奈良県での出来事日記

青息吐息の老人が、奈良行事も交えながら、日記を投稿しますね・・(^◇^)

奈良市内でも、ひらがなで書かれた石碑は多く見られますね・・(^_-)-☆

2024-05-27 22:20:56 | 奈良まほろばソムリエ
こんばんは‥(^_-)-☆



今日の奈良は雨で23℃と雨の後の性かで蒸し暑いです。。。

今日はさらに気温が上がりそうで夏日を感じさせる暑さになりましたね。

マリア猫はこの日は枕元でよく眠っていましたが?・・(^_-)-☆

二度寝から目覚めると姿がなく、裏庭にいました。

今朝も早くに起きて、出かけましたが?・・

草や土で身体を冷やしているのかなあ?・・

今日は腰が軽くなったが、転んで打った部分がまだあっちこっち少し痛いです。

少しづつ散歩を増やそうと思いますが増えませんね?・・

奈良まほろばソムリエ奈良通2級の11回目の問題です。

6 奈良県に関連する文学について、最も適当なものを選びなさい

(61)民俗学者の折口信夫によって著された『死者の書』は誰をモデルにしているか。 

ア.持統天皇   イ.光明皇后   ウ.額田王   エ.中将姫

(62)『南京新唱』や『鹿鳴集』などに奈良の歌を数多く残した歌人は誰か。 

ア.折口信夫   イ.会津八一   ウ.堀辰雄   エ.吉野秀雄

(63)今の宇陀市で旧制中学に通い、後に推理小説や古代大和を舞台にした小説『天の川の太陽』や 『落日の王子 蘇我入鹿』、またエッセイ『古代史の迷路を歩く』を書いた作家は誰か。

 ア.松本清張   イ.高木彬光   ウ.横溝正史   エ.黒岩重吾

(61)折口信夫による幻想小説。

當麻寺に伝わる当麻曼荼羅縁起・〇〇伝説に想を得て書かれた。

千部写経の成就に導かれ、非業の死を遂げた大津皇子の亡霊とまみえ、尊い俤びとと重なるその姿を蓮糸で曼荼羅に織り上げた姫は、さまよう魂を鎮め、自らも浄土へといざなわれた。

もうこれは、當麻寺から有名な行事ですよね。

(62)日本の歌人・美術史家・書家。

雅号は、秋艸道人。

奈良の仏教美術にひかれ、ひらがな書きの万葉調短歌を詠み、『南京新唱』(1924年)を刊行。

奈良でひらがなで書いた石碑が各地に‥(^_-)-☆
  • かすがの に おし てる つき の ほがらか に あき の ゆふべ と なり に ける かも
「春日野に おし照る月の ほがらかに 秋の夕べと なりにけるかも」(1924年「南京新唱」春日野にて)
  • すゐえん の あま つ をとめ が ころもで の ひま にも すめる あき の そら かな
「水煙の 天つ乙女が 衣手の 隙にも澄める 秋の空かな」(1924年「南京新唱」薬師寺)
猿沢の池の52段階暖横にも石碑がありますね。
奈良縣では有名な人ですね。


(63)『落日の王子 蘇我入鹿』では、皇帝になって政治を支配したい。

さらに大王となって祭祀も支配したい。

その両方の権威を併せ持つ座に上ろうと、蘇我入鹿は野望を燃やし、夫を亡くして間もない、年上の皇極女帝に迫る。

三十歳を過ぎたばかりで、肌は茶褐色に近く、目が異様に大きいこの男は、骨太の体躯に加え、黒く太く吊り上った眉を生やし、張った顎には強い意志と生命力がみなぎり、蘇我本宗家・蘇我蝦夷の長子としての存在感を強く主張している。

歴史ロマンの第一人者・〇〇の傑作歴史小説が発表されたが私も読んでいません。

日本の小説家。社会派整理小雪、風俗小説、古代史を題材にした歴史小説で活躍し
直木賞(1960)、吉川英治文学賞(1980)、菊池寛賞(1992)を受賞している。

ヒントは色のついた作家です。

明日もお楽しみに?・・(^_-)-☆

今日もいい日でありますように・・(^_-)-☆

(61) エ  (62) イ (63) エ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年前の「奈良まほろばソムリエ」を合格した時を思い出す?・・(^_-)-☆

