goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

雪の富士、静かな東京。

2010年12月23日 | Weblog
 今日は熊本から空路東京に。途中久しぶりに阿蘇のカルデラや雪の富士山を見ました。富士山は元気が無かったのですが羽田に着くとそのまま静かな東京でした。首都が元気が無いのは今の日本を象徴しているかのような感じでした。  一昨日東峰村の行者堂に行ってとても元気な杉に出会いました。役行者が入り英彦山(ひこさん)の手前で行(ぎょう)をした場所だそうですが立派な石の護摩壇もあって一人静かに森との一体感を感じ . . . 本文を読む

朝霧の由布院と露天温泉

2010年12月19日 | Weblog
 湯布院町はなくなって今は由布市らしい。しかし湯布院は由布院でありやはり由布岳です。由布院温泉です。  随分と久しぶりに昨日行きました。ある方々との懇親会でしたが夕方に姿を見た由布岳の素晴らしかったこと。また朝方の夜明けの由布院の盆地も見事な朝でした。露天風呂は流石に寒いかとおもって入るのをためらっていましたが入ってみると露天のほうが温泉が熱くなっていて爽やかな朝の冷気に熱い温泉に身体を浸しなが . . . 本文を読む

えっ玉出?って・・(大阪)

2010年09月04日 | Weblog
 昨日の京都も暑かったですが今日の大阪は一段と暑かったですね。天神橋筋を歩いているとこんな店を見つけました。というより見ないようにしても目に飛び込んで来ます。一見するとパチンコ屋さんかとおもうような派手な店構えと名前です。玉出、というのはそのままです。が、実はこの店はスーパーです。野菜や果物、雑貨が売っています。大阪ならではのディスプレイで本当に目立ちます。商店街を歩いているとどの店もどの店もとに . . . 本文を読む

まだ暑い、人も多い(京都)

2010年09月03日 | Weblog
 京都に来ました、流石にまだ暑いですね。人も多い、それを見てるだけで暑い。神戸の講演があるので久しぶりに大きなキャリーバッグを引っ張って歩いています。なぜなら編集が残っているのでパソコン2台(効率が悪い、一本化したいけれどなかなかその作業ができない)と関連の周辺機器があるので。京都、大阪、佐用、神戸と関西回りの日々が続きます。 . . . 本文を読む

3段重ねTV・新街頭テレビいろいろ-(3)

2010年08月25日 | Weblog
 昨日朝東京から九州に向かいました。新幹線に乗るために品川駅を歩いていると飛び込んできたのがこのテレビ群。新幹線口までの通りの両脇にずっーと並んでいます。しかも縦長で画面は3段重ねです。そう重箱のようなものです、そして映像は縦長ですすんでいるとすーっといつの間にか3段になって同じ映像が3段重ねになったり3種類の映像に分かれたりと演出も凝っています。  Iphoneや携帯画面にもそのうちにこういう . . . 本文を読む

ホームTV・新街頭テレビいろいろ-(2)/東京紀行

2010年08月25日 | Weblog
 東京ではもうすっかり当たり前になっているのでしょうが地下鉄のホームに待っている間あちら側にテレビがあって見ざるを得ません。乗降口ごとにでっかいのが貼ってあるので見たくなくても目に入ります。このへんの仕掛けは凄まじいですね、東京は。ちょっとしたCMが中心のようですがあれだけ繰り返し見せられたら通勤通学をはじめ「乗る人達」にはしっかり記憶されてしまうでしょう。 . . . 本文を読む

コンビニTV・新街頭テレビいろいろ(東京紀行)

2010年08月24日 | Weblog
 3日ほど東京に滞在しましたがこの間に街で新しい街頭テレビをいろいろ見かけました。カタチも色々、コンテンツの中身は細かく調べるまでには至っていませんがどこそこにテレビがオンパレードの状況です。まずこれはローソンで見つけたテレビ。映し出される情報は想像できそうですね。 . . . 本文を読む

記号とデザイン

2010年07月18日 | Weblog
 京都にもないわけではありませんが東京にはこういう記号が多すぎます。白や黄色の太い線や派手な看板が目立ちます。京都も中心街の大通りにはありますが昨日書いたような史跡や文化的施設周辺にはこのような無粋な記号はほとんどありません。大通りでも色や太さなどのちょっとした気遣いが違うような気がします。京都びいきになり過ぎかも知れませんが・・、まさに歴史の薫りとバランスがとれたデザインに変化しています。ちょと . . . 本文を読む

朝帰りの東京

2010年07月18日 | Weblog
 東京朝帰り、澄んだ青空に木々もきれいに伸びている。朝一番の打ち合わせが早いので京都から久しぶりの夜行バス帰り。京都は21時過ぎても四条河原町等は人でごった返していました。バスは2席の一人使用という商品が出てきていて最初からゆったりとできるのがわかっているので便利になった。ホテルで言うとツインを一人で使うようなものだがここに至る発想がなかなかすぐに出て来ないところなのでバス会社のアイデアマンorウ . . . 本文を読む