ふろむ播州山麓

旧住居の京都山麓から、新居の播州山麓に、ブログ名を変更しました。タイトルだけはたびたび変化しています……

打球戯・毬杖(ぎっちょう)と「大化の改新」 <古代球技と大化の改新 2>

2009-10-25 | Weblog
皇極天皇3年(644)正月、中大兄皇子が法興寺で打球遊びをしたとき、球を打つとともに、皇子の靴が脱げた。それを中臣鎌足がみて急ぎ走り拾い、ひざまづいて皇子に手渡した。これを機会にふたりはたがいに親密になる。そして極秘裏に、蘇我氏滅亡の策をめぐらせるようになった。悲願なって翌645年に蘇我入鹿を倒す。大化の改新である。打球<ぎっちょう>で靴が脱げたのが、このクーデターを引き起こすきっかけになったのである。
 さてこの「打球」だが、これまでみてきたバット・杖を手にした毬杖(ぎっちょう)であるか、それとも棒を用いない公家たちのフットボールの蹴鞠(けまり)であるのか。意見はわかれる。『日本書紀』原文をみてみましょう。

中大兄於法興寺槻樹之下打毬之侶、而候皮鞋随毬脱落、取置掌中、前跪恭奉。中大兄、對跪敬執。自茲、相善、倶述所懐。

 そのころ宮中で用いた遊戯の打毬・毬杖(ぎっちょう)棒は、どのような形をしていたのであろうか。「大宋屏風」に図がある。宮中に古くから伝来している屏風だそうだが、長い柄にヘラが付いたような毬杖です。
 このゲームは、大食国から吐蕃国経由で、シナ・唐に伝来したといわれている。そして朝鮮、日本にも渡来した遊戯・スポーツ。日本にたどりついたのは、おそらく7世紀早々。聖徳太子も楽しんだか? その可能性を否定できません。日出るところの天子は、きっと好奇心旺盛なはずですから。

 さて中大兄皇子がプレーした「打毬」ですが、「毬」は毛偏である。蹴鞠の「鞠」は革偏。蹴鞠ボールは、鹿皮を馬皮でつないで作られたが、蹴上げるためには軽量がいちばんである。薄皮で作られ、中は中空を原則とする。棒で打ったりするとひしゃげ破れてしまう。「打球」という表現からも、やはりゲートボール式の地上闊歩の「ぎっちょう競技」に違いない。球は毛を丸めたものを使ったようだ。しかし庶民は毛丸ではなく、木製球を使ったであろうと、わたしは信じています。

 ところで、毬杖(ぎっちょう)棒を持つ人物の描かれている宮中の「大宋屏風」ですが、元旦寅刻、天皇は清涼殿東庭で、かつて「大宋屏風」八帖を立てかけた密封の狭空間に入る。そしてまず北斗七星中の属星の名を七度称えます。次にこの年の災禍なきを祈る。また天地を拝し、次に山稜を拝す。概容ですがこの「四方拝」は、西暦818年ころか、あるいは遅くとも890年にはじまったといわれています。応仁の乱で数年途絶えますが、1475年以降、毎年行われいまに至っています。天皇は歴代毎年元旦早朝、「毬杖図」の前で四方を拝み、世の平安を祈願しておられたのです。

参考:中大兄皇子:なかのおおえのおうじ・後の天智天皇。
   法興寺:飛鳥寺のこと。
   中臣鎌足:なかとみのかまたり。後の藤原氏の祖。
   蹴鞠:けまり。公家のフットボール。
    平安末期作「年中行事絵巻」では、靴が飛ばないように
    八人のプレイヤーはみな、鞋を白い紐で縛っています。
   大食国:アラビヤ・タージー国。
   吐蕃国:チベット。
<2009年10月25日 南浦邦仁> [176]
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若冲と相国寺、萬福寺と石峰... | トップ | 京のカ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (suita)
2009-10-26 21:24:12
これを証明するとニュースになるかも
返信する
Unknown (すいたん)
2009-10-27 21:14:28
中大兄皇子と中臣鎌足の出会いは普通
「蹴鞠」だという話で知られていますが、実は『日本書紀』には「蹴鞠」で
はなくて「打毬」と書かれているからです。

中臣鎌子連(略)、偶(たまたま)中大兄の法興寺の槻の樹の下に打毬
(まりく)うる侶(ともがら)に預(くははり)て、皮鞋の毬の随(まま)
脱け落つるを候(まも)りて

(書紀・皇極三年正月朔日条:岩波文庫)

 岩波文庫の注によれば、「打毬」には(1)騎馬で曲杖をもって毬を打つ
ポーロ風の遊戯、(2)蹴鞠、の二義があり、書紀と並んで成立の古い『大
織冠伝』(鎌足の伝記)にはズバリ「蹴鞠」とあるので、この「打毬」は蹴
鞠のことである、としています。これが通説でしょうか。
 しかしこれを、蹴鞠ではなくて「打毬」のままで解釈し、ホッケーのよう
な球技だったという説もあります。私は、長岡良子さんの『暁の回廊』で初
めて知ったのですが、最近出版された小学館「新編日本古典文学全集」の
『日本書紀』でも、そういう注釈と絵をつけていました。

返信する
打球 (片瀬)
2009-10-28 00:30:52
貴重なコメント、ありがとうございます。『暁の回廊』、『新編日本古典文学全集<日本書紀>』、いずれもみておらず、確認してみます。お礼申し上げます。
ところで「まりくゆる」ですが、確か毬・鞠を<蹴る>訓だったと思います。<くゆる><ける>。しかしこの傍注ですか、訓は後世に付けられたものと、本で読みました。
また槻は、蹴鞠独特の作法、四本の懸け木を思わせますが、槻は懸けではなく、おそらく道教に由来する意味ではないかと思います。懸けはやはり、桜柳松楓、この四本が基本だと思います。
日本というか、国名がまだ定まらず、せいぜい倭かヤマトくらいの七世紀前半の時代から、この国の打球戯を一瞥しますに、ポロ(馬上打球)、ホッケー(地上打球・毬杖・ぎっちょう)、フットボール(蹴鞠)、そして後の羽子板…。
それらが流行したのは、羽子板は遅く平安末期か室町あたりのようですが、そのほかの打球はシルクロードから、建国なったばかりのシナ・唐へ流入。そしてすぐに、七世紀早々のヤマト。どうも間違いはないように思います。唐からこの国に入ったのには時差がほとんどなく、そのスピードには驚きます。おそらく厩戸皇子・聖徳太子は、この遊戯をみたであろうと、わたしは想像しております。
ちかごろ、古代中国の新年歳時本を読んでおります。何か解れば、続報いたします。本当にありがとうございました。
六世紀の『荊楚歳時記』が興味深いと思っております。たとえば同書に「元旦、新しき暦日を備え、庭前に爆竹をもって悪鬼を避け、屠蘇をすすめ、仙木をつくる。仙木とはいまの桃符なり」中村裕一著『古代中国の年中行事』第1冊・春/汲古書院。意訳。南浦

返信する
すいたん さま (片瀬)
2009-10-28 06:35:55
昨晩は酔っ払って遅くに帰宅。酔うと作文は駄目です。支離滅裂、反省いたしております。お詫びとともに、あらためてお礼を申し上げます。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事