2024-05-27 19:52:20 | 日記
こんばんは‥(^_-)-☆

今日の奈良は雨で23℃と蒸し暑いです・・(^_-)-☆

今日はさらに気温が上がり夏日で蒸し暑かったですね。

マリア猫はこの日は枕元でよく眠っていましたが?・・(^_-)-☆

二度寝から目覚めると姿がなく、裏庭にいました。

今朝も早くに起きて、出かけましたが?・・

その後は、部屋の中で眠っています。
今日は百人一首の日なんですね・・(^_-)-☆
1235年(文暦2年)のこの日、公家・歌人の藤原定家(1162~1241年)によって『小倉百人一首』が完成された。
藤原定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、京都・嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられている。
この色紙は障子の装飾のために作成されたもので、当時はこの百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。
その後、小倉山の山荘で和歌百首を選んだということから「小倉百人一首」の名称が定着した。
百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んでつくった和歌集のこと。
『後撰百人一首』や『源氏百人一首』などもあるが、通常、百人一首といえば『小倉百人一首』を指し、歌がるたとして広く用いられている。
藤原定家が選んだ100首の内訳は、恋43、四季32、旅4、別離1、その他20である。
百人一首やったことある?
やったことはありませんが、その大会の模様はよくテレビで放送されていますよね。
私はその中で、奈良県に関する和歌だけは勉強しました?・・
なぜかというと、奈良まほろばソムリエという試験に時々出るからです・・(^_-)-☆
この試験も難しんですが、運良く、2年3ヶ月で試験に受かりました‥(^_-)-☆
試験は、奈良通2級、奈良通1級、奈良まほろばソムリエを3回試験があるんです。
だから、本当は、3年近くかかるんですね?・・
そして、奈良通2級、奈良通1級は4択問題ですが、奈良まほろばソムリエは、記述式が50点で、択一が50点です・・(^_-)-☆
その択一もテキストに書かれていない問題がほとんどで、難しいんです。
だから、事前の講習会で勉強すると、択一の一部が分かるんですが?・・
記述式は、観光案内が20点(400字)、指定された問題の記述を5問指定課題から2問選択(200字)で30点なんです?・・
それで70点以上なので、記述式が解けないともう合格はできないんですね。
それが一発で合格できて多くの仲間に褒められました。
だけど、今ならもう頭も固くなり、2問選択問題も解けないので合格は無理ですね?・・
合格の歳は67歳でまだよく働いていたんですね?・・
その頃は、10年前で今は懐かしいですね?・・
今朝の血圧は、124-67、脈拍は73、血糖値は127でした‥(^_-)-☆
体温は36.3℃でした。
昨日の散歩数は、10079歩でした‥(^_-)-☆
このごろは身体がだるくて散歩が減っていますね。
もう歳の性もあってしんどい日が続いていますね?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平選手に異変か?・・((+_+))

2024-05-27 10:07:55 | 日記
おはようございます・・(^_-)-☆

今日の奈良は、22℃と雨が降って少し涼しいのかも?・・(^_-)-☆
だけど昼過ぎには27℃近くまで暑くなり夏日に?・・(^_-)-☆
マリア猫も、二度寝から起きると寝室におらず、広縁の戸を開くと裏庭の草の上に?・・
暑いので、涼しいところを求めているのかなあ?・・
ドジャースは4連敗ですが?・・(^_-)-☆
ここ数試合大谷翔平選手の打撃がおかしいですよね?・・(^_-)-☆
何かあるのでは?・・
レッズ 3ー1 ドジャース(日本時間26日・シンシナティ)  
ドジャース・大谷翔平選手は25日(日本時間26日)、敵地・レッズ戦で今季2度目の3三振を喫した。
三塁打を放った際には全力疾走をしない場面も。
試合後、デーブ・ロバーツ監督は16日(同17日)に牽制球が左ハムストリングに直撃した影響と説明した。
指揮官は軽傷を強調していたが、打席の立ち姿から違和感もあった。 
この日、初回の第1打席は見逃し三振、第2打席は空振り三振。
6回1死の第3打席で低めの変化球を捉えて右翼線へ三塁打を放ったが、全力疾走せず。ギリギリでセーフになった。
8回2死の第4打席は低めのスイーパーに空振り三振。
スイングに力がこもっていないようにも見えた。 
 牽制球が直撃するまで、5月は月間打率.452(42打数19安打)、5本塁打、11打点と好スタートを切っていた。
一方、16日(同17日)以降で見ると、打率.219(32打数7安打)、1本塁打、5打点。
サヨナラ打や「大谷翔平の日」に劇的な本塁打こそあったが、総じてみると打撃指標は急降下していた。  
打撃フォームも試行錯誤しているように思えた。
以前から左投手を相手にする際に、スタンスをオープンにすることはあったが、直近は右投手を相手にしてもオープンスタンスで構える場面もあった。  
この日の試合前、打撃コーチは「気分や投手(がリリースする)角度によって、細かい修正を行う。特に新しいことではない。特別なことではないよ」と説明していた。
しかし、オーバースローの右腕相手にも大きく開く場面も。
今考えると、患部を庇いながら、打ちやすい打撃フォームを模索していたようにも思える。  
指揮官が「張りではない」と軽傷を強調したように、試合後は患部に湿布やテーピングはせず、通常通り歩いていた。
一方で、10日が経っても全力疾走に支障が出るのは少し気になるところ。
いずれにせよ、万全な状態に戻るまで、無理は禁物だ。
少し休養して、怪我があるのであればそれを直すべきだと思うが?・・
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする