goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

奈良時代に孝謙太上天皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は?・・(^_-)-☆

2025-09-04 20:03:28 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日より雨が降って大分涼しく26℃と秋らしい日になりましたね。

最高気温も29℃と昨日より大分涼しく雨模様の一日になりましたね。

今日は雨も降りしんどいので病院に行きませんでした。

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

2 奈良県の歴史に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(10)『日本書紀』に「新益京」と記されている都はどれか。 

ア . 近江京   イ.平城京   ウ.藤原京   エ.恭仁京 

(11) 神亀6年(729)に謀反の疑いをかけられ、平城京の邸宅で自害したのは誰か。

 ア . 春日王   イ.長屋王   ウ.大炊王   エ.道祖王

 (12) 奈良時代に孝謙太上天皇の寵愛を受けて権力を握ったが、最後には失脚した僧侶は誰か。

 ア.道鏡   イ.行基   ウ.玄昉   エ.良弁

(10)「新益京」と記されている都は○○京です。

この都は、飛鳥時代に設置され、持統天皇によって遷都されました。

『日本書紀』では「新益京」として記録されており、○○京は日本の初の本格的な都城として知られています。

広大な宮都の南東が高く北西が低い地形のまま造営されており、汚物を含む排水が南東部から宮の周辺へ流れていたとみられる。

そんなこともあり、16年で710年に平城京に遷都されている。

ヒントは、大和三山に囲まれた京です。

(11)奈良時代初期、皇位継承をめぐる権力闘争が激化する中、729年に起きた政変が○○王の変です。

当時の左大臣であった○○王が謀反の疑いをかけられ、自害に追い込まれるという衝撃的な事件でした。

藤原氏による陰謀説や聖武天皇の関与説など、様々な憶測が飛び交う中、この事件の真相は謎に包まれたままです。

ヒントは皇親派手で有名な政治家です。

(12)孝謙天皇と○○の出会いは、761年に孝謙上皇が病に臥せっていた時のことです。

当時、○○は孝謙上皇に加持祈祷を行い、献身的に看病しました。

和気清麻呂の活躍により、「道鏡を天皇にすべし」というこの神託は○○の側近が捏造したものであることが発覚し、○○の野望は阻止されました。

○○はひっそりと下野の地で余生を過ごし、2年後の772年にその生涯を終えました。

ヒントは奈良時代後期の僧です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(10) ウ (11) イ (12) ア  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽爾高原の山肌一面を覆うことで知られる植物?・・(^_-)-☆

2025-09-03 20:02:30 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で31℃とまだ蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も35℃と昨日並みで少し蒸し暑く、体感気温の高い日になりましたね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の17回目の問題です。

1 奈良県の気候・地理・動植物に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(7) 曽爾高原の山肌一面を覆うことで知られる植物はどれか。  

 ア.ミツバツツジ   イ.ススキ   ウ.カタクリ   エ.オオヤマレンゲ

 (8) 長谷寺は「花の寺」としてもよく知られるが、なかでも7000株におよぶのはどれか。  

 ア.アジサイ   イ.ツツジ   ウ.フジ   エ.ボタン 

(9) 白毫寺がその名所とされ、『万葉集』に最も多く歌われている花はどれか。  

 ア.キキョウ   イ.ウメ   ウ.ハギ   エ.サクラ

(7)約40ヘクタールある曽爾高原が○○○で覆われている。

9月中旬に穂が出はじめ11月下旬金色に染まる。

昼間はまぶしい太陽の光を受け、銀色の波となってうねり、夕暮れには金の波となってゆれる景色は、力強く、限りなく優しい表情を見せてくれる。

ヒントはもう字数からわかりますね。

(8) 長谷寺のぼたんは、唐の皇妃、馬頭夫人が観音さまの霊験を得たお礼に牡丹を献木したのがその始まりと伝えられ千年余り前に遡ります。以来多くの御献木により数が増え、現在では約150種・7,000株にも及ぶ牡丹が、見ごろを迎えますと見事に咲き競います。

ヒントは百花の王と言われる花です。

(9)当寺は高円山の西麓に位置し、境内からは生駒山・矢田丘陵の山並み、奈良市街が見渡せます。

天智天皇の第七皇子・志貴皇子の山荘を寺としたと伝わっています。

ヒントは、9月中旬から下旬に咲く小さな花です・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(7) イ (8) エ (9) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺の練供養会式に登場する菩薩の数❓・・(^_-)-☆

