こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は、28℃と蒸し暑くなりましたね。
最高気温も34℃と昨日同様で蒸し暑くなりましたね・(^_-)-☆
心持ち暑くなってきましたが、蒸し暑さもあって眠れず、体調不良になり散歩が停滞気味になっています・・(^_-)-☆
奈良まほろばソムリエ奈良通2級の12回目の問題です。
8 奈良県の祭・伝統行事などに関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。
(76) 毎年 2 月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われる、お田植行事のことをなんというか。
ア.行者祭り イ.砂かけ祭り ウ.おんだ祭り エ.采女まつり
(77) 東大寺二月堂修二会の本行は何日間にわたって行われるか。
ア.3日間 イ.7日間 ウ.14日間 エ.30日間
(78) 當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か。
ア.中将姫 イ.聖徳太子 ウ.法然上人 エ.光明皇后
(76)○○○祭 は、 奈良県 高市郡 明日香村 飛鳥 に鎮座する 飛鳥坐神社 で行われる 祭り。
毎年2月の第1日曜日に開かれる。○○○祭の始まりは定かではないが、古来より伝わる伝統的なお祭りである。
○○○祭は西日本三大奇祭の一つとして挙げられ、稲の生長・豊穣を始め、子孫繁栄の子宝・縁結び・成育安全を願う祭りである。
ヒントは奈良県で多く伝えられる御田植行事名です。
(77)修二会が創始された古代では、それは国家や万民のためになされる宗教行事を意味した。
天災や疫病や反乱は国家の病気と考えられ、そうした病気を取り除いて、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事とされた。
東大寺の長い歴史にあって、二度までもその大伽藍の大半が失われてしまった時ですら、修二会だけは「不退の行法」として、1250有余年もの間一度も絶えることなく、連綿と今日に至るまで引き継がれてきたのである。
この法会は、現在では3月1日より○週間にわたって行われているが、もとは旧暦の2月1日から行われていたので、二月に修する法会という意味をこめて「修二会」と呼ばれるようになった。
ヒントはこの修行が過ぎると奈良に春が来ると言われています。
(78)練供養会式は例年4月14日に行われています。
練供養会式は○○○の命日に○○○が生きたまま極楽浄土に迎えられた現身往生(来迎引接)を再現したものです。
練供養会式では西方極楽浄土を象徴する本堂(曼陀羅堂)と俗世間を象徴する娑婆堂を観音菩薩などが往復します。
ヒントは、皇族でなく、藤原氏の子女です。
今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆
(76) ウ (77) ウ (78) ア