goo blog サービス終了のお知らせ 

慰安婦問題を考える会

日本は世界から慰安婦問題で非難されていますが、その慰安婦問題はだどういうことで、どういう対応・対策をすべきか考えたい。

韓国人の政治癖を知ろう GSOMIAを巡る日韓のすれ違いを分析すると、海外でのリスク管理などにも応用できる

2019-12-03 14:32:17 | 日記

 

BizGateリポート/経営

GSOMIAを巡る今回の日韓のすれ違いを分析すると、海外でビジネスをする際のリスク管理などにも応用できる。ソウル留学などの経験を持つ代表的な韓国ウオッチャーの一人で、韓国政治を研究する浅羽祐樹・同志社大教授は、「相手側の論理を十分に把握してこそ有効な手が打てる」と説く。浅羽教授に今回の問題の背景と交渉のポイントを聞いた。

日本企業、差し押さえの時点で「実害」

 ――GSOMIAの失効はとりあえず回避されましたが、日韓関係は今後も難題が待ち構えています。

 「日本企業の保有する、韓国合弁企業の株式や知的財産権の現金化に韓国側は着手していない。それなのに先手を打って日本が輸出規制したのは許せないと韓国は反発しています。しかし正確には、資産を押さえられた時点で実害が生じています。日本企業は自由に処分できないわけですから。それを韓国の友人に説明しても納得してくれません」

 ――日本経済新聞社の10月の世論調査では「日本が譲歩するぐらいなら関係改善を急ぐ必要はない」が69%と圧倒的でした。進歩派の文在寅(ムン・ジェイン)政権の間は関係改善が難しいとの声もあります。

 「文大統領のキャラクターも一因ですね。かつての人権派弁護士で、原理原則に関しては妥協しないタイプです。側近の曺国(チョ・グク)前法相の任命強行にみるように、他人の話を聞いても自分の意見は変えません。ただ反日派ではなく反『保守派=親日派』なのです。国内の『保守派=親日派』叩きの延長で『反日=愛国』『親日=売国』と位置付けたのが曺前法相でした」

 

効な「相手側の論理」の把握

 「『不合理な分からない国』と韓国をひと括りにすると、こちら側も巧く対応できなくなってしまいます。納得できるかどうかは別として、相手側の論理を理解しておくことは欠かせません」

 ――現在の日韓関係をケーススタディーにして研究すればグローバル展開する企業に役立つノウハウが得られそうです。なぜ韓国は日本に対して「歴史問題」にこだわるのでしょうか。

 「『大韓民国』としてのナショナル・アイデンティティーの不安定さに関係しています。日本の場合、アジアで最初に近代化した国であり、戦後は経済大国、技術立国といったイメージと自負が国民にあります。しかし1910年に韓国は日本に併合され、自力では解放を勝ち取れなかっただけでなく、朝鮮戦争で南北に分断されました。北朝鮮は、まだ金日成主席がパルチザンで活躍したという『神話』がありますが、韓国は『正しい歴史』を持ちえなかった分、『恨(ハン)』も深いのです。その責任は日本にあるというわけです

 「韓国憲法の前文では、1919年の三・一運動の結果、上海に成立した臨時政府に国家の正統性を求めています。しかし当時、国民や領土に対して実効的な統治を行っていたわけではなく、国際的に承認されていたわけでもありませんでした。文大統領は100周年の今年、盛大に祝おうと企画しましたが、盛り上がりませんでした

韓国の論理は「正義は上書きされる

 ――世論に突き動かされると、制度や法解釈がくるくる変わり、韓国は民主国家として未成熟なイメージがあります

 「日韓ともに、民主主義と自由主義の両方が適度に組み合わさっている自由民主主義体制です。政権交代の回数など民主主義のレベルを測るいくつかの指標でみると、韓国は『民主化・体制定着の優等生』と判定されます。民主主義は異なる利害の対立を不断に調整していくメカニズムですが、韓国では唯一ひとつの正解や正義があって、本来誰もが同意するはずだという理解が強いですね

 「さらに、正しいことは常に『上書き』されると考えます。更新していくことで、その時々の正義が実現し、歴史は進歩するというわけです。何が正しいかを決める決定的な要素が、『民心(世論プラス正義)』です。民心がすべてに優先し、違っていれば制度や法解釈の方を変えるべきだとするのです。民主主義のレベルで日本が優れ韓国が劣っているとは言い切れません。違うタイプの民主国家なのです」