2025-08-31 21:00:56 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で30℃と蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も38℃と昨日より少し蒸し暑く、体感気温の高い日になりましたね・・(^_-)-☆


奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

10 特集問題  當麻寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(97) 當麻寺に伝わる「當麻曼荼羅」に描かれるのは、次のどれか。

 ア.弥勒浄土   イ.極楽浄土   ウ.釈迦浄土   エ.薬師瑠璃光浄土

 (98) 「當麻曼荼羅」を織った糸は、伝承ではどの植物から採ったとされるか。 

ア.麻   イ.綿   ウ.蓮   エ.葛

 (99) 當麻寺の練供養会式はある人物の極楽への往生を再現しているが、その人物は誰か。

 ア.中将姫   イ.称徳天皇   ウ.元明天皇   エ.光明皇后 

(100) 當麻寺の練供養会式に登場する菩薩の数はどれか。

 ア.15   イ.25   ウ.35   エ.45

(97)描かれている図柄は「○○○○○」、なかでも「観経変相図」と呼ばれるもので、これは観無量寿経(法然がとりわけ重視した経典「浄土三部経」のひとつとして知られる)に描かれた風景を忠実に視覚化したものである。

ヒントは、西洋では天国というが、日本の浄土教では?・・

(98)「當麻曼荼羅」は、中将姫が感得し、○糸を染めて織り上げたとされる伝説的な作品です。

この曼荼羅は、○○○○の様子や極楽に行くための方法が描かれており、約4メートル四方の大きさを持ちます。

中将姫は、時の天皇に願いを込めて、○の茎を集め、その筋を取って曼荼羅を織りました。

この作品は、○○信仰を広めるために重要な役割を果たしました。

ヒントは、布製品ではありません。

(99)日本三浄土曼荼羅の1つ、當麻曼荼羅を造った○○○。

奈良・當麻寺では、○○○が極楽浄土へ旅立つさまを再現する「練供養会式」が、毎年命日である5月14日に営まれています。

ヒントは皇族ではありません。

(100)練供養会式は○○菩薩来迎の迎講の会式であり、當麻寺のそれが全国の練供養会式の根源となっています。

ヒントはこの数は決まっていますが30人以下で、この数は来迎図で覚えてね。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(97) イ (98) ウ (99) ア  (100) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺としても知られる當麻寺で、代表的な花❓・・(^_-)-☆

2025-08-30 20:03:26 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で34℃と蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も36℃と昨日より少し蒸し暑く、体感気温の高い日になりそうですね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

10 特集問題  當麻寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(94) 當麻寺は興福寺と深い関係を保っていたが、そのことにより金堂や講堂が被災した事変はどれか。 

ア.藤原仲麻呂の乱   イ.平氏による南都焼き討ち   ウ.松永弾正久秀の大和侵攻 
エ.天誅組の変

 (95) 花の寺としても知られる當麻寺で、代表的な花は次のどれか。 

ア.サツキ   イ.モモ   ウ.コスモス   エ.ボタン

 (96) 當麻寺金堂の弥勒仏坐像はどの技法で造られているか。 

ア.塑造   イ.脱活乾漆造   ウ. 木造   エ.銅造

(94)治承4年(1180)に起こった○○による南都焼討の際、当時、興福寺の勢力下にあった當麻寺も別働隊の攻撃を受けたのです。

 講堂は全焼、金堂も大破するという惨事でした。 

その危機を救ったのはやはり當麻曼荼羅の存在でした。 

鎌倉時代以降、末法思想の広がりとともに、浄土教が隆盛していきます。

ヒントは焼き討ちです、

(95)関西花の寺二十五霊場二十一番となっている當麻寺では四季折々で美しい花々を観賞することができます。

 春が訪れる頃、境内のシダレサクラが満開に花を咲かせ、まるで浮世絵のような景色が広がります。

 花の寺として有名な當麻寺の中でも○○の美しさは格別です。

 毎年春になると、大輪の花を咲かせた○○が庭園の美しさを引き立てています。

ヒントは、百花の王と言われる花です。

(96)これまでの仏像彫刻は、銅像と木像に限られていたが、天智朝ごろから、中国の新技法も輸入された。

○○と呼ぶ、粘土で作られた弥勒像である。

○○と乾漆とは次の時代の天平時代に本格的流行を見た。

 右手は脇を開けて、肘を折って前に出し、手首を返して指先を上にして、手の平を正面に向け、施無畏印である。

 左手は脇を締めて、肘を折り前に出して手の甲を左膝の上に乗せ、手の平を上に向けて特に印は結んでいない。

ヒントは粘土で作る技法です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(94) イ (95) エ (96) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

