goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

検証が生む自信?水害経験の佐用町の変化。

2012年01月20日 | 佐用町・水害乗り越え
 18日の夜に兵庫県佐用町の防災対策室長の久保さんが東峰村にやってきた。これ幸いと「村民ひろば」に出てもらい水害後の佐用町の復興等の話を伺った。正直言って収録中に何度もびっくりしたが行政の立場がこの2年で非常にはっきりした。罹災直後から1年までは水害時の対応を問われる立場であったことと行政としてはなかなか本音は言えなかったことがありど真中できっと精神的にもしんどかったとおもう。  しかしあれから . . . 本文を読む

真っ黒、まっちが往く。

2010年09月08日 | 佐用町・水害乗り越え
 真っ黒に日焼けした男が二人、まくしあげた腕も逞しい。久しぶりに兵庫県佐用町へ行ってきました。左の人は佐用町の住民ディレクター番組の生みの親で水害時も対策本部で活躍された「まっち」こと久保さんです。佐用に通いはじめた2008年の秋以降わたしがしばしばホームスティさせていただいてました。右は久崎という水害の被害が一番大きかった地区の自治会長さんです、この日その後の地区の様子をまっちに案内してもらって . . . 本文を読む

8/24(火)NHKで佐用の1年を放送(水害の佐用から1年-4)

2010年08月16日 | 佐用町・水害乗り越え
 10日ほど前に佐用町役場まちづくり課の原井さんから水害時の映像をNHK神戸が探しているということでNHKの担当記者さんから電話でお話を聞きました。水害から1年の特集で被害の大きかった瑠璃寺やそのご家族も出られるかもということで昨年の取材テープを見直し手持ちのものはご協力させていただきました。1年前は住民ディレクター、まちかどカメラマンの有本さんと被災直後の町内を歩きました。被災時にカメラを向ける . . . 本文を読む

水害の佐用から1年(3)

2010年08月15日 | 佐用町・水害乗り越え
 被災の現実からはっきりしていたことはずっとケーブルテレビ番組の佐用チャンネルを一緒に作ってきた地元佐用町の住民ディレクターやまちかどカメラマンさんは全員動けないことでした。ご自分の自宅が浸水や倒壊で復旧に追われている方、知り合いやご近所の方が行方不明で捜索に懸命な方などどなたもケーブルテレビに関わるゆとりはありません。役場職員はもちろんのことでした。  そこでまずは一人ではじめましたが町外から . . . 本文を読む

水害の佐用から1年(2)

2010年08月14日 | 佐用町・水害乗り越え
 まちづくり課のデスクに知らない部署や自衛隊の皆さんが陣取っている緊急態勢の様子がわかってくるとまずは自分に出来ることは何か?と考えました。が、すぐに結論は出ました。ニュースデスクになるということでした。わたしはここでは再々書いていますが熊本のローカルテレビ局にいたおかげで報道制作現場の全ての仕事はひととおりやってきました。カメラマン、編集マンディレクター、ニュース記者からニュースデスク、プロデュ . . . 本文を読む

水害の佐用から1年

2010年08月13日 | 佐用町・水害乗り越え
 昨年の8月9日、台風による水害で佐用が大変だった時今日と同じく東京にいました。正直言ってとても大事な仕事をしていましたので随分迷いました。最初はまず一日でも応援に行こうと12日夜に姫路まで入ったところでレンタカーがいっぱいで借りられずその日は姫路に泊まらざるを得なくなりました。翌朝一番でレンタカーを借りにいき何とか佐用に入りました。インターを出たすぐのところで作業用の長靴と皆さんへの水と食料を買 . . . 本文を読む

応援する心、姿勢(佐用LOVE大阪のみなさんへの私信から)

2010年08月05日 | 佐用町・水害乗り越え
 温かく熱い大阪の夜があっという間に過ぎ、静かな熊本の夜明けの時間です。 昨日の皆さん方の地域SNSさよっちへの書き込みやブログ、TwitterやUSTREAMなど一通りみて個別に返事を書いたりしていましたらこういう時間に!? それぞれに書いたのですが今回の佐用LOVE大阪オフ会の動きはSkypeという無料テレビ電話が佐用と佐用応援団を距離を超えて結ぶ手法として生かされたことが中心の成果だったと . . . 本文を読む

ダダ漏れにあらず、新スタイル提案(今夜7時、佐用意LOVE大阪ライブ)

2010年08月03日 | 佐用町・水害乗り越え
 昨日は時間さえあればひたすらパソコンと格闘していました。今夜7時からの佐用LOVE大阪のみなさんの交流ライブのためですがなかなかでした。人間と格闘すると必ず仲良くなるか決別するか(こちらは余り無いですが)はっきりするのですがどうもパソコンとも珍しく仲良くなれたようです、取りあえず。  「身体がカメラ」と同じく「身体がパソコン」になればかなり面白い中継ができると考えていましたが何とかいきそうです . . . 本文を読む

明日の大阪・佐用ライブへ、パソコンとの格闘続く!

2010年08月02日 | 佐用町・水害乗り越え
 大阪での佐用との交流ライブを閃いたばかりに久しぶりにパソコンとの格闘が続いています。考えてみればパソコン歴というと一応10数年にはなるのですがほとんど使いこなせていないですね。いまだに基本がわかってないのでいつも勘だけで動かしているようなものです。これまではそれはそれで何とかなっていましたが流石に今回はいよいよオールインワン時代に突入したので自分で全部やることにしました。が、くじけます。  「 . . . 本文を読む

佐用水害復興1年、ライブのノウハウ公開中

2010年08月01日 | 佐用町・水害乗り越え
水害からの復興を目指す佐用町の大阪応援団が行う8月3日の佐用ー大阪交流会ライブまであと二日となりましたがこのライブは恐らくこれから地域のイベントやニュースで簡単にできるライブの手法としても勉強になると自分自身が感じています。 熊本では以前、USTREAM、Skype、Twitterを使って5元中継をしましたが http://www.yaoyorozu-hito.jp/npokumamoto/201 . . . 本文を読む