 「制度上は日本と同じ間接民主制でありながら、週末には対立する陣営同士が大規模な集会を開いて国政に影響を与えるなど、直接民主制の要素も顕著です。毎週支持率が発表され、世論調査共和国ともいわれます

 ――それでも元徴用工訴訟のように、司法が国際条約の解釈まで変更してしまうのは行きすぎに思えます。

 「日本の司法のように、政治的に中立的な法律プロフェッショナルの集まりというイメージの方が、国際的にはむしろ例外かもしれません。米国の連邦最高裁判事の任命は、常に政治的な関心を集めます。三権分立の中で、司法積極主義の韓国だけが特異とは言えません。司法は国民から直接選ばれていないので、なんらかの形で国民に呼応しようとするのはある意味当然です」

韓国の司法積極主義、実験国家の面も

 「韓国が1987年に権威主義体制から民主化を実現して、30年以上が経ちました。正義は上書きされるという考えで、さまざまな問題に挑戦する『実験国家』の一面も現代韓国の特徴です。韓国の司法は、かつて選挙で選ばれた政党に解散を命じ、朴槿恵(パク・クネ)前大統領も最終的に罷免しました。今は、いちど国家間で合意して決着のついた問題を、蒸し返すと国際的な信認がどうなるのかという実験を行っているとみることもできます。『合意は拘束する(pacta sunt servanda)』といいますが、企業ならば前社長が結んだ契約を新社長が全てひっくり返すという事態はなかなか起きないでしょうが」

■産業化では日本に遅れたが情報化は先行?

 ――1965年に日韓基本条約、日韓請求権協定を結んだときは大きく国力が離れていたので韓国は遠慮していた。現在は接近したためズバズバ主張するようになったという分析もみられます。

 「一部の分野では日本を追い越したとさえ考えているでしょう。韓国はすでにキャッシュレス社会を発展させ、納税事務などを一括処理できますが、日本はそこまで追いついていません。大統領府への請願はウェブサイトにオンラインで提出でき、30日間で20万人以上の『いいね!』が付くと回答が開示されます。産業化では日本に後れをとったが、情報化では先行しているという意識はあるでしょう。人権意識でも日本社会より優れていると自負しています

  「一方GDPで世界12位(世界銀行、2018年)の経済国であるにもかかわらず、歴史的に大国に囲まれ翻弄されてきたという『小国』意識からも逃れられていません。今も米中日露を『4大強国』という表現をしています」

 「隣国同士の長い交流がある上、韓国語は語順が似ていて多くの漢字語も共有しています。しかし良く分かっていると思い込むのは危険です。日本も韓国も著しく変化しています」

定めた「閾値」からブレるのはNG

  ――賛否は別にして、韓国側の思考方法は分かりました。次にこちらの意志を伝えるためのポイントはどこでしょうか

 「これ以上は妥協しない『閾(しきい)値』を定め、ハッキリ伝えることです。

日韓対立の1丁目1番地は旧朝鮮半島出身労働者(「元徴用工」)への韓国最高裁の賠償判決(2018年10月)です。慰安婦問題に関して、『最終的かつ不可逆的な解決』を盛り込んだ合意(2015年)でさえ、韓国での政権交代後に反故にされました。

その上でこれですから、これまでの友好協力関係の法的土台が崩れることを意味します。しかも、元慰安婦が日本政府を相手取った訴訟すら、主権免除の原則にもかかわらず、韓国の地裁で審理が始まりました。長い時間がかかってもぶれないこと、ボトムラインをはっきりさせることが大事な局面です

――韓国側からは日韓企業が資金を出し合い韓国政府も出資する「1+1+α」や、日韓の企業と個人からの寄付金を元徴用工らに支給する案などさまざまなプランが出ています。

 「国家間関係の信義則が核心です。たとえ韓国企業が大半を肩代わりしても、日本企業が慰謝料相当分を拠出するならば原則に反します。他国との関係にも影響しかねません

 「第2のポイントはそれぞれのポジションの人々に伝わるメッセージを送ることです。韓国政治では大統領府、内閣、国会、大法院、憲法裁判所、政党、市民団体、有権者、進歩派、保守派とさまざまなプレーヤーが影響力を持っています。日本に対する姿勢も反日、克日、用日、知日とさまざまです。同一視するのは賢明ではありません。重要な隣国であるとは認識している、しかし譲れない一線があるというメッセージをを明確にすべきです

 ――しかし文政権を支えている進歩派は一枚岩ではないのですか?

