goo blog サービス終了のお知らせ 

日々勉強&成長

テニス・エトセトラ・エトセトラにての成長記録

一人遊び

2010-11-26 23:04:38 | 
小さい子供を見る機会がとんとなくなっています。
息子達が小さい時はどんなだっただろう?
おちびちゃんの行動や遊びがとても新鮮にみえます。



今おちびちゃんのお気に入りはおもちゃの自動販売機。
おもちゃのコインを入れてボタンを押すとメロディーと共におもちゃの缶製品が出てくるのです。
これさえあれば何時間でも一人で遊ぶとか....。
「ジューチュ(ジュース)」「チャチャ(お茶)」と独り言を言いながらひたすら同じ動作を繰り返します。
缶製品の補充も自分でします。

このおもちゃはお友達に借りているそうです。
バザーで買ったそうなのですが、お店では売っていないとか...。
貸してもらえて良かったわね。


感想:息子達は年子だったのでいつも二人で遊んでいました。
   一人で遊ぶのは可哀想だと思っていましたが、一人で遊ぶことも大切かも分かりませんね。
   一つの事に集中するのもある意味大切だから...。
   私もこの集中力が欲しいわぁ~(^^;)
   




国際ファッション

2010-08-24 23:32:13 | 


台湾旅行(九份)で見つけて買ったチビちゃん用の下駄。
「夏は下駄でしょう」と思いながら渡せずじまいだったのですが、先日やっと渡せました。
今年はしばらく暑さが続くらしいからギリギリセーフってところかしら。



お風呂上りのチビファッションは国際色ゆたか。
   Tシャツ・・・セドナ製(アメリカ)
   おむつ・・・・日本製
   下駄・・・・・台湾製
気に入ってくれたみたい「ほっ」。


感想:ママもチビちゃんも大変。
   着る物にまで気を使ってくれて....ありがとう。
   

寝顔

2010-05-21 09:46:26 | 
夕食をしっかり食べた後は熟睡。
満足&満腹で気持ち良さそうにzzzz....。



小さい子供は食事中でも寝てしまう。
食べながらコックリコックリ。
下手をするとご飯に顔を埋めかねない。

幸せな顔をしています。
こんな寝顔を見せられるとこちらまで幸せ気分になってしまいます。
子供の寝顔は<天使の寝顔>ですね。


感想:アリゾナのお土産に面白半分で買ってきたTシャツ。
   寝ている時でないと顔と洋服が一体化しない。
   

3時間だけのお正月

2010-01-05 00:58:47 | 
元日の恒例行事は両親宅で子供&孫など全員集合。
義母のお引越しから場所が浦安の義姉宅に変更されて今年で2回目....。

義母は西船橋の病院に入院中です。
ほとんど寝たきり状態。
手も自由に動かせなかったのがリハビリで何とか動かせるようになりました。
お蔭で4時間の外出許可をもらえたのです。

介護タクシーを頼んで義姉宅に連れて行きましたが、食べることも一滴の水分もダメだそうです。
透析後だったので話もできない程疲れきっていました。
それでも3時間(往復に1時間)みんなの顔を一生懸命見、普段なら透析後は寝るのですがず~っと起きていました。
病院に帰ると「胸が痛い!疲れた!」と言うなりzzzzz。

たった3時間のお正月でしたが義母にとってはどうだったんだろう?
ボケていないから恒例行事だとは分かっていると思うのですがぁ~。


感想:今年が最後の恒例行事になるかも...と義姉と話し合った結果の一時退院です。
   恒例行事のために頑張ってリハビリをし、念願叶って義姉宅に帰れました。
   病院では点滴を外すからといって手に手袋をはめられ柵に縛られています。
   リハビリで頑張ったから縛られる羽目になったのですが....。
   複雑な気持ちです。

義母の容態

2009-10-28 08:34:37 | 
8月27日に入院してから2ヶ月が過ぎました。
歩けなくなった、歩かなくなったと言う事でリハビリ施設のある病院に入院して歩行訓練をしていました。
「もう歳だから歩くのは疲れる」と言う義母に「寝たきりになったらずーっと病院生活になるよ」と脅し歩行訓練の必要さを納得させて....。
歩行訓練も順調に進み11月7日は1泊の外泊許可が出ていたのです。

ところが月曜日に突然食事が喉を通らなくなったのです。
血圧などには異常が見れず、CTをとっても原因が分かりません。
MIRで脳梗塞であることが判明。
場所は右脳なので左半分が麻痺を起こしていると医師からの説明。

昨日は目を薄っすらと開けて元気の無い顔でした。
何か話しますが聞き取りにくく声も出ていません。
人の話は聞けるそうですが口が動かないので声にならないそうです。
食べることも出来ません。(点滴生活)
生あくびを繰り返しうつろな目をしています。

透析を行っているので脳梗塞の薬も弱い薬しか使えないそうです。
脳梗塞は再度起こす可能性が高いのですが、今度起こすと命に影響するそうです。

病院生活をしていたのにどうして脳梗塞を起こしたのだろう?
再発を防ぐにはどうしたらいいのかしら?
外泊許可まで貰えるように頑張った義母なのに....。


感想:義母の笑顔が見たいです。
   義母の声が聞きたいです。
   話が好きで明るく素直な性格の義母。
   もう一度、もう一度頑張って乗り越えて欲しいと思うのは義母にとっては酷なことなのでしょうか?

