goo blog サービス終了のお知らせ 

湯歩食人【とうほくじん】

東北各地を走り回る広報マンが東北の魅力を語ります

岩手県九戸村 「コロボックルランド」

2010年10月20日 17時22分59秒 | 岩手県【スポット編】
今日は青森県八戸市を出発し五戸町→三戸町→岩手県二戸市→九戸村で仕事。

“戸”廻りでした


で、リフレッシュスポットとして訪れたのは岩手県九戸村にある「コロボックルランド」



以前からその存在が凄く気になっていたのでいざ出陣です


「コロボックル」の「ランド」ですよ!
伝説の小人に出会えるかも…と年甲斐もなくワクワクしながら行ってきました!!


八戸道九戸インターをおりて案内板に従って行くこと約5分。
ちょっとした山道を進んでいきますよ


で、センターハウスらしき建物に着いたけど人っ子ひとりいないし車も1台もない



はい! 水曜定休日でした


温泉施設もあるからある程度賑わっていると思ったので唖然でした



ここはコロボックルがいるのではなくアウトドアレジャーが楽しめる場所でした



宿泊可能なツリーハウスやMTBのコースなどがありましたよ!





あっ! 上の階段の写真分かりづらいですけど奥がMTBのコースです!



それから階段中心の白い部分は滑り台になっています!!


それから……せっかく紹介しましたけど11月からと冬期閉鎖に入るそうです


ちなみにオープンが4月だそうなので春になったら訪れてみてくださいね

岩手県山田町 「鯨と海の科学館」

2010年09月29日 18時47分23秒 | 岩手県【スポット編】
今日は岩手県釜石市の常宿「ホテルマルエ」に宿泊。


昼間は宮古市→山田町→釜石市で仕事でした。


で、リフレッシュスポットは山田町にある「鯨と海の科学館」へ



ここは名前の通り鯨と海について学べる科学館です(笑)

山田町は捕鯨の町として栄えた町らしいです



宮城県でいうなら「女川ホエールランド」かな


館内に入ると巨大な鯨がお出迎え



で、館内はこんな感じ



海ということで海藻についての資料も展示してあるんだけど……



これを見た自分……目黒の寄生虫博物館を思い出しちゃいました



イチオシの展示物はマッコウクジラとミンククジラの骨格標本



その迫力に圧倒されますよ

標本の下にはミンククジラの骨やヒゲなども展示してあって
実際に触ることも出来ます






で、今回も子供が夜寝られなくなってしまうモノが……



クジラの赤ちゃんのホルマリン漬けです



そうそう!
3D映像も見られますよ!!


迫力あるマッコウクジラの立体映像を楽しめますぞ!!!


入場料は600円。



屋外には公園もありこちらは無料で遊べますよ


岩手県藤沢町 「大籠キリシタン殉教公園」

2010年07月02日 22時55分03秒 | 岩手県【スポット編】
やっとのんびり出張です

今日は宮城県南三陸町へ行ってきました

で、リフレッシュスポットとして訪れたのは岩手県藤沢町にある「大籠キリシタン殉教公園」。



『なんで宮城県の出張で岩手県?』
と思われるかもしれませんが
宮城県北部を走る国道346号はちょこっとだけ岩手県藤沢町を走るのです。

その“ちょこっと”の所にあるのが「大籠キリシタン殉教公園」



藤沢町は「隠れキリシタン」の里として売っています……って凄いモノを売りにしてるな…

で、この公園には駐車場からすぐの場所に「隠れキリシタン資料館」があるけど今回はスルー。



目的は300段以上ある階段を上った所にある「大籠殉教記念クルス館」。



「さあ!! 上るぞ!!!!」

最初は意気揚々だった自分…が、途中で後悔の嵐…

一度訪れたことがあった場所でしたが階段がきついこと忘れてました…

結構急なんだよねこの階段…
高所恐怖症の自分にはめちゃくちゃ怖かった

なので急な階段にもかかわらず超急いで駆け上がってしまった…

さらに暑くて汗がダラダラ…

さらにさらに体力不足がたたって息がゼーゼー

上りきった時には足はガクガクしてまともに動かないし
息切れマックス

「仕事前に何やってるんだ……

目的の「大籠殉教記念クルス館」は目の前にあるけど
動くことができない自分……老いを感じまくりました

日陰のベンチで休むこと20分…やっと「大籠殉教記念クルス館」へ…。



でも疲れのせいか感動は半減でした…。




ここは仕事の合間に訪れる場所ではないです…


蛇行して山頂を目指すコースもあるので体力に自信がない人はこちらをおすすめします。

自分も蛇行コース行けば良かった…

岩手県岩泉町「龍泉洞」

2010年06月01日 21時57分23秒 | 岩手県【スポット編】
岩手県岩泉町の観光スポットといえば「龍泉洞」

といことでリフレッシュスポットはもちろん「龍泉洞」



「龍泉洞」は山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞とともに“日本三大鍾乳洞”に数えられる場所で国の天然記念物にも指定されています。

洞内ではさまざまな鍾乳石が見られる他
世界有数の透明度を誇る地底湖も見ることができます。



駐車場は3ヵ所あって自分は第3駐車場を利用。



ここから「龍泉洞」の入り口までは渓流沿いの遊歩道を5分ほど歩いていきます。
今の時期は新緑もきれいなので森林浴を楽しみながらいくのもいいですよ



あっと今に「龍泉洞」の入り口に到着!