 「同じ進歩派でも大統領官邸で文政権を実際に動かしている『86世代』(80年代に大学生で民主化を経験した60年代生まれの人々)と20代では価値観が違います。86世代にとって重要なのは対米自立・対北宥和です。厳しい競争社会に身を置く若い世代にとっては公正であることこそが大切です。子女の不正入学という疑惑を持たれた曺国氏から真っ先に離反したのは20代でした

 「ソウル市の大型書店では、日本コーナーに日本の現政権への批判本であふれています。バランスの取れた情報発信をするような戦略も進める必要があります

■経営戦略にも有効な「パブリックディプロマシー」

 ――GSOMIAでは最終局面で米国防長官らがソウルに赴いて、破棄を思いとどまるよう説得しました。米韓問題にまで進んでしまった印象があります。

 「グローバル化が進む現代世界では、当事者の2国間だけで問題を解決できることは、かえって少ないでしょう。国際社会の支持や好意を受けられるよう日ごろから目配りしておくことは大事ですね」

 ――ただ国家でも企業でも、単に利害関係だけでは、関係者全員を納得させにくいのも事実です。

  「交渉の落としどころを探るときに、心と精神を勝ち取る『パブリックディプロマシー』が重要になります。2016年に広島を訪問したオバマ米大統領(当時)は、原爆被爆者を抱きしめて日本中に大きな感動を呼び起こしました。しかしオバマ氏は原爆投下については謝罪していないし、日本も求めませんでした。こうしたノウハウは企業のグローバル展開でも有力だと思います

 「『歴史問題』というのは、当事者の2国間で共有できる将来ビジョンを描けなくなったときに浮上します。この問題の解決策のひとつは、共通のテーマに取り組むことかもしれません。日韓には少子高齢化や安全保障、世代間のギャップ、ジェンダーに対する感受性など同じ悩みは少なくありません。対立している領域とは別に、なんとか共通分母を広げていきたいところです」

(聞き手は松本治人)

 


[日韓の現場]宣伝戦ー徴用工「強制」国連に主張ー韓国は日本の評価を下げる一方的主張を国際社会で展開

2019-12-03 09:08:30 | 日記

 

[日韓の現場]宣伝戦<1>徴用工「強制」国連に主張

2019/12/03 05:00 讀賣新聞
 

 日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA=ジーソミア)が条件付きながら継続され、決定的な関係悪化は回避された。ただ、元徴用工問題などの懸案が多く残っており、韓国は日本の評価を下げるような一方的主張を国際社会で展開している。その実態や背景を探る。

        ◇

 韓国政府が11月22日夕、GSOMIA継続と貿易管理を巡る日韓の局長級政策対話再開を発表した約20分後、日韓のボタンの掛け違いがあらわになった。

 韓国政府高官は記者団から日本側発表の第一報を聞くと、「日本がそう言ったのだとしたら合意に反する行動だ」と不快感を示した。

 高官が不満だったのは、日本の経済産業省が対韓輸出の厳格化を当面維持すると発表した点にある。韓国は、対話再開を厳格化撤回への一歩だと位置づけ、対話で進展がなければGSOMIA継続の見直しも辞さない構えだ。

 韓国は、政策対話は協議の場だと位置づける一方、日本政府は輸出管理の制度に関する情報交換の機会だとしており、なお隔たりがある。11月28日には、課長級の準備会合がソウルで開かれ、会合は約4時間に及んだ。

 徴用工問題を巡る溝は、さらに深い

 元徴用工らへの賠償を日本企業に命じた韓国大法院(最高裁)判決から1年を迎えた10月30日、原告団は、ジュネーブの国連人権理事会に陳情書を提出した。徴用は「強制労働」だと主張し、理事会の特別報告者による調査や日本政府への懸念表明などを求めた。

