夏原 想の少数異見 ーすべてを疑えー

混迷する世界で「真実はこの一点にあるとまでは断定できないが、おぼろげながらこの辺にありそうだ」を自分自身の言葉で追求する

「歴史は民衆と猫がつくります」…いいぞ! がんばれ! 肉球新党

2018-04-24 11:23:58 | 政治

  2.3年前ごろから、安倍政権に対する抗議デモの中に、猫のイラストや写真入ったのぼりやプラカードを見かけるようになった。「肉球新党 猫の生活が第一」ののぼりやプラカードである。「猫の生活が第一」とは、何を言ってるんだ、ふざけるな、とお怒りの面々もあるだろう。しかし、その公式ホームページを見ると『基本理念は、「猫が幸せに暮らせる社会は、人にも優しい」。これをもとに、戦争に反対し、原発にも反対し、動物と人が共生できる社会をつくることを目標としています。ネコ的なマイペース、ユーモア、癒しと和みを基本としつつ、意外とマジメな活動を目指しています』とある。勿論政党ではなく、要するに、ウィットに富みつつ、おおまじめに現行の社会に対して抗議の意思表示をしている市民のグループなのである。2017年12月現在で7200人(匹)の党員(党猫)がいるという。 「歴史は民衆と猫がつくります」とは、肉球新党がツイッターでリツイートしたものの中の言葉であるが、思わず微笑んでしまうものだ。しかし、こういったいくらかのユーモアをまじえた(かつ、おおまじめの)市民運動が今まであっただろうか?

 

アメリカでバーニー・サンダースが大統領選民主党指名をヒラリー・クリントンと争い、かなりの善戦を見せ、今でも、民主党内で大きな影響力を拡大させている。保坂展人氏が「バーニー・サンダースの言葉は、なぜ魂をゆさぶるのか?」とブログで書いているが、サンダース陣営の特徴的なことは、インターネットなどでサンダースの演説を5分程度の動画としてまとめ、いつでも見られるようにしていることだ。その演説も徹底して具体的で分かりやすく、視聴者の心に届くような言葉を駆使している。また、英国労働党の支持率を押し上げたジェレミー・コービンも、同じように数多くの演説を行い、それを動画で流している。そこでは、音楽や光の映像効果さえ活用している。両者に共通しているのは、若者を中心に熱狂的な支持者がいることであり、その支持者たちが、一般大衆にとてつもない熱意を持ってサンダースとコービンの言葉を伝えている。さらに言えば、フランスの大統領選で20%近くの得票率を得たジャン-リュック・メランションも演説で心に響く言葉を使い、音楽や視覚的効果までも計算に入れて、聴衆を魅了することに力を入れている。しかし、これら3人の政策的な主張は、実際には従来の左派のものと大きな違いはない。例えばサンダースは富裕層への課税強化や一般民衆の医療制度の改善などだが、典型的な左派の主張に見られるものである。では何が違うのかと言えば、運動スタイルである。これら3者に共通しているのは、上記のこと以外では、ひとつは左派であることを隠さないことであり、もうひとつはポピュリストと呼ばれることを厭わないことだ。

従来の左派は、常に中道寄りの政策を前面に押し出すこと、「右へ翼を広げる」ことで多くの支持者を獲得しようともくろむ。このやり方とは上記の3者は正反対である。サンダースは社会主義者であることを隠さないし、コービンもメランションも欧州メディアで[hard left]強固な左派(日本のメディアは単に極左と訳しているが、極左extreme leftとは異なる)と呼ばれていることが、それを表している。このことは、ふたつめのポピュリストと呼ばれることを厭わないことと関係している。それは、ポピュリズム批判がおうおうにして、政治的中道から見た左右に対する非難に過ぎないからだ。左または右の主張すること自体がポピュリズムだと言っているに過ぎないからだ。(アメリカメディアが左右のポピュリストという場合、右がトランプで左がサンダースである。)だからこそ、メランションにいたっては積極的にポピュリズムを使用すると公言しているのだ。

ギリシャのシリザ、スペインのポデモスも若者を中心にして支持を拡大させている。これらもメディアが新興左派と呼ぶように、運動スタイルが従来の左派と大きく異なる。ポデモスのパブロ・イグレシアスは「政治は何が正しいかということと関係ない。成功することがすべてだ」と言い放つ。このような発言は従来の左派どころか、いかなる政治的立場からもなかった言葉だ。何が正しいかより、勝つためには何をすべきか、という運動スタイルなのである。運動スタイルが今までとまったく違うからこのような言葉が生まれるのである。

欧米ではこれらの新しい運動スタイルが生まれ、勢力を拡大させている。これらの運動スタイルを日本でそっくりまねをしても、政治的な状況が異なるので、必ずしもうまくいくとは限らないだろう。しかし、日本の市民運動も民衆の側に立とうとする政党も、あまりにもその運動スタイル、闘争スタイルは相も変わらず従来どおりである。何十年もこのような運動スタイルで、結果は相も変わらず、少数派である。安倍政権の支持率が下がったと言うが、対する野党の支持率はまったく上がらない。自分たちは正しいのだから、いつかみんな受け入れてくれるだろうと思っているのかもしれない。しかし、いくら正しいことを主張していても、それが多くの民衆に浸透しない運動スタイルならば、支持など得られるはずもない。日本の社民党のホームページで記されている主張を知っている者が何人いるのだろう。社民党と言えば、相も変わらず憲法を守れと言っているだけ、という理解しかされていない。それも、一般民衆に現憲法の特色が理解されているとは到底思えない状況で、である。

そんな中で「肉球新党」は、従来の市民運動と主張は同じだが、運動スタイルが著しく異なる。とにもかくにも、従来どおりでは運動の拡がりは小さいのだから、別の新しいやり方、スタイルを試行錯誤してみるほかはないのだ。

どんな優れたものも売り方がへたなら、売れない。どんなつまらないものでも、売り方が上手ならそこそこ売れる。政治は商品ではないが、この理屈は共通しているのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「保守」勢力はなぜ、安倍政... | トップ | ガラパゴス化する日本のメディア »
最新の画像もっと見る

政治」カテゴリの最新記事