goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

贈与経済、フェイスブックと東峰村。

2011年02月26日 | とうほうTV
 フェイスブックの創立者と東峰村はかなり近いと感じます。Bookで創立者の話を読んでたら世界の仕組を変えるという章でポトラッチという北アメリカ北西海岸先住民族の儀式を例に贈与経済をモデルにしていることが書いてあります。  よくよく読んで見ると今でも東峰村や山江村などの田舎では普通のやりとりですね。「椎茸があまったから食べんね」、とかいって椎茸をもらった人が今度は「甘酒を作ったのでどうぞ」、とお返 . . . 本文を読む

村人(1)92歳、野菜づくりの達人

2011年02月24日 | とうほうTV
水が美しくとてもやわらかくて美味しい宝珠山に住む田中ハルコさん(92)は未だ現役の農家です。野菜づくりの達人といわれていて柚子胡椒(ゆずこしょう)は宝珠山では一番最初に作った方だそうです。 昔は60キロの荷物を抱えて毎日国鉄(JR)に乗り、小倉や直方へ行商に通っていたそうです。今もばりばりの現役ですから足腰もしっかりされていてことばもはっきりしています。暖かくなってきましたのでそろそろ畑作業 . . . 本文を読む

「九州」の精神?

2011年02月23日 | 岸本 晃の風呂敷
久しぶりに熊本時代にご一緒していた建築士の方に電話して話しました。わたしが列島行脚のために熊本を出てから会ってないので電話も7、8年ぶりでしょうか? 話をしているとその方は今、熊本県人吉球磨地域の最奥の村の住民となって住民の感覚で仕事のことも提案するようにしているらしいです。元々、わたしは人吉に住んで人吉球磨地域の未来戦略をこの方と描いて来たので相変わらず根っこの精神は同じで続けておられるこ . . . 本文を読む

ご縁からはじまるメディア(4)健さんのこころのふるさと

2011年02月19日 | とうほうTV
健さんのこころのふるさと宝珠山、今、村人の有志がゆっくりじっくり温めている健さんへの気持ちです。 炭坑で賑やかだった頃、学校の休みに訪ねていた少年の健さんは足におできができて不機嫌だったり、父上の厳しい仕事ぶりを垣間みたりした想い出を綴っています。病気がちだった少年時代のほんのりした想い出が宝珠山には詰まっているのではないかと感じます。後年、志村喬さんや笠智衆さんの男の生き方に共感し、「火宅 . . . 本文を読む

ご縁からはじまるメディア(3)高倉健さん

2011年02月19日 | とうほうTV
高倉健さんとのご縁がカタチになってきました。東峰村は合併前の旧宝珠山村で健さんの父上が炭坑で働いていました。宝珠山炭坑があったのです。 健さんは小学校の頃、父上を訪ねに宝珠山に夏休みと冬休みに来ていました。その想い出の村が旧宝珠山で今の東峰村です。そして今月16日、健さんは80歳の誕生日を迎えられました。村では健さんの80歳の誕生日を記念して父上の働いておられた時代を中心に昔のむらの写真を集 . . . 本文を読む

ご縁からはじまるメディア(2)

2011年02月16日 | とうほうTV
現代のメディア状況を大雑把に言うと情報の大量の受発信はテレビ、コミュニケ—ションはネット、とそれぞれの特性はあります。ネットが大量の情報の受発信をも担う時代が近いのでテレビ、新聞がなくなるという予測がたっているということでしょう。住民一人一人はこの時代状況をしっかりと読みつつ、次々と出てくる道具を次々と使える人間になればどんな時代でも地域で起こっていることや住民同士の根っこのことを大 . . . 本文を読む

ご縁からはじまるメディア

2011年02月16日 | とうほうTV
昨日は筑紫野市から女性団体の代表者の集まりが訪ねてきました。ご縁は起業家を目指して修行中の高橋弘展君の知り合いでした。たまたまあちらが研修の行き先を探していたというところからはじまったようですが、東峰村で高橋君が実際に経験していることを提案して決まったようでした。高橋君がなぜ東峰村に来たのか?東峰村で何をしようとしているのか?話はそこからはじまりました。そして住民ディレクターという生き方の話にな . . . 本文を読む

こころ、健さんと宝珠山

2011年02月14日 | とうほうTV
高倉健さんと東峰村の関わりは「こころ」です。 合併前の東峰村の旧宝珠山は炭坑があったところです。高倉健さんの父上はその宝珠山炭坑で幹部職員として働いていました。健さんは小学校の頃、夏休み、冬休みに父上に会いに列車で宝珠山を訪ねていたのです。そこで目にした炭坑の活気、美しい棚田、空、星・・・。少年のこころに焼き付いていました。 いつしか村民有志の1通の手紙から健さんに気持ちが通じて交流がは . . . 本文を読む

くまもと未来との連携へ

2011年02月13日 | とうほうTV
雪が多い日が続きますのでとうほうTVの収録は少数精鋭!?が続きます。 昨夜はいつものメンバーで収録を準備していたら熊本から飛び込みスタッフがありました。NPOくまもと未来の佐藤正さんです。佐藤さんは近くの朝倉市で翌日仕事が入ったということで加勢に駆けつけてくれました。NPOくまもと未来は1999年のくまもと未来国体が終わった翌年にボランティアの受け皿にと作ったNPOです。佐藤さんは国体前年の . . . 本文を読む

片山総務大臣とのICT懇談会へ

2011年02月10日 | 岸本 晃の風呂敷
片山総務大臣とのICTに関する懇談会に呼ばれています。今日が第1回の会合です。 ICT地域活性化懇談会が正式名称ですが要はICTを活用して地域の課題を解決し活性化を推進する方策を考えるということです。元々住民ディレクターの発想はまさにITの道具をコミュニケーション(ICTのC)と発信に大胆に活用して地域の課題を解決するリーダーのことです。そのIT活用プロセスで同時進行して総合的な企画力が養われ . . . 本文を読む