當麻寺の創建伝説に登場する麻呂子皇子の兄❓・・(^_-)-☆

2025-08-29 21:00:49 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で30℃と蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も35℃と昨日より少し蒸し暑く、体感気温の高い日になりましたね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

10 特集問題  當麻寺に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(91) 當麻寺の創建伝説に登場する麻呂子皇子の兄はだれか。 

ア.大津皇子   イ.山背大兄王   ウ.大海人皇子   エ.聖徳太子

 (92) 當麻寺とその子院(塔頭)は二つの宗派のいずれかに属するが、高野山真言宗とどれか。

 ア.浄土宗   イ.日蓮宗   ウ.曹洞宗   エ.法相宗

 (93) 當麻寺に関する記述のうち、正しいのはどれか。 

ア.東西の五重塔が現存することで有名。   
イ.本堂と金堂がある。
 ウ.生駒山を借景とした庭園がある。     
エ.「大和の三名椿」の一つが咲くことで知られる。

(91)麻呂子皇子の兄は○○○○です。

麻呂子皇子は用明天皇の第3皇子であり、兄の○○○○の教えによって當麻寺を創建した。

ヒントはお金の印刷でよく見た人です。

(92)創建時の本尊は弥勒仏(金堂)である。宗派は真言宗と○○宗の並立となっている。

開基は○○太子の異母弟・麻呂古王(当麻皇子)とされるが、草創については不明な点が多い。

ヒントは、法然上人が開いた宗派です。

(93)當麻寺には、2宗派がありますよね。

だから、本堂のようなものが2つあるんです。

それも建てられた時kによって、名前が違うんですね。

ヒントは二つの建物です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(91) エ (92) ア (93) イ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「献氷祭」が行われ、「かき氷」が奈良の名物となるきっかけとなった神社?・・(^_-)-☆

2025-08-28 20:00:33 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で31℃とこのところ蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も34℃と昨日同様蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(88) 令和 4 年 (2022) に開設された「なら歴史芸術文化村」はどの市にあるか。 

ア.生駒市   イ.橿原市   ウ.天理市   エ.奈良市 

(89) 吉野山と千本口とを結ぶ吉野ロープウェイは、どの特徴で日本一と言われるか。 

ア.距離が最長         イ.高低差が最大
ウ.国内で現役最古       エ.ゴンドラ積載人員が最大

(90) 「献氷祭」が行われ、「かき氷」が奈良の名物となるきっかけとなった神社はどれか。 

ア.率川神社   イ.都祁水分神社   ウ. 高山八幡宮   エ.氷室神社

(88)なら歴史芸術文化村 は、○○市 杣之内町にある 複合文化施設である。 

道の駅 としても登録されており 、 道の駅なら歴史芸術文化村 の名称で登録されている 。 2022年 (令和 4年) 3月21日 に開業。

ヒントは奈良市の南にある市です。

(89)内田政男と地元の有志が昭和4年3月12日に千本口 - 吉野山間を開通させた。

「当時のわが国の材料力学、金属材料技術の優秀さを示す証といえる」ことから日本機械学会により2012年度の機会遺産に認定された。

ヒントは、まだ新しいものだったんですね。

(90)献氷祭とは、奈良時代に○○(氷の貯蔵所)を設けて神を祭ったことに由来する○○神社の伝統行事です。 

毎年5月1日に行われ、舞楽奉納の他、かき氷が無料で振る舞われます。

献氷祭は全国各地から製氷・販売業者が参列し今年の業績成就を祈願する祭りとなり、鯛と鯉を入れて凍らせた大型の氷柱が神前に捧げられます。

ヒントは、氷の貯蔵所名です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(88) ウ (89) ウ (90) エ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのは・・(^_-)-☆

2025-08-27 12:00:14 | 奈良まほろばソムリエ
こんにちは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で34℃とこのところ蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も35℃と昨日同様蒸し暑い日になりそうですね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(85) 重要伝統的建造物群保存地区に選定されていないのはどれか。