記憶に残したい喜び

2009-10-26 11:57:20 | 
先々週の出来事ですが、どうしても記憶に残したい事が三つあります。
どれも嬉しい出来事です。

その①
8年前にスクールで知り合ったA君。
ひょんなきっかけから一緒にテニスをするようになりました。
4年前にお引越しをしたので会うことはありませんでしたが、年末には近況報告をしあっていたのです。
そんな彼が13日に携帯で結婚の報告をしてくれました。
和服が趣味の3歳年下の美人のお嫁さんです。
気になっていただけに嬉しい報告でした。

その②
同じく13日の出来事です。
私が教えている生徒さんが女子連の東地区大会・D級でベスト4になりC級に上がれました。
二人で初めてエントリーして臨んだ大会でした。
「ちゃんと試合ができるかどうか緊張します」と言う二人へのアドバイスは「楽しんでらっしゃい」。
その結果報告は準優勝と嬉しい嬉しいC級昇格でした。
 
その③
丁度同じ時期に全日本ベテラン選手権が行われていました。
12日の夜にコーチでもあり友達でもあるSさんから電話があり「明日決勝」と言うのです。
Sさんは全日本の常連さんで今回もNO.1シード。
今年は東京オープン・関東選手権・毎日トーナメントの全て優勝しています。
残す全日本を優勝すれば年間グランドスラム達成です。
冗談で「年間グランドスラムを達成してぇー」とは言っていたのですがさすがに決勝を前にしている彼女には言えませんでした。
「決勝を楽しんでください」「明日は待ってるからね」と言う私に「勝っても負けても飲むよ」と言う彼女。
そして翌日の13日の報告は「優勝したよ!」。
嬉しいです。
ベテラン大会の中で上位の大会全て優勝できる人はそうそういないと思います。
凄いことを成し遂げたのです。
彼女の顔を見るなり涙が出てしまい泣いてしまいました。
嬉しい嬉しい涙です。


感想:嬉しいことはいくつあっても良いですね。
   人から沢山の喜びをもらいました。
   喜びを分けてもらえる自分がいることに幸せを感じます。
   今年の10月は良い月です。
 

体育会系

2009-09-30 09:42:10 | 
この季節は何処もかしこも市民(区民)大会が開催されています。
M市でも秋季市民大会が9月27日から2週にわたって行われます。
今年は例年よりも1週間早い開催となりました。
27日は男子ダブルスだけの開催となりました。
男子ダブルスなので私は用無し....と言っても本部の仕事が待っています。

昨年の市民大会からM市の高校から沢山の生徒がエントリーしています。
今年は8ペアがエントリーしました。
まだまだ力不足の高校生はほとんどのペアが初戦敗退。
唯一2試合勝ったペアを全員で応援します。
3Rで惜しくも負けましたが照れくさそうな態度が何とも初々しい。

全員の試合が終わった後に本部席の前に整列。
顧問の先生が「今日はお世話になりました。」と本部に挨拶されました。
そうすると全員で「ありがとうございました。」と一礼。
爽やかでとっても気持ちいい光景でした。

これぞ正しく体育会系!
礼儀を重んじる体育会系!

朝早くから本部の仕事で疲れていた気持ちが彼らの一言で報われたように思いました。


教訓:礼に始まり礼に終る....と言いますが、大人になると忘れている人が多いですよね。
   どの大会も多くの人のボランティアで成り立っています。
   一礼する事の大切さを再確認されられました。
   これからは私もちゃんとお礼を言ってから帰ろーっと。

兄とデート

2009-09-27 01:29:35 | 
生まれてこのかた兄と二人で外食することはありませんでした。
外食どころか待ち合わせすらしたことがありません。

兄とは4歳違い。
姉(6歳違い)と兄は歳が近いし中高の学校も同じなので話も合うし気も合うのでしょう。
ちょっと離れた私は兄と会う時は姉が一緒だったり、義姉が一緒だったりで二人っきりで会う事はありませんでした。
(小さい時は一緒に遊んでくれたけれど....)