 原告を支援する「民主社会のための弁護士会」は10月30日に記者会見し、「慰安婦問題と同じように、強制動員の問題も国際的に連携していく」と述べ、国連の「お墨付き」を目指す考えを強調した。

 日韓の賠償問題は1965年の日韓請求権・経済協力協定で「完全かつ最終的」に解決した。そもそも戦時徴用は、戦前からある強制労働条約で例外として認められていた。

 しかし、大法院判決は徴用を「強制動員」と決めつけた。

韓国政府も判決に沿って日本企業の資金拠出などを求めている。

 人権理事会には「山ほどの陳情」(日本政府筋)が寄せられ、多くは俎上そじょうに載らないまま終わる。それでも、日本政府は「ある日突然、理事会で取り上げられるかもしれない」(外務省筋)と警戒感を強めている。複数いる特別報告者の誰かが関心を持てば、調査手続きが始まる可能性があるからだ。

 日本政府には苦い記憶がある。韓国の市民団体の働きかけもあり、人権理事会の前身・人権委員会の特別報告者クマラスワミ氏は1996年、慰安婦を「性奴隷」だと決めつける報告書をまとめた。報告書は様々な機会に引用され、「性奴隷」のイメージが国際社会に広まる一因となった。

 韓国は慰安婦問題と似た道筋で、徴用工問題でも宣伝戦に乗り出している。

 

一方的意見 官民で乱発…福島産に「懸念」/「東海」提起

 

虚実

 韓国内では既に、虚実入り交じった情報に基づき、徴用工は「強制労働」だという理解が広まっている。

 今年8月には、小学校の国定教科書に載った「強制労役に動員された我が民族」との写真が無関係のものだと判明し、削除された。市民団体は、主要駅前など、韓国各地で徴用工を象徴する銅像を建てている。

 国連への働きかけと、銅像によるプロパガンダは、慰安婦が「強制連行」だとのイメージが国際社会に広まった時と同じ風景だ。

 韓国が仕掛ける宣伝戦は、徴用工問題にとどまらない

 「汚染水の海洋放出が決まれば、地球全体の海洋環境に影響を及ぼしうる重大な国際問題となる」

 10月上旬のロンドン。廃棄物の海洋投棄を禁じたロンドン条約の締約国会議で、韓国の代表団が突然、東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う処理水の問題を提起した。

 日本政府は、汚染水を浄化した「処理水」の海洋放出はまだ決めていない。仮に放出するとしても、放射性物質のトリチウムは海水で希釈され、人体への影響は、自然界で浴びる放射線の影響を大幅に下回るとされている。会議で日本の代表団は直ちに反論したが、中国とチリが日本の情報提供に期待感を示したのをとらえ、韓国は「同調する国を確保」したと発表した。

 処理水批判は、日本の対韓輸出管理厳格化への事実上の対抗措置だ。洪楠基ホンナムギ経済副首相は8月、厳格化への対抗策として「国民の安全にかかわる事案」での対策強化を予告していた。

 矛先は被災地の食材にも向けられている。

 2020年の東京五輪・パラリンピックに関する各国選手団の会合などで、韓国の競技関係者は8月以降、選手村での福島県産食材の使用に懸念を繰り返し示している。使用食材は決まっていないが、日本政府関係者は「韓国に同調する国が出てくるかもしれない」と気をもむ。

いたちごっこ

 こうした懸念は杞憂きゆうではない。韓国の一方的主張が年月を経て、国際社会で解決すべき問題だと認識されてしまった例もある。日本海の呼称問題だ。

 日本政府によると、「日本海(Sea of Japan)」の呼び名は19世紀初頭には国際社会で広く使われるようになった。韓国は1990年代初め、自国が使う「東海(East Sea)」の併記を国際会議の場などで主張し始めたが、なかなか同調は広がらなかった。

 しかし、海洋名などの指針を作成する国際水路機関(IHO)は2017年、ついに韓国の問題提起に応じた。日韓両国に対し、20年のIHO総会までに話し合うよう促したのだ。

 韓国の官民が一体となった宣伝戦には余念がない。

 豪退役軍人省のウェブサイトの朝鮮戦争を紹介するページには、「朝鮮半島は日本海に接している」との記載があった。だが、今年10月、韓国の民間団体の要求を受け、「日本海/東海」との併記に変わった。

