goo blog サービス終了のお知らせ 

民訴法で足踏みしてる人、これ読んでちょっとプレトレしたら勉強はかどるかもよ

2019年11月24日 | 社労士
1年間を棒に振っても授業料はかかる。
履修届を出したらテキストがどっさり送られてくる。
何もしてなくても3年次には民訴・刑訴がやってくる。
数ページ目を通して撃沈。
レポートの第1課題で消沈。
先生方は、わからなくてもとにかく全部目を通すこと!などとおっしゃるが、わからないものに目を通すほど辛抱のある通教生はそうそういない。
なんとかしなくっちゃ。
なんとか…
春に送られた民訴法のテキストを夏前に閉じて以来遠巻きに書棚を眺めているだけ…
これではダメだ!プレトレ用のテキストを読もう!と決意したら書店の棚にみつけた。
裁判官!当職そこが知りたかったのです
現職裁判官と弁護士の対談なのですが、弁護士のお相手裁判官はあの岡口基一さん…
とはいえ、副題に「民事訴訟がはかどる本」とあるように、裁判官からみた、こういう書面を出してほしい!実はこんな風に思っている、書面はそうでも実際に法廷で話をするうちに心証が変わったり固まったりする等々、民訴法というものを学ぶ上でちょっと知っておくといいことがちゃんと書かれている。
ブリーフ裁判官などと揶揄されているが、お父さんは牧師さんであることとか、仕送りがなくて苦労したこととか、意外なことも書かれている。
ただ…
遺族への配慮のなさが非難の的になっているとことか、そうかも…と思った。
中傷するつもりとかはなく、ホントにわかってないんだと思う。
起案の基本的な考え方がわかっていない本人訴訟とあまり変わらないような書面を書く弁護士がいるという厳しいがもっともな指摘がある一方、事実について、途中から浪花節的な内容になっていて脱線が多い書面については、自分はそれで心を動かされることはないとか、被害者の感情的な訴えについても他の裁判官はしらないが自分は全然揺さぶられないとか…なんかそんな人みたいです。
イラスト・挿絵が秀逸なので、民訴もういややわ…と言う人、これ読んでドンマイ、ガンバレ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法学部を卒業した人に聞きた... | トップ | 単純な短い情報のやり取りが... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

社労士」カテゴリの最新記事