goo blog サービス終了のお知らせ 

湯歩食人【とうほくじん】

東北各地を走り回る広報マンが東北の魅力を語ります

沢口靖子 「Follow me」

2011年09月01日 22時03分57秒 | 音楽【86~90年】
凶器……人を殺傷するために用いられる道具。また、人を殺傷したときに用いられた道具。刀剣・銃・棒など。※出典・goo辞書

凶器……沢口靖子の歌唱力。※出典・湯歩食人辞書


CMやドラマなどで沢口靖子を見るたびにあの“衝撃映像”がフラッシュバックする自分。

先ほどもパチンコメーカー「SANKYO」のCMで彼女を見かけ


ということで今日のハナウタは“衝撃映像”の元凶である沢口靖子の「Follow me」です。




「Follow me」は88年2月に発売された彼女のシングル曲。

沢口靖子と後藤久美子のW主演ドラマ「痛快!ロックンロール通り」の挿入歌でもありました。

主題歌がTM NETWORKの「RESISTANCE」ということもあってか作曲は小室哲哉。
どこをどう切っても小室サウンドで何の面白みもない曲なんですが……沢口さんはとてつもない作品に仕上げています


“衝撃映像”を目にしたのは沢口さんが生歌で「Follow me」を披露した「ミュージックステション」。

その歌唱力が凄すぎでした

新田恵利や北原佐和子、能瀬慶子なんか目じゃないです!!!!!!!!!

彼女を歌声を聞いていて何故かし出す自分。
見ていけないものを見てしまった罪悪感が………
心の中で思わず『リーテ・ラトバリタ・ウルス アリアロス・バル・ネトリール』と唱えてしまった自分。
しかし彼女の歌声はまさに『バルス』。
自分の精神はもろくも崩れ去ってしまいました


歌じゃないです
歌唱力が皆無なのに小室氏の符割の細かく変調しまくりの曲を歌っちゃダメでしょ

しかも発声もまったくなっていなくて超耳障り。
そんなモスキート音を口から発射しながら笑顔で歌いまくる彼女に殺気すら感じました

この時ほど『無くてよかった!! 絶対音感!!!』と痛感したことないかも
もし絶対音感を持っていたら間違いなくその場で舌を噛み切っていたね



あんなモノをTVで流していいのでしょうか??
何故周りのスタッフは彼女に歌を歌わせたのでしょうか????
何故本人も「歌はちょと……」と断らなかったのでしょうか???
曲を提供した小室氏の心境は???

謎ばかりが残る「Follow me」。


女優が片手間で歌を出すことはよくあること。
しかしあれはないでしょう………

で、その後彼女が曲を出すことはありませんでした
が、「Follow me」以前にすでに4枚もシングルを出していた彼女…………有罪





Wink 「アマリリス」 & Winkシングル独り言

2011年08月18日 09時11分50秒 | 音楽【86~90年】
今日のハナウタはWinkの「アマリリス」です。



昨日に引き続きWinkの連投。


ところでWinkの「アマリリス」って知ってます?
渡辺美奈代の「アマリリス」のカバー曲でもなければ、小学校の音楽の時間に習った「アマリリス」でもありませんよ


Winkの「アマリリス」は88年9月に発売されたセカンドシングル。

デビュー曲はナンノ主演のドラマ主題歌でスマッシュヒットした洋楽カバー「Sugar Baby Love」。

「Sugar Baby Love」がオリコンで最高位20位を記録していますが、ノンタイアップの「アマリリス」はというと……最高位30位……実はそこそこ良い線行っていたんです(笑)
しかし売り上げの方は「Sugar Baby Love」が6.1万枚に対し「アマリリス」は1.4万枚と撃沈。

『Wink……所詮BaBeのバッタモンだったな……』

誰もがそう思っていたら次作の「愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜」で大ブレイク

カバー曲で人気を集めていた本家(?)BaBeの存在をこの世から抹消するほど売れちゃいました(笑)


