害から守ることができるようにしてあります。

 葛城市では1本の茎に2つの花をつける「二輪○」の生産が行われており、生産量は日本一です。

二輪菊は主として生け花に使われており、秋の花材として重宝されています。

これまでの二輪○の品種では茎の先端部につくつぼみを上から2つ残して、残りのつぼみを全部手で取り除かなければいけませんでした。

ヒントは、大阪や京都に近くで咲く花です。

(72)三宅町において、最初に○○○○の生産を行ったのは、大正10年)2月頃に坂下徳治郎さん達によって始まったとされています。

昭和45年の最盛期には587万個もの○○○○・ミットが輸出されるようになりました。

そして、それにともない生産業者数も飛躍的に増加し、三宅町を中心に桜井市、河合町が主産地となって全国生産量の90%を占めるようになりました。

ヒントは野球選手の手にあるのはミットと?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(70) エ (71) ウ (72) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家?・・(^_-)-☆

2025-06-17 21:02:52 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、28℃と蒸し暑くなりましたね。

最高気温も34℃と昨日同様で蒸し暑くなりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(67) 幕末から明治期にかけて活躍した一刀彫の作家は誰か。 

ア.清須美源四郎   イ.住吉屋平蔵   ウ.森川杜園    エ.奥田木白 

(68) 吉野町国栖周辺で江戸時代から農家の副業として盛んに作られてきたものはどれか。

 ア.団扇   イ.火鉢   ウ.武具   エ.和紙

(69) 奈良県内で金魚の養殖が盛んに行われている市はどれか。 

ア.大和郡山市   イ.香芝市   ウ.葛城市  エ.五條市

 (67)春日大社の古材で作る奈良人形の制作を学び始める。

同じ奈良人形師であった岡野松寿、恒徳の作品を参考に奈良一刀彫を創始した。

彫刻家としては主に動物を題材にした彫刻を製作しており、1877年に開催された第1回内閣勧業博覧会では『蘭陵王』、『鹿』を製作し出品したほか、1881年の第2回内国勧業博覧会では『竜灯鬼』を出品して妙技一等賞を得た。

また晩年の1893年に開催されたシカゴ万博博覧会では『牝牡鹿』の大作を出品した。

ヒントは4文字で、川のある人です。

(68)吉野手漉き○○もまたこの吉野という土地を離れて作られることはありません。

福西○○本舗の漉く○○には、吉野の歴史風土のすべてが漉き込まれています。

手漉き○○もまた多くの伝承の技術によって支えられています。

ヒントは手漉きです。

(69)奈良の北部にある○○○○市は、日本有数の金魚の養殖地。

 年間、約6,000万匹もの金魚が販売されており、金魚すくいを競技化した「全国金魚すくい選手権大会」が開催されるなど、金魚の聖地ともいえるスポットなのです。

8月には全国金魚すくい選手権大会も開かれ、全国から腕自慢が集まる。

風情あふれる城下町を歩けばマンホールや照明灯など金魚をモチーフにしたものが至るところに並び、まさにまごうことなき「金魚のまち」

ヒントは奈良市の西にある市で、お城と桜でも有名です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(67) ウ (68) エ (69) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰?・・(^_-)-☆

2025-06-16 21:00:48 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、29℃と昨日より5℃ほども蒸し暑くなりましたね。

最高気温も35℃と昨日より蒸し暑く酷暑日なりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

7 奈良県の伝統工芸品や特産品に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(64) 天川村洞川地区の特産品として知られる「陀羅尼助」の製法を伝えたとされる人物は誰か。 

ア.行基   イ.空海   ウ.役小角   エ.鑑真

 (65) 奈良墨の起源とされる「油煙墨」が最初につくられた寺院はどれか。

 ア.元興寺   イ.興福寺   ウ.東大寺   エ.薬師寺

(66) 南都出身で、侘び茶の方式を創始し「茶礼祖」と仰がれるのは誰か。

 ア.武野紹鷗   イ.村田珠光   ウ.今井宗久   エ.山上宗二

(64) 陀羅尼助の名称は 僧侶が陀羅尼経を読誦するとき口に含み、その苦味で睡魔を防いだところから起きるという。

より広義に考えれば、病気を治療して人々を助ける「助」にほかならない。

ヒントは吉野山で有名な僧です。

(65)鎌倉時代の初めは油煙墨製法の進歩もあったが、文永、弘安の役や南北朝の内乱では○○寺の上層部も2派に分かれ、これに従って庶民もまた南和と北和に分裂するという事態に立ち至りました。

