九州総合通信局の局長賞をいただいた時に熊本県民テレビ時代からプリズム、最新の(社)八百万人までのお仲間にお祝いをしてもらってからすでに10ヶ月になろうとしています。
東峰村を中心に福岡県で様々な形で地域活性化のお手伝いをさせていただいてますが、熊本とも繋がる動きを、と久しぶりに会った旧友のみなさんと企画に花が咲いていました。しかし、「官兵衛で國創り」のスタート以来なかなか熊本までは動けない状 . . . 本文を読む
電波の日・情報通信月間記念式典にて九州総合通信局長賞をいただきました。今回は特定非営利活動法人NPOくまもと未来の理事長として受賞ということでした。
1999年にくまもと未来国体が開催され前年と国体の年の2年間で120人の住民ディレクターを養成し、夏の国体から秋の国体の間の約3ヶ月間熊本県庁に開局させたイベントFM「FMみらい」で毎日13時間の放送を全て120人の住民ディレクターで運営しまし . . . 本文を読む
スペシャルオリンピックスというのを知ってますか?知的障がいのある人たちに日常的なスポーツトレーニングと、その成果の発表の場である競技会を年間を通じて提供し、社会参加を応援する国際的なスポーツ組織で、日本では熊本からはじまりました。そして始めた人が写真右の中村勝子さんです。(左はNPOくまもと未来の副理事長澤啓子さん)
今日はNPOくまもと未来が制作協力する熊本市のケーブルテレビの番組「使える . . . 本文を読む
熊本市の西にそびえる金峰山は今ではテレビ塔が立ち並ぶ場所として知られますが市民の憩いの場です。山中には宮本武蔵が五輪書を書いた霊巌洞があり独特の空気があってテレビ局時代はよく通いました。麓には夏目漱石の草枕に出てくる峠の茶屋、温泉宿もあります。
その金峰山に昨年は夏から何度か通いました。今和泉俊子さんの雑草織をご本人の紹介と機織りで織られる衣服やバッグ等の出来上がるまでを映像で描きました。熊 . . . 本文を読む
「使えるテレビ」はわたしが熊本県民テレビを退職してまずは自分一人から「住民の住民による住民のためのテレビ」を創ろうと平成8年の春から始めた番組です。
地域づくりを応援することをコンセプトにしているので住民自らが企画し、発信する直球番組を目指し、番組制作のプロが「ああだこうだ」と言って伝えたい事よりも技術に走る事を完全に避けてスタートしました。実際、最初の頃は映像がぶれぶれだったり画面が真っ黒 . . . 本文を読む
日本初で最長寿の住民制作番組の配信が(社)八百万人のサイトで始まりました。番組は熊本市の民営ケーブルテレビJCNくまもとの「使えるテレビ」です。
平成8年春にスタート、放送枠自体が地域づくりを応援するためのボランティア運営で、運営費は放送に参加するNPOや団体などへの指導、サポート費、または番組制作費で賄っています。同じ平成8年にわたしが旗揚げした地域おこし支援団体プリズム(のち有限会社&r . . . 本文を読む
愛媛県愛南町に向かう前にNPOくまもと未来の澤啓子さんと合宿をして知的障害といわれる人達(子ども、大人も)のサポートをされている方々の集まり「自立の店 ひまわり」の紹介番組を制作しました。澤さんとの合宿中は風邪で真っ赤な顔をしているお孫さんも同じフロアーで澤ばあちゃんが面倒見ながら編集作業をしました。
お昼や3時のおやつも出て、何とご主人が作ってくれていました。男の厨房大活躍でした。元々器用 . . . 本文を読む
熊本大学で上映された熊本県ユニセフ協会のアフリカの子どもの日 In Kumamoto 20年の歩み はおかげさまで大変喜んでいただけました。編集して数十回も見てはいるもののやはり会場で見るのは全然違います。これはテレビ放送でもいっぱい経験していることです。本番は本番です。しかも会場で多くの方々の反応が身体で伝わってきます。独りよがりにならないように、を最も気遣いながら撮影、編集しました。
澤 . . . 本文を読む
NPOでやるにははるかに労力を越えている映像づくりになってしまいました。地元の高校生とアフリカの子どもたちのために20年もコツコツと活動を続けられて来た熊本県ユニセフ協会の元若き女性たち?!が完全なボランティア活動を貫かれている気持ちにほだされました。
あれから20年、中高年になられた女性たちはまだまだ元気いっぱいです。最後の追い込み、と昨日の昼からやってますがきょうの昼までかかりそうです。 . . . 本文を読む
アフリカの子どもの日というユニセフのイベントが毎年あります。熊本県ユニセフ協会はもうこの催しを20年も続けていますがこれは全国でも珍しいことです。しかも中高年の女性たち(スタート当時はマイナス20年ですよ^^)が中心になってアフリカの留学生、熊本の高校生と各国の大使や各界の活動家との交流の場を作る等、本物の民間交流が出来ています。
特定非営利活動法人NPOくまもと未来は副理事長の澤啓子さんを . . . 本文を読む