で、「アマリリス」なんですが…純国産品です。

作詞・森雪之丞、作曲・佐藤健、編曲・鈴木茂という『スタッフのやる気満々』さが伝わってくるメンツです。

しかし売り上げ的には……

曲調はユーロビートではなくもろフォーク
「愛が止まらない」以降の“冷たいWink”ではなく“血の通ったWink”でハートフルな作品

歌詞は恋するピュアな女の子の話。

♪アマリリスの雫が頬にきらめいて
 怖い夢に震えていた 私を揺り起こすの
 待ち疲れた電話を抱いて眠ってた
 喧嘩した後は早く声を聞きたい♪


こんな純愛そうに見えるカップル。

2番では誰もいない高原の教会に不法侵入をし盗みをはたらきます……嘘です……忍び込んで式の真似をします。

で、彼女は……

♪ジョークの好きなふりして(あの時)
 あなたもちょっと夢見た(未来)
 信じているなんて身勝手ですか♪

はい! 恋愛モードから結婚モードへ移行!!


♪恋するアマリリス 心を映すから
 はかない恋心 お願いこのまま枯らさないで♪

彼氏の肩に重圧が(笑)

でも最後にチャンドンゴン風に…いや、かわいらしく

♪あなたが…好きだから♪

と言ってくれるので男としては「守ってやろう!」って気になっちゃうかも


マイナーですがいい曲ですよ「アマリリス」


で、サードシングルはこれまたナンノ主演のドラマ主題歌で「愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜」で大ブレイク!

その後は「涙をみせないで」や「寂しい熱帯魚」「One Night In Heaven」など立て続けに大ヒットさせトップアイドルに!

で、たいていの人はココまでがWinkの全盛期だとお思いでしょうが、実はこの後も確実にヒット曲を量産しているんですよ

89年の「愛が止まらない」から92年の「ふりむかないで」までコンスタントに10万枚以上売り上げていますからね。


という事で「One Night In Heaven」以降のシングルをちょっと振り返ってみましょう!

90年は
「Sexy Music」 1位 32.9万枚
「夜にはぐれて」 2位 29.1万枚
「ニュー・ムーンに逢いましょう」2位 24.9万枚

「Sexy Music」で売り上げが10万枚以上減。
それでも30万枚突破はすごいですけど
まあ、コンスタントに20万枚をキープしているココまでがWinkの絶頂期かな…

91年は
「きっと熱いくちびる」  2位 17.5万枚
「真夏のトレモロ」 2位 22.5万枚
「背徳のシナリオ」 3 位 19.6万枚
「追憶のヒロイン/イマージュな関係」  5位 13.6万枚

この年は4枚のシングルを発売。
「追憶のヒロイン/イマージュな関係」がアニメ主題歌で企画モノっぽかったので実質3枚と思ってもいいかも。
が、この企画モノで売り上げが急落下し、修復不可能な状態を招くことになるとは……
とりあえず91年の収穫は「背徳のシナリオ」につきますね(笑)


92年は
「摩天楼ミュージアム」 4位 14.2万枚
「ふりむかないで」 7位 13.2 万枚
「リアルな夢の条件」 10位 9.0万枚

完全に低迷期へ突入。
とはいえ3枚ともベストテン入りは立派。
が、「3曲とも知らない!」という人も多いのでは
この年のトドメはそれまでのダンス&ユーロ系からいきなりピーナッツのカバー「ふりむかないで」かな(笑)
この曲で「えっ? Wink何処へ行く気??」と戸惑った人も多いのではないでしょうか?
考えようでは今日のハナウタ「アマリリス」路線へ先祖返りとも取れたりして


93年は
「永遠のレディードール」 19位 6.9万枚
「結婚しようね」 15位 7.5万枚
「咲き誇れ愛しさよ」 9位 33.7万枚

笑顔のWink「咲き誇れ愛しさよ」でプチ復活したのが印象的な年。
が、翌年の「いつまでも好きでいたくて」が19位 7.9万枚と「咲き誇れ~」の勢いを持続できず……その後は再起不能で……


ね?
ナンダカンダ言ってコンスタントな売り上げを誇っていたでしょ?Winkって
もっともっとWinkの実績を知ってもらいたい湯歩食人でした


いや~それにしても長々と失礼しました

浅香唯 「C-Girl」

2011年08月17日 10時20分40秒 | 音楽【86~90年】
お盆休みも終了。
只今、仕事(をしてるふり)中!!!