 ア.五條市五條新町   イ.宇陀市松山   ウ.橿原市今井町 
エ.大和郡山市紺屋町

 (86) 奈良盆地に多い環濠集落のうち、大和郡山市の史跡に指定されているのはどれか。 

ア.菅生環濠集落   イ.池尻環濠集落   ウ.竹之内環濠集落   
エ.稗田環濠集落

 (87) 「国営飛鳥歴史公園」で、平成 28 年 (2016) に開園した地区はどれか。 

ア.甘樫丘地区   イ.祝戸地区   ウ.キトラ古墳周辺地区    
エ.高松塚周辺地区

(85)染物屋さんが集まっていた○○町。

道筋の中央には水路が通り独特の雰囲気をかもしだしている。

この水はお城の堀から流れ出ており、染めた布や糸を晒していた。

代々染物屋を営んでいた奥野氏が廃業された後、市が箱本館「○○」として再生しました。

館内では金魚コレクションが展示され、また、染物屋を営んでいた頃の様子を見学することができます。

この市は金魚でも有名です。

(86) ○○環濠集落をグルっと取り巻く外堀(水路)。外敵の侵入を防ぐ水堀です。

水路は中世のまま残っていますが、治水のための護岸工事でコンクリートで整備されている部分もあります。

環濠集落は、城の始まりとして研究されていますので、城好きの方にも巡ってほしい奈良県の○○環濠集落です。

ヒントは賣太神社がある環濠集落です。

(74)国営飛鳥歴史公園の5番目の地区となる○○○古墳周辺地区が,平成28年に開園ししたす。

○○○古墳を周辺の 自然環境や田園景観とあわせ一体的に保全し,多くの方に飛鳥の歴史や風土,文化を楽し んでいただくために13.8ヘクタールにおよぶ公園です。

 園内の「○○○古墳壁画体験館 四神の館」内に設ける「○○○古墳壁画保存管理施設」 では,開園にあわせて,○○○古墳壁画の実物を公開しています。

ヒントは四神で有名な古墳です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(85) エ (86) エ (87) ウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか?・・(^_-)-☆

2025-08-26 21:00:25 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で30℃とこのところ蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も35℃と昨日同様蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

9 奈良県の観光や文化に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(82) 法隆寺が世界遺産に登録されたのはいつか。

 ア.昭和60年(1985)   イ.平成元年(1989)   ウ.平成5年(1993) 
エ.平成8年(1996)

 (83) 世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する資産の数はどれか。 

ア.3   イ.8   ウ.15   エ.25 

(84) 修験者が根本道場として開き、世界遺産に登録された吉野山から熊野に達する参詣道はどれか。 

ア.大峯奥駈道   イ.熊野参詣道小辺路   ウ.熊野参詣道中辺路 
エ.熊野参詣道大辺路

(82)○○○○年には「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として、日本で最初の世界文化遺産に登録された。

 法隆寺は、 聖徳宗 の総本山の寺院である。

 第二次世界大戦終戦頃までは、法相宗の大本山の一つであったが、終戦後の1950年に法相宗から離脱し、法隆寺といくつかの寺院で聖徳宗を創設した。

ヒントは姫路城と一緒に認定されました。

(83) 「古都奈良の文化財」は、奈良に日本の首都が置かれた710年から784年の間が、日本の文化的な発展と政治的な発展 をもたらした非常に重要な時代であったことを証明していると位置付けられています。  

その顕著な普遍的価値を証明する構成資産は、○件あります。

その内容は、○の仏教寺 院、○の神社、○の文化的景観、○の考古学的遺跡と、実に多様なものです。

ヒントは4件以上で、10件以内ですね。

(84)「○○○○○」は今から約1300年前に修験道の祖、役行者が開いた修行の道と言われていて、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣の道」として世界遺産に登録された古道の一つです。

 ほとんどの古道が熊野への参詣路ですが、どうせ歩くなら修験道で最も険阻な「○○○○○」と思っていました。

ヒントは字数から判断してね。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(82) ウ (83) イ (84) ア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年5月3日に「戸開式」が行われる寺院?・・(^_-)-☆

2025-08-25 20:00:09 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今の奈良は、昨日同様で29℃とこのところ蒸し暑い日が続きますね。

最高気温も35℃と昨日同様蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

8 奈良県の祭・伝統行事に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(79) 毎年2 月の第一日曜日に飛鳥坐神社で行われる、お田植行事のことをなんというか。