入場料は1000円。
「ちと高いかな?」と思うかもしれませんが
「龍泉洞」とすぐ近くにある「龍泉新洞博物館」との共通券です

館内に入るとひんやりします。



夏場は天国だな

狭い洞内を突き進んでいくと地底湖が登場。

はっきりいって怖い

吸い込まれそうでマジ怖い



写真ではうまく伝わらないと思うけどすんげー透明度。

これは実際に見てもらわないと分からないと思います


で、3つの地底湖を見終わると階段地獄がスタート



途中、「トンネル出口」と「地底湖展望台」という2つのルートに分かれます。

「トンネル出口」ルートへ行けばショートカットでそのまま外に出られます。

「地底湖展望台」ルートを突き進むと…大変です

急な階段、迫り来る鍾乳石…体力に自信がない人&閉所恐怖症の人は苦労しますよ

さらに地底湖を見下ろす展望台というのも…なんだかな~って感じ

まあ、お好きなルートをお選びください



洞窟探検でのどが渇いた人は入り口に湧く「龍泉洞」の水をどうぞ!



立派なレストハウスもあるのでこちらでゆっくり休むのもいいですよ!
売店やレストランがあるほか無料休憩所も完備しています




そうそう!
同じチケットで入場できる「龍泉新洞科学館」ですが
こちらは鍾乳洞に資料を展示している施設です

洞内は撮影禁止だったの写真掲載はなしということで…

変わった名前の橋

2010年05月31日 23時28分28秒 | 岩手県【スポット編】
今日の出張話はまだ続きます

「グリーンテージ」ではしゃいだ後は
R340経由で宮古市へ向かいました。

で、葛巻町から岩泉町に入ったとき「?」となる橋を発見…。

『「さわやか大穴橋」って書いてあったよな…?』

すると今度は「にこにこ大坊橋」なるものが登場

『ふざけた名前だな…』

すぐに「しあわせ御所橋」まで出現

『もし次に変な名前の橋が出たら写真だな…』

はい! 「ふれあい横道橋」がありました
なので証拠写真を撮影しました



さわやか・しあわせ・にこにこ・ふれあい…

地元の人の健やかなる生活を願って付けたんでしょうね

が、この“橋シリーズ”が終わるとすぐに「横道トンネル」というのが登場

“健やか四段活用”の後に“横道”の暗~いトンネル…

人生はうまくいかないことを物語っているようでした

岩手県葛巻町「グリーンテージ」

2010年05月31日 23時15分52秒 | 岩手県【スポット編】
道の駅「石神の丘」で食事をした後は
岩手県葛巻町へ移動しお仕事。

で、仕事が終わった後
同町にある「グリーンテージ」へGO!GO!GO!



「グリーンテージ」は公共の宿なんだけど
周辺に野球場や子供広場などがあってリフレッシュスポットにもおすすめなのです



今日はすごく天気が良かったから「子供広場」で思いっきり遊んできました
もちろん誰もいなかったからはしゃいだんですよ

普通なら40男が遊具で遊んでいたら即通報だよね

で、遊びすぎたのか汗をかいたので「グリーンテージ」内のレストランで
ソフトクリームを購入。

あ! ここのレストランは宿泊者以外でも利用可能ですよ!!

買ったソフトは「ミックス」



「バニラ」と「山ぶどう」のミックスです

ミルクとワインの里・葛巻の「バニラ」だから濃厚だと思っていたら
意外とあっさり味で

「山ぶどう」は酸味が強くていいのだけど「バニラ」の味を抹消…

完璧に「ミックス」ではなく「山ぶどう」のソフトでした

頑張れ「バニラ」!!


カシオペアメッセ「なにゃーと」

2010年03月16日 23時13分00秒 | 岩手県【スポット編】
はい!青森県八戸市にいます!!