しかし、南北朝が統一され、政局も安定するに従って、○○寺二諦坊の支援によって「日本奈良墨始」と刻印した油煙墨が造られるようになりました。

ヒントは藤原氏の氏寺です。

(66)○○○○が作り出した「わび茶」では、それまで唐物中心で華美な茶道具を使っていた茶道(茶の湯)に、質素な日本の茶道具も加えた控えめな美しさを重視しました。

わび茶は、○○○○の没後も弟子や孫弟子などに受け継がれて、現代の茶道(茶の湯)になっています。

その孫弟子には、かの有名な千利休もいます。

その流れを受けて、今は奈良県で2月に彼の名をつけた大茶会を・・(^_-)-☆

ヒントは彼が、奈良の大茶会を・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(64) ウ (65) イ (66) イ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大和路 信濃路』の中で「此処こそは私達のギリシアだ」と賞賛した寺院は?・・(^_-)-☆

2025-06-15 12:00:59 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良は、雨もやみ27℃と昨日より5℃も暑くなりましたね。

最高気温も28℃と昨日より蒸し暑くなりそうですね・(^_-)-☆

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

6  奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(61) 高取町にある壷阪寺を舞台にした世話物浄瑠璃『壺坂霊験記』に登場する妻と夫の名前の 正しい組合せはどれか。 

ア.梅川・忠兵衛   イ.真知子・春樹   ウ.お里・沢市   エ.三勝・半七 

(62) 昭和初期に奈良市の高畑で自ら設計した邸宅に住んだ文学者は誰か。 

ア.芥川龍之介   イ.志賀直哉   ウ.江戸川乱歩   エ.直木三十五 

(63) 堀辰雄が『大和路 信濃路』の中で「此処こそは私達のギリシアだ」と賞賛した寺院はどれか。

 ア.薬師寺   イ.唐招提寺   ウ.秋篠寺   エ.西大寺

(61) 江戸時代の寛文(1661年~73年)の頃、盲目の○○は、○○と壷阪寺の近くに所帯を持っていた。

三年ほどたったある日、毎晩外へ出かける○○を激しく詰った。

すると彼女の口から、○○の眼が治るように毎晩壷阪の観音様に祈願しており、今夜が満願の夜であることを知らされた。

思いあまって○○は谷底に身を投げたが、しばらくして気づくと○○の眼は開き、くっきりと○○の顔が見えた。

この物語は明治の初め、浄瑠璃「壷坂霊験記」となって広く知られるようになった。

ヒントは字数とひらがな含みです。

(62)○○○○自身が設計し、京都の数寄屋大工棟梁の下島松之助に建築を依頼して建てたものです。

長編小説の「暗夜行路」は、ここで完成させたそうです。

食堂と隣接するサンルームは洋風にも和を取り入れた空間で、○○○○を慕う多くの文人たちの交流の場となる場所でもあり、高畑サロンと呼ばれました。

ヒントは暗夜行路の作家です。

(63)堀辰雄は、(自分たち人間のはかなさをこんなに心にしみて感じてゐられるだけでよかった)と思いながら、唐招提寺の金堂の壇上に立った。

最後にちょっとだけ人間の気まぐれを許して貰ふやうに、円柱の一つに近づいて手で撫でながら、その太い柱の真んなかのエンタシスの工合を自分の手のうちにしみじみと味わおうとした。

その感覚を「此処こそは私達のギリシアだ」と表現したんでしょうね。

ヒントはそこで、ギリシアのエンタシスを思ったんですね。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(61) ウ (62) イ (63) イ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人?・・(^_-)-☆

2025-06-14 23:23:15 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、23℃と昨日より大分寒くなりましたね。