あまりに暇なのでハナウタを紹介しちゃいましょう

今日のハナウタは浅香唯の「C-Girl」です。



暑い日が続き過ぎる今、聞きたい1曲です


「C-Girl」は88年4月に発売された曲で……えっ?4月発売??
イメージ的には夏真っ盛りに流行っていた気がするんですが……??

まあ、昔は今と違って1曲の寿命が長かったから夏までヒットチャートの上位にいたんだろうけど……と思ったら次の「セシル」が8月18日発売……となると「C-Girl」は初夏のヒット曲か……。

小麦色の浅香さんがほほえむジャケ写に騙されていたかも
さらに「カネボウ'88夏のプロモーション」のキャンペーンソングだったから“=夏”のイメージが強すぎるんだろうな

曲自体の説明は入らないですよね!!

これぞアイドルソングというべきはじけた明るい曲です


そうそう88年のカネボウと言えばアイドルファンならご存じの“黄金リレー”でしょ!!
キャンペーンガールを春が南野陽子、夏が浅香唯、秋が工藤静香と“アイドル四天王”のうち3人が連投!!
担当しイメージソングも大ヒット!!

残る“アイドル四天王”中山美穂は翌89年資生堂春のキャンペーンガールを務めてます。


ではここで売り上げ比較を見てみましょう……

カネボウ
春・南野陽子「吐息でネット」 1位 30.4万枚
夏・浅香唯 「C-Girl」 1位 27.8万枚
秋・工藤静香「MUGO・ん・・・色っぽい」 1位 54.1万枚

資生堂
春(89年)・中山美穂「ROSECOLOR」 1位 27.7万枚


静香の圧勝!!!!

ナンノ&唯はこの曲が最大のヒットとなり以降は徐々に売り上げをダウンさせていきます。
静香は次作・発注ミスで誕生した「恋一夜」でピークを迎えます。

ちなみに四天王の次作は…

南野陽子「あなたを愛したい」 1位 25.5万枚
浅香唯 「セシル」 1位 22.9万枚
工藤静香「恋一夜」 1位 60.7万枚
中山美穂「ヴァージン・アイズ」 2位 25.4万枚

中山さんは前年「人魚姫」(1位 36.5万枚)でピークを迎えてから3枚目のシングルなので一概に比較できませんが…。


こう見るとキャンペーンソングって一か八かだね。
ヒットは確実だけど下手すると一気にピークを迎えちゃうもんな……。
過去のカネボウ&資生堂のCM曲って一発屋的な人多いし。

四天王では浅香唯がその良い例かも

87年にスケバン刑事のおかげで「STAR」がヒットしようやく“C級アイドル”から脱却したと思ったら翌88年にピーク。
で、89年にはシングルの売り上げが数万枚単位に激減……。

個人的には「TRUE LOVE」(1位 17.4万枚)、「NEVERLAND」(2位 14.9万枚)の“シングル連続発売”&両作共駄作が致命的だったと思うのだが

だって「TRUE LOVE」の前作「Melody」は初登場2位ながら同じ初登場・中森明菜の「I MISSED "THE SHOCK"」(3位)の上に立ったんだもん!!
1位はミリオン作品である長渕剛「とんぼ」でした……これには誰も勝てませんよ……


アイドル的には短命に終了した浅香さんですが現在でテレビで良く見かけるほど現役バリバリ

現在も芸能界で活躍できていれば結果オーライってところかな???