 ア.行者祭り   イ.砂かけ祭   ウ.おんだ祭   エ.采女祭

(80) 毎年5月3日に「戸開式」が行われる寺院はどれか。 

ア.大峯山寺   イ. 榮山寺   ウ.龍泉寺   エ.桜井寺 

(81) 毎年7月7日に吉野山の金峯山寺で行われる通称「蛙とび」の、正式な行事名はどれか。

 ア.修験大祭   イ.蔵王権現会式   ウ.蓮華会   エ.花供会式

(79)毎年2月の第一日曜日に観光客でごったがえします。

理由は西日本四大性神事として名高い、飛鳥坐神社のおんだ祭。

天狗がお多福に突然竹筒を股間にあてがったと思うと、ゴーシゴーシしごき始めたではありませんか。

ヒントの子の祭名は奈良県で多くある御田植行事の祭名です。

(80)○○○戸開式は例年5月3日、戸閉式は例年9月23日に行われています。

○○○戸開式では一番鐘で起き、二番鐘で寺務所に集まり、三番鐘で当番寺院の住職が戸開式の開始を告げ、その後当番寺院の住職から年番役講の代表者に正面口・秘密口・ハカシ口の3つの鍵を渡す鍵渡し式が行われます。

ヒントは、修験道の総本山寺です。

(81)7月7日は役行者が産湯をつかったと伝えられる大和高田市奥田にある弁天池の清浄な蓮の花を蔵王権現に供える法会です。

蛙飛び行事は、大青蛙を乗せた太鼓台が蔵王堂へ練り込み、法要の後、蛙飛びの儀式が行われ、最後に導師の授戒によってめでたく人間の姿に戻ります。

ヒントは本堂に飾る花に関係します。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(79) ウ (81) ア (82) ウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所市の吉祥草寺で毎年1月に催される火の行事は?・・(^_-)-☆

2025-08-24 21:02:42 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆


今の奈良は、昨日同様で31℃とこのところ蒸し暑くなりましたね。

最高気温も35℃と昨日同様蒸し暑い日になりましたね・・(^_-)-☆

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の18回目の問題です。

8 奈良県の祭・伝統行事に関する事柄について、最も適当なものを選びなさい。

(76) 毎年4月1日に天理市の大和神社で行われる祭りはどれか。

 ア.ちゃんちゃん祭   イ.でんでん祭   ウ.すすつけ祭り   エ.でんそそ祭り

 (77) 風の神に五穀豊穣を祈願する「風鎮大祭」を毎年 7 月に行う神社はどこか。 

ア.往馬大社   イ.龍田大社   ウ.畝火山口神社 エ.鴨都波神社

(78) 御所市の吉祥草寺で毎年1月に催される火の行事は何か。 

ア.茅原のトンド    イ.鬼火の祭典   ウ.江包・大西のお綱祭り
エ.蛇穴の汁かけ祭り

(76)毎年4月1日に大和神社で行われる、大和盆地に春を告げるお祭りです。

境内で厳かに神事を行った後、白装束をまとった200名を超える氏子や関係者が列をつくり、雅楽で使われる打楽器の「鉦鼓」を「○○○○○○」と鳴らしながら、約2km離れた御旅所まで神輿を運びます。

大和の里謡では、祭りはじめは「○○○○○○祭り」、祭りおさめは「おん祭り」と謡われています。

ヒントは鉦鼓を叩いたときの音です。

(77)今から約2100年前、第10代崇神天皇の時代、国内が凶作や疫病の流行に騒然としていたさなか、天皇の御夢に現れた大神様のお告げ通りにお社を造営されると、作物は豊作に、疫病は退散したと伝えられており、それが当社の創建とされています。

「木」偏に「風」と書く【楓】で四方八方(東西南北とその間の四方)を風の神様の清々しい「気」が行きわたる様にと【八重の楓】をご神紋として用いております。

ヒントは三郷町にある大社です。

(78)“○○の大とんど”とは、毎年1月14日に行われる門松やしめ縄に破魔矢といった正月飾りや、書初めを持ち寄ってお焚き上げしてその年の無病息災や五穀豊穣を祈願する行事です。

地方によっては、または「左義長」などと呼び名が異なりますが、吉祥草寺に伝わる“○○○○○○○”は、全国的に見ても最大級の規模でもちろん奈良では一番大きいものです。

ヒントは、奈良の飛火野でも行わる正月行事です。

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(76) ア (77) イ (78) ア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする