こんばんは‥(^_-)-☆

今の奈良は少し19℃と気温が下がってきましたね?・・(^_-)-☆
昼間も涼しい日になりましたね。
今日は看護の日なんですね?・・(^_-)-☆
厚生省(現:厚生労働省)が1990年(平成2年)に制定。
1990年8月、文化人・学識者による「看護の日の制定を願う会」が厚生大臣に要望書を提出し、12月に厚生省が5月12日を「看護の日」と定めた。
看護する心、助け合いの心を広く知ってもらい、育んでもらおうと、イギリスの看護師フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale、1820~1910年)の誕生日にちなんだもの。
1991年(平成3年)、「看護の日制定を願う会」が「看護の日」を一般社団法人・日本記念日協会の記念日として制定し、同協会により認定・登録された。
多くの人に看護についての理解を深めてもらうことが目的。
また、この日を含む週の日曜日から土曜日までを「看護週間」としている。
「看護の日・看護週間」には、毎年テーマを決めて各地で「ふれあい看護体験」や「看護の出前授業」などのイベントが開催される。
2017年(平成29年)の「看護週間」は、5月7日(日)から13日(土)で、メインテーマは「看護の心をみんなの心に」であった。
この日5月12日は、ナイチンゲールの誕生日にちなみ、「ナイチンゲール・デー」でもある。
また、1965年(昭和40年)に国際看護師協会(ICN)が「国際看護師の日」に制定している。
入院した経験ある?
3回ありますが?・・
一番長くつらかったのは、妻の一年数カ月に及ぶ看病で、血糖値が上がり、2ヶ月ほど入院しました‥((+_+))
病院に一年ほど簡易ベットで看病し、食事も不規則で、定期に看護師が夜に回診に来て眠れず、寝不足が、糖尿を悪くさせたと思われます。
だから一定の回復までに2カ月もかかったと思います。
それ以外は、怪我をして、3日ほどと、白内障の手術で、8日間ほどでしたが?・・
妻が死亡後の2回の入院はやっぱり寂しかったですね。
見舞いは数人きましたが、看護もなく寂しい日々でした?・・
だから入院したいとは思いませんね?・・
どんなに苦しくても家で看病したいです。
こんな時に妻がいればと?・・
再婚しなかったことを今は悔やんでいます。
やっぱり歳を取って、病気を抱えて、看病のない生活には耐えられなくなりましたね。
日頃は喧嘩しつつも困った時に助けてくれる人はやっぱり必要だと思っています
今朝の血圧は、143-79、脈拍は80、血糖値は、184でした。
体温は36.3℃でした。
昨日の散歩数は、7898歩でした。
今日も良い日でありますように・・(^_-)-☆