和田加奈子 「夏のミラージュ」

2011年07月29日 10時42分10秒 | 音楽【86~90年】
♪遊び心に呪文ふりかけて 夢中にさせたいあなたの心を♪

今日のハナウタは「夏のミラージュ」です



昨日の「風のプリマドンナ」以上に爽やかな曲!
優しいミディアムテンポなメロディが心に染み渡る名曲!!
炎天下の下で聞くのではなく、“涼しげなデッキ・チェアーでりんご酒を一口飲みながら”聴きたい曲です(笑)

♪LOVE ME テンダリー 金色の夏の蜃気楼(ミラージュ)
 SOMEDAY SOMEDAY 素肌にくちづけて どうぞ 恋人と呼ばれる朝に
 SOMEDAY SOMEDAY いつまでも待っているのよ♪

片思いソングですがあまりに爽やかなメロディの為か主人公に余裕すら感じてしまいます

「夏のミラージュ」は85年にデビューした和田加奈子の4枚目のシングル。
発売は87年5月。

この曲はアニメ「きまぐれオレンジ☆ロード」のエンディングとして流れていました。
オリコンでは最高位71位でしたが結構なロングヒットとなり、結果的にオープニングだった池田政典(懐かしいPART1)の「NIGHT OF SUMMERSIDE」よりメジャーな曲に!

ちなみに作詞は湯川れい子、作曲はTSUKASA。


この勢いを受けて発売されたシングル「悲しいハートは燃えている」も「気まぐれ」のエンディングに採用されスマッシュヒット!

ちなみにオープニングは長島秀幸(懐かしいPART2)の「オレンジ・ミステリー」……安田成美のカヴァーじゃないですよ…てか安田成美は「トロピカル・ミステリー」と「透明なオレンジ」だった

そういえば「気まぐれ」のOPとEDって凄く凝っていたよね!
プロモーション用の映像といってもおかしくないほどの完成された“作品”だったことを覚えてます


彼女はその後も地道に歌手活動していましたが結婚を機に引退。

……で離婚して……現在は真木蔵人の義母になっているんですね~~(笑)

子だくさんらしいし、“ポスト堀ちえみ”を目指して芸能復帰してみてはいかがでしょうか

チェッカーズ 「ONE NIGHT GIGOLO」

2011年07月18日 21時33分46秒 | 音楽【86~90年】
今日の夕方、ラジオでは宮城県に住む外国人向けの番組を放送。

その番組内で電話番号を英語で伝えていました「………ONE NINE ONE NINE……」。

『ワン、ナイン……ワンナイン……ワンナイ……ワンナイトジゴロ!!』


ということで今日のハナウタはチェッカーズの「ONE NIGHT GIGOLO」です




この「ONE NIGHT GIGOLO」は88年に発売された16枚目のシングル

オリコンでは最高位3位、売り上げ枚数は15.4万枚と完全にブーム後の曲。

その割に一般に浸透している一曲です。


浸透した理由は西村知美が出ていた「ページワン」のCM曲だったから(嘘)

「みなさんのおけげです」でのノリ男&スリッパがあったからでしょう

そのためかこの曲のイントロを聴くとどうしてもノリ男が出てきてしまう“パブロフの犬”に悩まされた人も多いはず



♪KIll you♪ パシッ



個人的にはあまり好きな曲ではありませんでした……一応それまでファンの義務としてシングル&アルバムは全て買ってきたのでこの曲も買ったのですが……

名曲「I Love you,SAYONARA」後、「WANDERER」「Blue Rain」と自分のツボとかけ離れた曲を発売。

トドメに「ONE NIGHT GIGOLO」

この曲でチェッカーズファンを引退。

白いマイクをステージの上に置いて去りました。

なのでその後二度とチェッカーズのシングルもアルバムも買っていません。


「ONE NIGHT GIGOLO」はそんな想い出の一曲です

うしろ髪ひかれ隊 「時の河を越えて」

2011年07月04日 21時14分36秒 | 音楽【86~90年】
今日の出張は宮城県仙台市泉区&大和町&大郷町。

で、泉区の将監トンネルを走っているときふと脳裏を横切った曲が…。


♪時の河を越え 遙か遠い大陸めざして
 夢を見るたびに 人は旅の途中♪


『よし! 今日のハナウタはうしろ髪ひかれ隊の「時の河を越えて」だ!!』


で、で、今日の「HEY×3」を見ていると「女性アイドルグループ特集」が


そこでうしろ髪ひかれ隊の「時の河を越えて」の映像登場


なんたる偶然


ということ、でしつこいようですが今日のハナウタはうしろ髪ひかれ隊の「時の河を越えて」です!