昨日は兄と二人っきりで会う事になりました。
初めてのデート♪
義姉が実家で母の面倒を見てくれているのでたまたま二人で会う事になったのです。

京王線と中央線の接点がある新宿で待ち合わせ。
約束の時間よりちょっと早く着いて兄を待ちます。
なんかワクワク♪



兄のお財布でお昼をご馳走になりました。
お店の名前は分かりませんが一緒に食べた八寸膳。
この先二人っきりで食事をする事があるかどうか分かりませんが楽しかったです。
いい思い出のデートになりました。


感想:それぞれ家族を持つと兄妹と言ってもなかなか二人で食事と言うのも難しくなります。
   姉妹なら多々あるのですけどね。
   まだ一度も無い兄妹三人だけのデートもしてみたいなぁ~。
   (三人はもっと難しいと思うけれど....^^;)
   

義姉宅のバラ

2009-05-22 23:17:52 | 
先日、義母に会いに浦安の義姉宅に行きました。
近頃になって義母は歩く事を嫌い病院(透析)へ行く時以外は外出しなくなったのです。
元々歩くことが嫌いな義母が寝込まないかと義姉は心配していました。

自宅から2時間かけて行き三人でお昼を食べてその後雑談。
義母は椅子に座ったきり動こうとしません。
「お茶が欲しい」と言う義母は「自分の事は自分でしなさい」と義姉に言われるとお茶を諦めてしまいます。
椅子から台所までのほんのわずかな距離でも歩く事を嫌います。(何歩かの世界)
既に外へ行く時は車椅子になっているとの事でした。
まだ歩けるのに....歩こうとしないからどんどん足が弱くなっているのです。
義姉は何とか義母を歩かせようとしています。

そこで私は義母を連れ出すことにしました。

義姉宅の玄関先にはバラの花が綺麗に咲いています。
義母に「一緒にバラを見に行こう」と言って靴を履かせ、玄関先へ...。
その後「風が気持ちいいから公園へ行ってみようよ」と言って公園まで歩かせました。(100m位な距離)
「歩くと息切れがするのよね」と言う義母。
公園に着いたらしばらくベンチに腰掛けて義母と雑談。
30分位過ぎての帰り道ではご近所の花を観察しながらゆっくりゆ~っくり歩きました。

玄関先に着くと「バラが綺麗に咲いてるでしょう」と言う義母。
最初の出だしを忘れているようです。
帰りはゆっくりだったので息切れもありませんでした。
どうも昔のペースで歩こうとしているようです。
義母が少しでも歩いたことを義姉は喜んでくれました。
たまにしか行かないのであまり役には立ちませんが、たまにだから義母も付き合って歩く気持ちになったのでしょう。



帰りに義姉が玄関先のバラを切ってくれました。
義母が歩くきっかけになったバラです。
バラが散らないうちにまた行けるといいのですが....。


思い:「母のことを思ってついつい口うるさく言ってしまう」と言う義姉。
   言いたくなくても言わないといけないことで義姉は辛そうでした。
   義母も「歳を取るって辛いわねぇ」と言います。
   私に出来る事はお互いの愚痴を聞いてあげることくらいです。
   それと明るく振舞うことかしら.....。
   

亡き義父

2009-02-20 10:06:00 | 
昨日は義母の話し相手をするために浦安の義姉の家に行ってきました。
義母の話し相手をすることがせめてものお手伝いだと思っています。
義母との話から今日は亡き義父のことを載せたいと思います。

私が能や狂言に興味を持ったのは義父の影響です。
結婚後、間もない頃に観世能楽堂での義父の仕舞を観賞に行ったのがきっかけです。
義父は仕舞とお謡いを習っていました。
(本業は定年までサラリーマンでした)

仕舞とは能曲の一部分を能面や能装束を着ずに紋付袴を着て地謡だけをバックに舞うものです。
能舞台の前座的存在です。



観世会の一員で年に何度か舞っていました。
これは観世能楽堂での写真で私の一番のお気に入りです。
義父は普段めがねをかけていますが、舞ったり謡う時は外しています。



この写真はお謡いを謡っているところです。
義父は声が良くて練習を聴いていても飽きませんでした。
(この2枚の写真は額に入れて飾られています)

義父は病名を告知(胆管癌)された後も死を迎える2ヶ月前まで仕舞を舞っていました。
(延命治療せずにホスピスから通っていたのです)
胆汁の袋を袴の下に隠して仕舞を舞ったときも背筋を伸ばした立派な姿でした。
「今度生まれて来る時は観世関係の家に生まれたい」
と言ったくらい仕舞が好きだったのです。
自分のやりたいことを最後までやり通した義父が大好きです。


教訓:癌が進行して自分の体が思い通りにならなくても練習だけは怠りませんでした。
   亡くなる1ヶ月前まで車椅子とタクシーでお稽古に通っていました。
   (「痛い」と弱音をはくことは一度もなかった)
   自分の信念を貫く...ってなかなか出来る事ではないと思います。
   義父をお手本に私も頑張れたらいいなぁ~って思っています。