人生には寄り道が大事だという話で企業とかでは優秀な人材を採るためにわざわざ寄り道を奨める傾向があるらしい。その寄り道のことをギャップイヤーというカタカナで表し、さも新しい動きのように話題になっているようです。NHKクローズアップ現代でやってます。
正直言って『えっ??』です。。「寄り道」をして苦労して来た人達は元々寄り道をしたいと思ってる人はほとんどいなくて寄り道でない方法を行ってるのに結果 . . . 本文を読む
朝倉広域地域の青年たちが中心になって二人三脚の世界一にチャレンジするギネス記録への挑戦が今東峰村をはじめ朝倉郡市の話題になっています。946人947脚です。実はこのチャレンジの模様の一部始終をとうほうTVが世界に中継します。村のケーブルテレビでも勿論放送します。
そもそも0946とは何ぞや??電話の市外局番なんです。東峰テレビ局は0946-23-9107なんですが、このように朝倉 . . . 本文を読む
昨日は書くゆとりがないまま打ち上げまでいってしまいました。そして今朝も朝から時間がないまま熊本へ移動、今からまた出かけますがちょっと一報を。
昨日の西日本新聞社の朝刊です。東峰村を含む広域観光の12元中継を昨日朝刊でお知らせしてくれていました。一昨日は岩手県住田町から夜に帰りましたので取材現場にも不在ですっかり忘れていました。12元中継は広域の皆さんとわが東峰村民スタッフ、そして写真に写って . . . 本文を読む
国道386号線に沿ったガソリンスタンドの前に小さな唐あげ屋さんがあります。わたしは何度も前を通っていましたが今回朝倉広域地域のだんだん協議会で住民ディレクター実戦講座をするまではほとんど見過ごしていました。
実際に現場を通っても見過ごす確率は高いとおもいます。そのからあげ大吉のご主人は独特の風貌とキャラクターで親しまれています。今回実戦講座で11の施設や事業所の5分番組を同じだんだん協議会の . . . 本文を読む
朝9時から夕方5時頃までで朝倉広域観光を表現する5分リポート番組を10本制作しました。だんだん協議会のメンバーを2班に分けて20分打ち合わせ収録5分という超スピード取材でした。わたしのFacebookに6本分をリポートしてます。だんだん協議会を見ていただくとほぼ10本分が見える化されています。住民ディレクター実戦講座であり、まさにこの番組を観光客誘致に実戦で使う実戦番組です。今日一日で朝倉郡市の何 . . . 本文を読む