昨日に引き続きおニャン子ソング…自分の青春です



「うしろ指さされ組」解散後、その系譜を踏む形で結成された「うしろ髪ひかれ隊」。

メンバーは生稲晃子、工藤静香、斎藤満喜子の3人。

で「時の河を越えて」は87年5月に発売された彼女らのデビューシングル。

人気が低迷しかけていたおニャン子末期に発売された曲ですがオリコンでは初登場1位を記録

……体言止めでまとめてみました


いや~「うしろ指」の継続グループだから“おもちゃ箱風”な曲だと思っていたらとんでもない…ハードな世界でした

格好良すぎですね


そうそう、AKB派生の「渡り廊下走り隊」は「うしろ髪ひかれ隊」の継続グループみたいですが……「バレンタイン・キッス」をカバーするんじゃなくてこっちをカバーして欲しかったですね


このハードな路線は「あなたを知りたい」「メビウスの恋人」と3作続き“うしろ指とは違います!!”オーラ全開!

セブンティーンクラブで苦汁を飲んでる工藤静香のやる気満々な姿にはでしたけど。

だって生稲&マッキーはほんわか路線なのに彼女だけ真剣(ほんき)By田村英里子。


もともと「うしろ髪ひかれ隊」は“生稲売り出しプロジェクト”だったのに……

「ミス南ちゃんコンテスト」で準グランプリを獲得し事務所的にもマジモードだったと思うけど。

で、「時の河を越えて」ではもちろんセンターは生稲。

が、「あなたを知りたい」からは工藤静香がセンター……

まあ、歌唱力では工藤静香の方が上なので仕方ないかも知れないけど……してやったりの工藤様


河合その子様なきおニャン子では生稲が推しメンだったのでショックはでかかったです

アイドルキャラとしては工藤静香より生稲でしょ!!

ローソン・からあげクンのCMでの♪Darlin'“CHU CHU CHU”♪の可愛らしさは最強でしたからね


「あなたを知りたい」発売と同時にソロデビューした静香様。

これが大成功を収めソロの仕事がメインになりドラマにも引っ張りだこ。

そのしわ寄せが「うしろ髪ひかれ隊」にきて「ご期待下さい!」という企画的シングルを発売して活動休止に。


その後、生稲も「麦わらでダンス」でソロデビューするが大ヒットには繋がらず……

アイドルとしては工藤様に軍配が上がりましたが、生稲も地味ながら芸能界で現役として活躍していますからね


「うしろ髪ひかれ隊」は両者にとって良かったと言うことで……あれ? マッキーは……???????

城之内早苗 「あじさい橋」

2011年07月03日 22時36分24秒 | 音楽【86~90年】
今日、ボディに大きな文字で「城」と書かれたトラックを発見。


『城……城之内早苗……』


先日の「夢」と同じパターン



ということで今日のハナウタは城之内早苗の「あじさい橋」です




同世代の人なら説明不要な彼女。

おニャン子クラブ会員番号17番!!

ちなみに高校時代の自分の出席番号も17番!!

なのでやたら印象深いんだよね……彼女の会員番号は



「あじさい橋」は86年6月に発売された彼女のデビュー曲。

史上初の演歌で初登場1位を記録した曲でもあります

まあ、当時のおニャン子パワーがあったからなし得た記録ですけどね…。



といっても曲自体は名曲

演歌特有の重さもなく、どちらかといったら歌謡曲っぽいところがいいですね


♪遠くにゆっくりと梅雨が来て
 空からそっと投げた絹の糸の雨♪


今に季節にピッタリな歌詞……じゃないや……

梅雨といっても雨はそんなに降らないし、降ったら降ったで“絹の糸の雨”じゃなく土砂降りですからね



個人的なツボはここ!