最高気温も24℃と昨日より寒くなりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

6  奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(58) 「巨勢山の つらつら(  )つらつらに 見つつ偲ばな 巨勢の春野を」(『万葉集』巻1-54)の (  )に入る花はどれか。

 ア.桜 イ.椿 ウ.牡丹 エ.馬酔木 

(59) 古典文学作品のうち、執筆当時に盛んだった長谷寺詣の様子が描かれているのはどれか。 

ア.『更級日記』 イ.『土佐日記』 ウ.『平家物語』

 (60) 吉野山の奥深くに庵を結んだ中世の文人は誰か。

 ア.藤原定家 イ.西行 ウ.鴨長明 エ.『奥の細道』 エ.吉田兼好

(58) 今回の歌に詠まれている巨勢は、現在の御所市古瀬の辺りだそうです。

古瀬にある阿吽寺は○の名所で「巨勢山のつらつら○つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を」という万葉歌碑があります。

この歌は、秋に詠まれた、春に咲く○に思いをはせた歌です。

この歌は坂門人足の作で、大宝元年(701年)の秋、持統天皇が文武天皇とともに紀伊国の「紀の牟婁の湯」(白浜温泉)に行幸したとき、同行した坂門人足が詠んだ歌です。

ヒントは3月下旬ころに咲く花です。

(59)この日記は、平安時代中期頃に書かれた回想録。

作者は菅原道真の5世孫にあたる菅原孝標の次女・菅原孝標女。

夫の死を悲しんで書いたといわれている。作者13歳の1020年から、52歳頃の1059年までの約40年間が綴られている。

ヒントは女性が書いた日記です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(58) イ (59) ア (60) イ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良市内にある万葉地名はおよそいくつ?・・(^_-)-☆

2025-06-13 12:02:40 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良は、27℃と昨日より大分暑く夏日になりましたね。

最高気温も27℃と昨日より暑くなりそうですね・(^_-)-☆

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

6  奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい。

(55) 奈良市内にある万葉地名はおよそいくつあるか。 

ア.約150   イ.約250   ウ.約350  エ.約450

 志貴皇子が詠んだという次の歌の(  )に入る言葉はどれか。 

「( 56 )の 袖吹き返す( 57 ) 都を遠み いたづらに吹く」

 (56)  ア.大君   イ.群臣  ウ.采女  エ.旅人

(57)  ア.明日香風   イ.この夕   ウ.藤波の   エ.飛火が岡に

(55) 奈良県内にある万葉地名は約1000件と言われています。

そのうちの、4分の1が奈良市内と言われています。

もうノーヒントで分かりますよね。

(56)(57)

この歌は志貴皇子(しきのみこ)の作で、非常に有名な一首の一つです。

志貴皇子は天智天皇の子。

壬申の乱で大海人皇子が勝利し、飛鳥浄御原宮で即位したのち、京は藤原京へと遷されました。

この歌は京が遷されたのち、志貴皇子がかつての宮だった明日香を訪れて詠んだものです。

まあ、実際には明日香と藤原京はすぐ近く、明日香の地から藤原京もすぐ目の前に見えるような位置なのですが、それでも宮(首都)ではなくなった土地というのはやはり活気がなくなり寂しさの漂うものだったのでしょう。

ヒントは、袖というので、女性で、その地域に吹く風を現しているんですね。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(55) イ (56) ウ (57) ア 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山の竹林院にある池泉回遊式庭園の名前は?・・(^_-)-☆

2025-06-12 20:02:40 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、22℃と昨日より少し暖かい日になりましたね。

最高気温も25℃と昨日より少し暖かくなりましたね・(^_-)-☆

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

5  奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(52) 唐招提寺御影堂の障壁画を描いたのは誰か。

 ア.上村松園 イ.横山大観 ウ.東山魁夷 エ.村上華岳 

(53) 吉野山の竹林院にある池泉回遊式庭園の名前はどれか。

 ア.識名園 イ.群芳園 ウ.依水園 エ.吉城園 

(54) 正倉院について次のうち正しいのはどれか。 

ア.正倉院の管理は奈良国立博物館が行っている。 
イ.第1回正倉院展は昭和21年(1946)に開催された。 
ウ.正倉院に伝えられた宝物はいずれも国宝に指定されている。
 エ.名高い螺鈿紫檀五弦琵琶は3年ごとの正倉院展に展示される。

