「ふろむ播州山麓」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
かぐや姫と京言葉「おおきに」 (一)
(2007-12-30 | Weblog)
京都の魅力のひとつに、言葉のひびきがあります。他所から来た観光客は、まずどこぞの... -
かぐや姫と京言葉「おおきに」 (二)
(2008-01-03 | Weblog)
あけまして祝賀、申し上げます。さてこ... -
かぐや姫と京言葉「おおきに」 (三)
(2008-01-04 | Weblog)
平安期に成立し、千百年もの長きにわたってひとびとに親しまれてきた、かぐや姫と竹取... -
かぐや姫と京言葉「おおきに」 (四)
(2008-01-05 | Weblog)
かぐや姫が父母の恩にたいする情に乏しく、薄情な女性であったことを、古典からみてみ... -
かぐや姫と京言葉「おおきに」 (五)
(2008-01-06 | Weblog)
のんびり構えていたこの年末年始ですが、いまは月に帰る直前のかぐや姫の心境です。と... -
「若冲」という名前 第五話 <若冲連載10>
(2008-01-21 | Weblog)
若冲という名が決定したのは、彼が三十二歳から三十六歳の間のいつかです。相國寺の大... -
珍しい姓、「鯰江」さんとか
(2009-09-27 | Weblog)
ユニークな苗字の方にはじめて会うと、「お名前の由来いわれは?」と、つい聞きたくな... -
若冲 五百羅漢 №23 <若冲連載43>
(2009-10-04 | Weblog)
『京都府紀伊郡誌』と『新撰京都名所圖會』 大正四年刊『京都府紀伊郡誌』によると、... -
「千秋萬歳」中世史年表 新版 <前編>
(2009-10-10 | Weblog)
この年表は、新春の寿ぎ(ことほぎ)芸能である千秋萬歳(千寿・万財・万才・せんしゅ... -
「千秋萬歳」中世史年表 新版 <後編>
(2009-10-10 | Weblog)
1500年1月4日「大こく千しゆ万せゐ申」大黒党が千秋萬歳(せんしゆうばんぜい)... -
左ギッチョ・ギッチョウ <古代球技と大化の改新 1>
(2009-10-12 | Weblog)
左利き、ピンクレディの歌うサウスポーを、「ぎっちょ」とか「ぎっちょう」といいます... -
『看聞日記』と横井清先生
(2009-10-17 | Weblog)
千秋萬歳の歴史をみていますと、日記記録では『御ゆとのゝ上の日記』、『看聞日記』、... -
若冲と相国寺、萬福寺と石峰寺 №1 <若冲連載44>
(2009-10-18 | Weblog)
十八世紀後半の京都画壇。錦市場の青物大問屋に生まれた画家・伊藤若冲の生涯を一望す... -
若冲と相国寺、萬福寺と石峰寺 №2 <若冲連載45>
(2009-10-24 | Weblog)
「大典和尚」 若冲は三十歳代なかばか... -
打球戯・毬杖(ぎっちょう)と「大化の改新」 <古代球技と大化の改新 2>
(2009-10-25 | Weblog)
皇極天皇3年(644)正月、中大兄皇子が法興寺で打球遊びをしたとき、球を打つとと... -
京のカ
(2009-10-31 | Weblog)
「京都の力」とは、変なタイトルをつ... -
「大化の改新」と打球 <古代球技と大化の改新 3>
(2009-11-01 | Weblog)
このブログで、10月25日に大化の改新のことを書きました。このクーデターは、前年... -
「屁こき虫」と異常寒波
(2009-11-03 | Weblog)
突然、寒波が襲ってきました。10月末... -
若冲と相国寺、萬福寺と石峰寺 №3 <若冲連載46>
(2009-11-04 | Weblog)
聞中浄福 黄檗僧の聞中浄福(もんちゅうじょうふく)は宝暦八年(一七五八)、二十歳... -
プロ・バスケットボール <古代球技と大化の改新 4>
(2009-11-08 | Weblog)
平日は毎朝、阪急電車で通勤しています。桂駅か隣りの洛西口駅から河原町に向かいます...