♪渡れる渡れない 2人が名付けた橋
 渡れる渡れない ああ あじさい橋♪

ここのメロディが切なくて胸がキュンと来ちゃいます



それにしても彼女、息の長い歌手に育ちましたね

おニャン子の成功者は工藤静香や国生さゆり、渡辺満里奈などがいますが、ホントの成功者は彼女って気がするな

だって“歌手”として今だ現役なのは彼女だけ!!!

コンスタントに曲を出しているし、最新シングル「泣き砂 海風」だってオリコン64位に入っているし



ぜひこれからも“歌手”として頑張ってもらいたいです

西村知美 「夢色のメッセージ」

2011年06月28日 23時12分05秒 | 音楽【86~90年】
今日、青森へ向かう東北道でボディに「夢」とデカデカと書いたトラックに遭遇。


『“夢”……夢三部作……』(脳内独り言)


ということで今日のハナウタは西村知美の「夢色のメッセージ」




この「夢色のメッセージ」は86年3月に発売されたトロリン(懐かしい響き!)のデビュー曲!!

オリコンでは初登場2位を記録し、「ザ・ベストテン」でもベストテン入りを果たしています



デビューのきっかけは「第1回ミス・モモコクラブ・グランプリ」での優勝。

確かに可愛かったもんね

が、歌唱力の方は………破壊力大



そのためか「夢色のメッセージ」は歌下手が目立たないしっとりとしたミディアムテンポな曲。

それでも音符が急激にするサビの♪幸せを あわてないで♪の「を」&「で」ではくらいます。


といっても同じ脳天破壊王の新田恵利よりはとても聞きやすいです(笑)

新田恵利の場合はキンキン声で脳みそを揺さぶりますが、トロリンは優しいウィスパーボイス(ほめすぎ?)なので揺れ幅も少(笑)


なので最初は不快感を感じてしまいますが、聞き慣れると眠気を誘うジャスミンティーのようなものになってきます

まあ、曲自体がつまらないということもありますけど


曲は来生兄弟によるもの。

いかにも来生たかおな作品でとらえどころがありません

個人的には「ふ~ん」な1曲です。



で、2作目が「見えてますか、夢」、3作目が「わたし・ドリーミング」。

夢三部作です。


「見えてますか、夢」はデビュー曲に比べちょっとアップテンポになっていて破壊力は(笑)

「わたし・ドリーミング」は出だしの台詞「好き、嫌い、好き、好き」だけ聴けばOKな曲です




ちなみに4曲目が大人気アニメ(嘘)「がんばれ!キッカーズ」主題歌「君は流れ星」、5曲目が「16粒の角砂糖」。

なんとこれら5曲、86年に発売されています
デビュー年に5枚もシングル出すなんて……岩井小百合以来かも(笑)



この5曲で自分のお薦めは「16粒の角砂糖」です……売れなかったけどね……

三好鉄生 「すごい男の唄」

2011年06月15日 22時24分18秒 | 音楽【86~90年】
♪ビールをまわせ底まで飲もう
 あんたが一番 わたしは二番
 ドン!ドン!♪


あははははははははははは


昨日、ラジオから流れてきました
懐かしすぎです


三好鉄生の「すごい男の唄」です!!!



確かビールのCM曲である程度ヒットした記憶があります



三好鉄生といえば30才でデビューした“花の82年組”の一人(笑)


82年8月に発売した「涙をふいて」がヒットしその名が一般に知れ渡りました。

で、「すごい男の唄」は87年7月に発売されたのです……その間「これ!」といったヒット曲もなくしばらくぶりの表舞台でした



「すごい男の唄」……タイトルも凄いですがメロディのインパクトも大!!

さらに歌詞はもっとインパクト超大!!!!


