goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

やせ我慢とは

2025年05月11日 | 言葉
「やせ我慢」を、道徳とか倫理とかインテグリティの文脈で、再評価している。

小林秀雄が、やせ我慢を「私情と公道との緊張関係の自覚」と定義した。

田中一弘教授は、「先義後利を貫くには強烈な『痩せ我慢』が要る」と言う。

迷ったら辛い道を行くのも、やせ我慢。

丸紅が、「正義と利益のどちらかで迷ったら、迷わず正義(integrity)を取る」のも、やせ我慢。

そのやせ我慢って、結局は自分の、弱い、スケベな、現金な、俗物のココロを、否定すること。

それって、要するに克己。自分に打ち克つこと。

って考えたりして、やせ我慢の定義を3つくらい考えている。

  • 「優美なる克己」
  • 「誇り高き自己抑制」
  • 「美学に基づく欲望の否定」

ChatGPTに訊いたら、「自己統御」って言葉も教わった。

上記3つの真ん中の「誇り高き自己抑制」を、「誇り高き自己統御」に変えようかな。。

「美学に基づく克己」もいいけど、「克己」には、誰かにやらされてではなく、自分で自発的にってニュアンスがある。

だって自分で自分に克つのですから、自律的で自発的な営み。やられて自分に克つってのは、ちょっとそれ自体矛盾・自家撞着を孕んでいる。

要するにやせ我慢ってのは克己ということなのですね。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歴史を学ぶ意義 & 学問の意義 | トップ | 聖書で righteous が何度使わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

言葉」カテゴリの最新記事