中野系

この銀河系の中心、中野で考えること

戦国自衛隊

2006年01月31日 | テレビ
テレビドラマで戦国自衛隊をやっていたので、しばらく見てみた。昔の角川映画の印象を強烈に受けている世代ゆえ、ある程度思い入れもあったし。

最後まで見ずに評価するのも申し訳ないけれど、テレビドラマ特有のチープさは避けられるわけもなく、結局途中で見るのを止めてしまった。ある程度予想はしていたことだけれど、残念。

このドラマに限らず、タイムスリップものを見るといつも考えてしまうのが言葉の問題。ドラマでは戦国時代に移動してしまった自衛隊員が、その時代の人達と普通に会話を交わすのだけれど、これって実際に可能なことなのだろうか(タイムスリップはできたとして)?

テレビもない時代。「標準語」などというものもなく話す言葉はかなり「なまり」が強かったはず。それに言葉自体も400年前の間にかなり変化しているだろうし。「バイク」みたいに明らかな新語は言うまでもないけれど、概念を表す単語って案外明治以降に作られたものが多いらしいし。

基本的には同じ日本語だし、まったく通じないということはないのだろう。福島を訪れて年輩の方と少し話をした時、言っていることの半分くらいしかわからなかったことがあるけれど、たぶんあんな感じなのではないだろうか。

「もっともらしく」見せるのがSFの醍醐味。必ずしもリアリティの追求が至上命題だとは思わないので、上記のような言葉の問題は「見逃してあげて」もよいと思う。

ただ、またがってみたバイクを小早川秀明がいきなり動かしてみせたりするのは(すぐに転んだけれど)は「ダメ」だと思う。ギア付のバイクって、現代人だって教わらないと動かせない。

こういう部分に工夫をこらせば、低予算のテレビでもそこそこに面白いものは作れると思うのだけれど。

あと、テレビ用に舞台を「関が原」に変更したのはかまわないのだけれど、原作のキモとも言えるテーマ「果たして歴史は変えられるのか」。このことを各登場人物があまり意識していない(ように見えた)のがとても残念。

最新の画像もっと見る