男の凄いところを歌っているのですが……


♪凄い男がいたもんだ
 海でばったり出会ったら
 サメがごめんと涙ぐむ♪

♪凄い男がいたもんだ
 山でばったり出会ったら
 熊が裸足で逃げて行く♪

♪凄い男がいたもんだ
 川でばったり出会ったら
 ワニが子分になりたがる♪

♪凄い男がいたもんだ
 森でばったり出会ったら
 虎がスリスリにじりよる♪


確かに猛獣たちが怯むぐらいなので相当“凄い男”なんでしょうが何が凄いのかは不明

“強い”ってことでいいのかな?????



いや~~懐かしい曲をありがとうございました! 「OH!HAPPY MORNING」さん!!



これ、今度カラオケで歌ってみようかな

たぶん3番ぐらいで飽きて演奏中止しちゃうと思うけどね


藤井一子 「バンクショット」

2011年06月13日 22時45分18秒 | 音楽【86~90年】
今日、勤務先での雑談で「バックショットが云々」という会話が出てきました。


『バックショット………バンクショット!!!!!』


♪あなたバンクショット 鋭くタッチ
 恋を面白くさせるわ 二人♪


『懐かし~~~


もう会話は上の空。
頭の中では「バンクショット」が延々と流れていました


ということで今日のハナウタは藤井一子に「バンクショット」です




藤井一子……懐かしい名前(笑)

藤井一子といえばドラマ「夏・体験物語2」とその主題歌「チェック・ポイント」でしょう……というかそれしかないというのが正しいかも

「チェック・ポイント」は「中井正広のブラックバラエティ」などでもBGMに使われ未だに需要のある曲ですよね

余談ですが最近「中井正広のブラックバラエティ」での中居さんの「井が違う」といつっこみ無くなりましたね……このつっこみ、地味に好きだったんですけど



で、「バンクショット」は87年7月に発売された4枚目のシングル。

詞&曲調は初期の中山美穂路線、いわゆる“ツッパリ系”。

なんかメロディが中山美穂の「ツイてるねノッてるね」ぽいと思ったら作曲者がどちらも筒美京平氏だったのね

ちなみに作詞は「ツイてるねノッてるね」の作詞は松本隆氏、「バンクショット」は来生えつこ氏。



この曲、個人的には「チェック・ポイント」より記憶の鮮明度が


『何かのCM曲で相当すり込みされたのか??』と思って調べてみたら……「恋に恋して恋きぶん」というTBSドラマの主題歌だったんですね!!!!!


そういえば「恋に恋して恋きぶん」毎週観て………ませんでした
てか、タイトルすら記憶にございません


wikiさんで調べてみたら……主演がMIE……この時点で低視聴率確定か(笑)

共演者が布施博、西川峰子、藤井一子、森恵、野々村真、秋山絵美、保阪尚輝……凄いメンツ

森恵、野々村真、秋山絵美のラインが特に凄すぎだ


そんでもって主題歌は「バンクショット」ですが挿入歌を見てしました!!


石井明美「JOY」!!!!!!!

このレコード持ってる!!!!!!!

曲が大好きでEP買った!!!!!!!!


となるとドラマを観ていたのか??????????

………記憶が完全に抹消されている



さらにもうひとつの挿入歌に爆笑!!!!!!!!

秋山絵美の「太陽のアラベスク」

笑いのツボに入っちゃいました



「チェック・ポイント」でアイドル街道好スタートした藤井さんですが続く「初恋進化論」「Bad Girl」がイマイチパットせず。

てか「初恋進化論」の♪むかしキスならおでこ いまはキスでもあそこ あそこ あそこ 分かるでしょ♪は反則技でしょ

パットしなかったのはスタッフの行き過ぎによるモノだと思うのは自分だけ???


で、“ここでもうひと花火”と考え本人ドラマ出演&主題歌攻撃で「バンクショット」を発売!!

ドラマの地味さもあってか、これが打ち上げ花火ではなくロケット花火程度で終了。



+不発の原因はやはり「初恋進化論」だと思います(笑)