今日は岩手県二戸市で仕事をしてから八戸入り。

で、お昼はカシオペアメッセ「なにゃーと」で…と思っていたら
午前中、上司から電話があり
急遽二戸市浄法寺での仕事がはいりました。

そのため考えていたスケジュールが狂い
お昼=「なにゃーと」が無理になりコンビニでパン牛…

でも悔しいので「なにゃーと」に寄るだけ寄ってきました。



「なにゃーと」はJR二戸駅に隣接する物産センターで
二戸市周辺の物産が揃っています。
ちなみに二戸駅はこんな感じ…



ホントはレストランでせんべい汁食べる予定だったのに…

まあ、二戸市はしょっちゅう来るからレストランは次回と言うことで…

で、明日は午前中八戸市で仕事をして
その後秋田県能代市へ移動。

さあ! どこで休憩しようかな~

南部曲り家千葉家&道の駅「とおの」

2010年02月22日 23時26分32秒 | 岩手県【スポット編】
訪問先の近くに到着。
が、集合時間よりはるかに早い

なので「南部曲り家千葉家」へ。



「南部曲り家千葉家」は母屋と馬屋が一緒になった
この地方独特の“曲り家”が見学できる観光スポット。

“曲り家”ということで家がL字になっているのが特徴。
国の重要文化財に指定されています。

で、この「南部曲り家千葉家」を見学してもまだ時間がある

なので今度は道の駅「とおの」へ。



ここではたい焼きを食べました…って今日はエンゲル係数高っ!!

普通のたい焼きを食べてもつまらないので「豆乳クリーム」130円と期間限定「いちごクリーム」140円をチョイス。

「豆乳クリーム」は甘さ控えめのカスタードって感じ。
「いちごクリーム」は苺ジャム+練乳って感じ。



これを食べてもまだ時間がある…

今日は時間に余裕を持たせすぎましたね…反省…

明日は岩手県北上市→奥州市を回って仙台に帰りま~す

道の駅「とうわ」&「みやもり」

2010年02月22日 23時05分11秒 | 岩手県【スポット編】
今、岩手県花巻市はです。
暖かいんですね。
これが寒かったら…怖っ

今日は岩手県石鳥谷町→花巻市→遠野市で仕事。

リフレッシュスポットは道の駅ばかりです
だってこのルート道の駅だらけなんだもん

道の駅「石鳥谷」は以前紹介したのでスルー。
で、お昼は道の駅「とうわ」で



この道の駅は小さいながら敷地内に日帰り温泉施設や宿泊施設もあってかなり充実。
お昼は「味処とうわ」へGO!!



ここはしょっちゅう利用していていつも十割そばばかり食べていたので
今回は別メニューに挑戦

注文したのは「かもせいろそば」800円。
大盛りにしたので950円なり。



冷たいそばを熱~いつゆで食べるものです。

つゆは鴨だし&濃いめで美味。
濃いと言ってもしょっぱいのではなく鴨のダシがしっかり効いているという事です。
鴨肉も入ってますよ

この他に「白金豚のしょうが焼き定食」750円も気になりました。

で、道の駅「とうわ」で食事を済ませ
今度は道の駅「みやもり」に向けてGO!GO!

道の駅「みやもり」は名所「めがね橋」のすぐよこにあります。



遠野市宮守は“わさび”の産地として有名で
売店には食べ物からぬいぐるみまで“わさびグッズ”がいっぱいありました

この道の駅に立ち寄ったのは「わさび地ビール」をお土産として購入するため。
が、どこを見てもない…
以前は売っていたんだけどな~

で、購入をあきらめ代わりに「わさびソフト」を買いました



250円なり。

味はかすかにわさびのピリリ感がある程度で
子供でも十分味わえます。
甘さは意外を抑えめ。
美味しい部類に入りますので安心して食べてみてください。
けして“罰ゲーム”な食べ物ではないですよ

道の駅「みやもり」を後にしたら訪問先へGO!GO!GO!

…つづく…

牛の博物館&福ふく亭

2009年11月19日 22時01分18秒 | 岩手県【スポット編】
今日は予定通り秋田県横手市にいます。

昼は岩手県奥州市にいました。

で、これまた予定通りお昼頃は前沢にいたので
「牛の博物館」に行ってきました。



はい、名前の通り牛の博物館です
さすが前沢牛の里!!

館内はもう牛だらけ
牛好きにはたまらない施設です





でも先週の「航空博物館」と違って
資料の展示がメイン…
体験ものはほとんどありません

まあ牛の体験ってあるわけないか

入館料は400円です。

で、見学終了後、隣接するレストラン「ロレオール」で前沢牛を…





美味しかったです…嘘です…

いつものパターンで予約のため満席。



ほんとこのパターンも多いぞ!!

あっ! ステーキの写真は「牛の博物館」にあった
前沢牛を使った料理のサンプルです

お昼は牛肉をあきらめ豚肉にしました

「牛の博物館」から車で5分ほどいったトンカツ屋さん
「福ふく亭」に行ってきました。



ここのトンカツ、スゴク柔らかいんだよ!!

注文したのは「梅しそ巻き&チーズ巻き定食」1280円
大好きなしそです



食事前には昨日のラーメンに引き続きゴマすりの作業があります

味はもちろん
やっぱ柔らかいや~

で、セットのご飯は白米か玄米
みそ汁は豚汁かナメコと好きな方が選べるのも○。

さらにご飯&みそ汁&キャベツが食べ放題というのもうれしいサービス。
お腹いっぱい食べれますよ

明日は秋田県大仙市へ行ってきます!!