 これを知った日本政府が働きかけた結果、豪政府から11月29日、元の表記に戻したとの連絡が外務省にあった。ただ、ページ末尾に「日本と韓国のどちらの立場も取らない」と注記し、韓国側にも一定の配慮を見せている。

 韓国が各国に一方的な主張を吹き込み、その都度日本が対応に追われる事態が繰り返される。いたちごっこの状況が続いている。

 

【朝日新聞研究】高齢者の「嫌韓感情」を問題視する朝日新聞 日韓関係壊した根源は慰安婦問題の大誤報だ

2019-12-03 07:21:53 | 日記

 

【朝日新聞研究】高齢者の「嫌韓感情」を問題視する朝日新聞 日韓関係壊した根源は慰安婦問題の大誤報だ 

2019.12.3 zazaku
 
 朝日新聞10月19日朝刊のオピニオン欄に、耕論「嫌韓論の正体」という記事があった。3人の人物へのインタビューが載せられていたが、文筆業の男性のものが注目された。

 冒頭で、男性は「今春、がんのため77歳で亡くなった父は晩年、ネット右翼的な言動が著しく増えました」という。

 「名門とされる大学の出身で企業戦士だった父は、ノンポリでしたが、知的好奇心にあふれていました」というから、ごく普通の常識的な人であったことが分かる。それが右翼的な雑誌やネットの、「嫌韓ビジネス」に躍らされて、その被害者になってしまったのはまことに残念だ、というのである。

 同じような話は、朝日新聞11月16日朝刊、「悩みのるつぼ」という相談コーナーにも出ている。

 歌手で俳優の美輪明宏さんに相談している20代の女性の悩みは、「同居する80代の祖母が、ある近隣の国について、いつもバカにするようなことを言うので困っています」という。国の名前は出ていないが、韓国であることは明らかだ。

 「最近ではそういう祖母を見るたびにいやな気持ちになります。私のことをいつもかわいがってくれて、頭もよく、ずっと大好きで尊敬していました。しかし、これではネトウヨと同じです。最近では顔を合わせるのも避けたくなってきました」

 そこで何かアドバイスを、というものである。

 美輪さんの回答は「相談者のおばあさまに、そんな正論を説いても恐らく通じることはありません。近隣国の話をしだしたら、その場を去って耳を傾けないことが一番です」というものである。

 

この2つの記事で、全く言及されていないのは、この高齢者の感情は、韓国側の数々の理不尽な言動に対する、極めて自然な反応に過ぎないという事実である。

 老人の認識が形成される前提として、慰安婦問題や、いわゆる「元徴用工」問題、韓国海軍駆逐艦によるレーダー照射事件、韓国国会議長による「天皇陛下(現上皇さま)への謝罪要求」、旭日旗問題など、あまたの問題が存在したのであろう。

 しかも、今日の日韓関係が破壊された根源に、朝日新聞による慰安婦問題の大誤報があったことは、紛れもない真実である。

 肉親の反応を嫌悪する、文筆家や20代の女性こそ、朝日的な虐日洗脳教育に踊らされた、見事な被害者ではないのか。

 この2人の方が、その洗脳状態を解くには、韓国の間違った歴史教育を解明した、元通産省(現経産省)官僚で、在韓日本大使館参事官や埼玉大大学院教授などを歴任した松本厚治氏の『韓国「反日主義」の起源』(草思社)や、韓国人が自己検証した、ソウル大学名誉教授の李栄薫(イ・ヨンフン)氏の「反日種族主義」(文藝春秋)を読むべきだろう。

 ただし、朝日新聞は、この貴重な著作を記事でも読書欄でも、紹介はしていないようだ。

 ■酒井信彦(さかい・のぶひこ) 元東京大学教授。1943年、神奈川県生まれ。70年3月、東大大学院人文科学研究科修士課程修了。同年4月、東大史料編纂所に勤務し、「大日本史料」(11編・10編)の編纂(へんさん)に従事する一方、アジアの民族問題などを中心に研究する。2006年3月、定年退職。現在、新聞や月刊誌で記事やコラムを執筆する。著書に『虐日偽善に狂う朝日新聞』(日新報道)など。