(52)唐招提寺の御影堂では、○○○○による障壁画が公開されます。 

これらの障壁画は、鑑真和上に捧げられた作品で、全68面が展示されます。

公開は毎年6月6日の開山忌を含む3日間のみで、近くでじっくりと鑑賞することができます。

ヒントは難しい雅号の人です。

(53)竹林院の庭園は「○○○」と称し、当麻寺中の坊、大和小泉の慈光院とともに、大和三庭園の一つに数えられています。

室町時代の末頃、竹林院第二十一代住職・祐尊が大峰山にも竹林院を建てた。

庭園内には五十種ほどの椿や桜、紅葉、馬酢本等が植えられており、吉野山の自然の景観も取り入れ、借景式の庭園としても四季折々に訪れる人を楽しませてくれます。

ヒントは、大和三庭園の一つなの全部覚えてね。

試験によく出ます。

(54)正倉院展は毎年1回秋に行われています。

正倉院は通常非公開の為、奈良国立博物館で特別展示が行われています。

倉院展には第45代・聖武天皇遺愛の品約650点や東大寺の法会(仏事)に用いられた法具、そしてペルシャ・インド・中国などから伝わった品などが納められています。

その院展が始まったのが私が生まれた年です・・(^_-)-☆

ヒントは何回見ましたか?私の誕生年です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(52) ウ (53) イ (54) イ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺の本尊である木造十一面観音立像は、どの仏像の特徴を兼ね備えている?・・(^_-)-☆

2025-06-11 20:06:01 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は降っていた雨もやんで、22℃と少し涼しいですね。

心持ち暑くなったと思うたのにまた寒い日が続き、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。

5  奈良県の建築、彫刻、絵画に関することがらについて、最も適当なものを選びなさい。

(49) 東大寺にある諸像のうち、運慶や快慶らの慶派仏師によって造られたのはどれか。 

ア.開山堂の良弁僧正坐像       イ.大仏殿の盧舎那仏坐像 
ウ.南大門の金剛力士立像       エ.戒壇堂の四天王立像 

(50) 長谷寺の本尊である木造十一面観音立像は、どの仏像の特徴を兼ね備えているか。 

ア.吉祥天像 イ.地蔵菩薩像 ウ.不動明王像 エ.薬師如来像

 (51) 薬師寺の寺宝である平安時代の国宝絵画に描かれているのは誰か。 

ア.夢窓国師 イ.理源大師 ウ.一遍上人 エ.慈恩大師

(49)1203年(建仁3年)、 運慶 とその弟子・ 快慶 らによって、東大寺○○門の ○○○○像 が完成する。

  ヒノキの寄木造りで、 阿形 (あぎょう) と 吽形 (うんぎょう) の2体1対の構成となっている。

 鎌倉彫刻の最高傑作として、国宝に指定されている。

 2体とも像高は8メートル以上あり、着手から僅か69日で完成した。

ヒントは東大寺の入り口にある像です。

(50)日本最大級の木造仏で、10mを超す大きなお姿をしておられます。

 右手に衆生を救う錫杖、左手に水瓶を持って、方形の大盤石という台座に立つ姿は、 全国に広がる長谷信仰の根本仏像としての威厳を十分に伺わせています。

ヒントは錫杖を持つ仏さんはあっちこっちで石仏でもよく見ますよね。

(51)慈恩会は、法相宗の宗祖・唐の○○大師の忌日に○○大師の画像を掲げて大師の遺徳をたたえる法要です。

薬師寺の寺宝である平安時代の国宝絵画に描かれているのが玄奘三蔵の弟子であるその中国の人です。

1年おきに薬師寺と興福寺で交互に行われ、2025年は興福寺で厳修されます。

論義(問答)を中心にした論義法会です。

法要の終盤には、若い僧侶が対になって討論する「番論義」が行われ、若い僧侶達が難渋しながら答える姿は、奈良仏教の伝統を今に伝えています。

ヒントは中国の僧です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(49) ウ (50) イ (51) エ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする