デ某の「ひょっこりポンポン山」

腎がんのメモリー(術後10年クリアーし"卒がん")、海外旅行記、 吾輩も猫である、人生の棚卸しなど。

閑話休題 ( むかし男ありけり )

2015-01-21 18:46:34 | 閑話休題
 先夜、BS-TBSで放送された「高倉健の伝説的ドキュメンタリー」は、檀一雄の足跡をルポした『むかし男ありけり』。1984年に制作され何度か再放映された作品です。当時まだ40代の健さんの颯爽とした姿とともに檀一雄の魅力あふれるドキュメントでした。

 壇一雄と 「リツ子その愛 その死」 
 檀一雄「リツ子その愛」「リツ子その死」は学生時代に読みました。読んで、心がちぎれそうになりました。檀一雄の作品は私小説の典型ですから「最後の無頼派」らしい破天荒な生き様に反感を抱く人は多いでしょうね。それでも私は惹かれてやみません。

 リツ子と太郎 ヨソ子とふみ
 「リツ子・・・」に登場する子は檀一雄と律子の長男太郎さん。リツ子の死後、後妻のヨソ子との間に生まれたのが女優の檀ふみさん。太郎さんは「父はもう結婚はしないと言ったのに見合いするとすっかり気に入って、すぐ、する!」と、笑いながら語っていました。

     
                   リツ子 (左)      ヨソ子と壇一雄(右) 

 高倉健さん 生涯に唯一度の仕事
 高倉健さんにはドキュメンタリーの案内役は生涯唯一度!の仕事でした。深い交流のあった檀一雄のポルトガル時代の足跡を辿ります。制作は、健さんの郷里福岡のRKB毎日ディレクターの辣腕かつ情に厚い木村栄文さん・・・健さん、意気に感じたのでしょう。

 サンタクルス島の1年4か月
 大航海時代(15~17世紀)、世界を制覇したポルトガルもスペインと共に今や「欧州の辺境」。檀一雄はその何処に惹かれたのか・・・サンタクルス島に1年4月逗留しました。健さんらが島を訪れた時、檀一雄が島を去ってすでに12年がたっていました。

     
      サンタクルスの壇一雄記念碑(左)        サンタクルス島の渚にて

 『落日を拾いに行かむ海の果』。壇一雄は落日に心を奪われます。『美しいのは落日である。落日に続く夕焼け。落日を追って断崖の上を走って真っ赤に染まった太陽に追いすがる。やがて燗熟した火心がブルブル震えながら波の果てに沈んでゆく』(「火宅の人」)    

 もう一人の壇一雄
 島で身のまわりを世話した女性も酒場の店主も客も市場の人もみな檀一雄に敬意をこめ「先生」「わが友」と呼び熱く語ります。檀一雄と同じように島に流れついたチェコの高名な女性作家も親しみを隠しません。小説家と異なるもう一人の檀一雄がいました。

       
         壇一雄が逗留したサンタクルスの家(中)       管理人のオデンツ(右)

 モガリ笛 いく夜もがらせ 花ニ逢はん
 壇一雄の終の棲家となった能古島の文学碑に刻れた「モガリ笛」は檀一雄の病んだ気管そのもの。「花」には彼が見た小さな光が見えます。心が地を這う日々、私は檀一雄には到底なれませんが、人生の数か月をサンタクルス島で・・・と思わせる島であり人々です。

     
                         サンタクルス島で執筆された「火宅の人」

 高倉健さんの一言で・・・
 壇ふみさんは、檀一雄が女優に仕向けました。厭がる彼女を半ば騙して撮影所につれだし主演の高倉健さんと顔合わせ。「高倉です。よろしく」と挨拶する健さんにふみさんはたちまち魅かれ高倉健主演「昭和残侠伝“破れ傘”」が檀ふみさんの映画初出演に・・・

 壇ふみさんにとっての壇一雄 
 番組にはNHK「連想ゲーム」に出た十代の檀ふみさんが登場、檀一雄のサンタクルス島逗留時代と重なります。その頃(1980年代初め)ふみさんは父 壇一雄について『私にはいつもまっすぐな人でした。人間として父親として最高の人でした』と。

 結婚しない理由?
 ふみさんが思わず洩らした言葉『母(ヨソ子)を見てると結婚したくなくなる、と母に言えませんよねぇ』。それは兎も角、私にとって檀ふみさんはいつも気になる女優さんです。写真には変わってしまった壇ふみさんといつまでも変わらない壇ふみさんがいます。

     
      18歳の壇ふみさん(左)      30歳の・・・(中)       現在の・・・(右)

 ドキュメンタリーをディテールにわたってなぞりたいところですが、いずれまた再放映されましょう。その機会がありましたらぜひご覧いただきたいと存じます。

     ポルトガルの音楽と言えば「ファド」、アナ・モウラ「眠りと夢のはざまに立ち盡して」   


  【補遺】… 2022.10.11記
 
  なぜかこのブログ記には再々お訪ねをいただきます。
  高倉健さん!で検索されて…かな? それともファド? ポルトガル?
  やっぱり檀一雄さん!かな? 「厭な作家」と仰る方も多いですが…(とりわけ女性)
  そして檀ふみさん。近頃お見かけしません。お元気でいらっしゃいますように!



 にほんブログ村 病気ブログ 腎臓がんへ

【過去ログ目次一覧】
吾輩も猫である~40 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/58089c94db4126a1a491cd041749d5d4
吾輩も猫である~80 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/dce7073c79b759aa9bc0707e4cf68e12
吾輩も猫である81~ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/f9672339825ecefa5d005066d046646f
腎がんのメモリー http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/bee90bf51656b2d38e95ee9c0a8dd9d2
ごあいさつ http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/7de1dfba556d627571b3a76d739e5d8c
旅行記 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/23d5db550b4853853d7e1a59dbea4b8e
閑話休題 http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/c859a3480d132510c809d930cb326dfb
かんわきゅうだい http://blog.goo.ne.jp/00003193/e/a0b140d3616d89f2b5ea42346a7d80f0


14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スケールのデカい人? (michi)
2015-01-22 07:36:36
あまり知らないので語る資格がありませんが・・・
まだ純な頃、何故そんなに愛した律子さんの後また結婚できるのか・・・けがらわしい(笑)
貫いて欲しかった。
そこは高倉健さんなのかな~

能古島の一等地に自宅を構え本当に優雅な暮らし
いい所なんですよね~~
能古島。
そんな生活の出来る人も嫌い(*^_^*)
アハハッハ
どうしても自分の世界へ引き落とそうとしてまぁ~~す

こんな学のないコメントでごめんなさいね
底知れぬ魅力と闇 (デ某)
2015-01-22 15:05:16
michiさん
如何にもmichiさんらしい?コメントありがとうございます

> あまり知らないので語る資格がありませんが・・・
知り過ぎても・・・語れなくなりま~す

> まだ純な頃、
> 何故そんなに愛した律子さんの後また結婚できるのか・・・けがらわしい(笑)
> 貫いて欲しかった。
michiさんはまだ十分!純でいらっしゃいますけどねぇ・・・
壇一雄は、律子さんが亡くなったその年にヨソ子さんと結婚され、
その数年後に「リツ子 その愛・その死」を執筆、発表しました。
ヨソ子さんの心境を思えば、
michiさんが「けがらわしい」と仰るのもご尤も!ではあります。

「リツ子・・・」発表の数年後には女優の入江杏子さんとホテルで同棲を始めます。
石神井の自宅にまで入江さんは出入りしていたようですし、
壇ふみさんはホテルに衣類等を届けたこともあると、別の番組で彼女が語っていました。
ますますケシカラン!ケガラワシイ!とお思いでしょうか?

> そこは高倉健さんなのかな~
番組では健さんとの親交についてはあまり紹介されませんでした
しかしドキュメンタリーのこうした仕事を健さんが引き受けたところに
壇一雄に対する健さんの思い入れの深さを感じました。
人間としてのスケールと言うより、
お二人の肌合い、心映え・・・が為さしめたのでありましょう。

> 能古島の一等地に自宅を構え本当に優雅な暮らし
> いい所なんですよね~~ 能古島。
> そんな生活の出来る人も嫌い(*^_^*)アハハッハ
能古島に住み始めて1年もたたないうちに肺がんで入院し
病院では口述筆記で「火宅の人」を完結させています。
能古島には再び帰ることなく1976年に亡くなりました。
michiさんの溜飲も幾らか下がりましたでしょうか?

> どうしても自分の世界へ引き落とそうとしてまぁ~~す
自分の世界があってこその感想であり意見でありコメントですからね
それにしても壇一雄はなぜああまで赤裸々に自身を晒せるのでしょう。
そこに壇一雄の底知れぬ魅力と闇がありそうに思います。
見逃しました。 (北親爺)
2015-01-22 19:30:48
 檀一雄よく知りませんが興味のある人物です。上部だけは解っているのですが、それも昔、邱永漢をよく読んでいたので良く檀一雄が出てきます。類い希な有能な作家であることはその通りなのですが、金にこだわらず貧乏を恐れず小説を書き続けたと邱永漢は書いていました。

 だからこそ家宅の人などと言う傑作が出来たのだと結論づけていました。私などは欲が先に立ち到底物書きなどは出来ません。せいぜいあまり感動のない写真を撮るのがやっとであります。

 最近は結構、再放送、再々放送があるようなので楽しみに待ちます。
きっとまた再放送・・・ (デ某)
2015-01-22 22:52:01
北親爺さん
コメントありがとうございます

> 檀一雄よく知りませんが興味のある人物です。
> それも昔、邱永漢をよく読んでいたので良く檀一雄が出てきます。
私は逆に邱永漢さんのことを余り存じません
新聞・雑誌で経済、会社経営についての論評を読んだことがある程度です。
壇一雄とはどんなつながりか存じませんが、
壇一雄の洒脱かつ豪快にして面倒見の良さに私淑されたのかもしれませんね。

> 金にこだわらず貧乏を恐れず小説を書き続けたと邱永漢は書いていました。
貧乏は人一倍恐れていたでしょうが、きっと貧乏に免疫力があったのでしょう(笑)

> だからこそ・・・傑作が出来たのだと結論づけていました。
「火宅の人」は、題材への興味も人気を加速したのでしょうが
私はやっぱり「リツ子その愛・その死」が彼の代表作だと思います。
かなり昔に読んだきりですが、太郎を肩車して放浪する光景をまざまざと思い出します。

> 私などは欲が先に立ち到底物書きなどは出来ません。
> せいぜいあまり感動のない写真を撮るのがやっとであります。
欲=良く!ですから、大いに欲張りましょう(笑)
北の風景を写し撮られたお写真、いつもたいへん興味深く拝見しています。
いずれ個展or写真集の出版もお考えのことと存じますが・・・。
 
> 最近は結構、再放送、再々放送があるようなので楽しみに待ちます。
放送局(TBS)のHPにマメにアクセスし検索すると情報がキャッチできましょう
既に3回放送されている名作ですから、きっとまた放送されるにちがいありません。

なお、この番組では高倉健さんが意外に目立ちません。
それが名ディレクター木村栄文(RKB毎日)の狙いだったのかどうなのか・・・。
その分、壇一雄も登場するサンタクルスの人々も壇ふみさんも・・・良く映えています

初めて聞きました (michi)
2015-01-23 07:10:02
魂を揺さぶられるような(どうなんね~~?)声とメロディー
そして
>眠りと夢のはざまに立ち盡して
なんて訳がまたいい(*^_^*)

きな臭い世の中、みんないい曲を聞いて心豊かにと願いたいのですが・・・・

いい曲をありがとうございました。
心が揺さぶられ (デ某)
2015-01-23 12:30:05
michiさん
再度のコメントありがとうございます

> 魂を揺さぶられるような(どうなんね~~?)声とメロディー
人間の「宿命」を歌うファド、こころの叫びでしょうか・・・

>> 眠りと夢のはざまに立ち盡して
> なんて訳がまたいい(*^_^*)
Google翻訳したら「睡眠と夢の間で立ち往生」でした
おもいっきり想像力を働かせて訳しました(笑)

> きな臭い世の中、みんないい曲を聞いて心豊かにと願いたいのですが・・・
ほんとうに・・・
パブロ・カザルスが国連の議場で
「鳥はピース!ピース!と啼く」と紹介したスペイン(カタロニア地方)の民謡『鳥の歌』
なんど聴いても・・・まさに魂が揺さぶられます。
https://www.youtube.com/watch?v=_T8DjwLt_c4
愁いを帯びて (リーのママ)
2015-01-24 14:22:24
鳥は人々の悲しみをたくさん見てしまって、悲しいうたを歌うようになってしまったのでしょうか。

魂が平和を求めて奏でたメロディ。

ありがとうございます。
三大パブロ (デ某)
2015-01-25 00:20:37
リーのママさん
ご多忙のところコメントありがとうございます
国連でのカザルスのスピーチと演奏、
学生時代、先輩に貰ったモノクロTVで聴き感動で震えました。
この You tubeのほうが臨場感があります
https://www.youtube.com/watch?v=frizJZee0dE
この演奏のすぐ後で特別編成の合唱団が「国連讃歌」を歌いあげました。
カザルスの演奏で皆さん感動されていて・・・涙ぐみながらの合唱も印象的でした。

> 鳥は人々の悲しみをたくさん見てしまって、
> 悲しいうたを歌うようになってしまったのでしょうか。
中島みゆき「この空を飛びたい」も、類い稀な着眼の歌でした
『あぁ人は昔々/鳥だったのかもしれないね/こんなにもこんなにも/空が恋しい・・・』
人間と鳥と・・・どこかで響きあうところがあるのかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=jgnD4hcMZ9E

> 魂が平和を求めて奏でたメロディ。
チェリストのカザルス、チリのノーベル文学賞詩人ネルーダ、画家ピカソ・・・
いずれも平和を愛してやまず、そのために命懸けで闘ったアーティストでした。
いずれもファーストネームは「パブロ」・・・まさに「三大パブロ」です。
Unknown (Anne)
2015-01-25 11:54:39
壇一雄さんは知らないので、読ませて頂いてもよく分かりません!
火宅の人はタイトルは聞いたことがあります。
壇ふみさんはテレビで見たことがありますが、あまり印象に残っていないかなあ( ̄▽ ̄;)

まあ、私は文学少女とはかけ離れてるし、
少しは文学にも触れなきゃって反省( ̄ω ̄;)

サンタクルスって響きは大好き(*^O^*)
好きな選手もいるし、南米の行ってみたい島もサンタクルス!
ポルトガルにもあるんですね!
Common standard (デ某)
2015-01-25 22:56:00
Anneさん
コメントしにくい内容にコメントくださり恐縮です

> 壇一雄さんは知らないので・読ませて頂いても・・・火宅の人はタイトルは聞いたことが・・・。
> 壇ふみさんは・・・あまり印象に残っていないかなあ
まぁAnneさんが Common standard でありましょう(笑)

> 私は文学少女とはかけ離れてるし、
> 少しは文学にも触れなきゃって反省( ̄ω ̄;)
反省は無用です(笑) 私も「文我苦老年」ですけど、「老年も荒野をめざす」と・・・
あっ! 五木寛之ももう一つ!と?(笑)

> サンタクルスって響きは大好き(*^O^*)
> 好きな選手もいるし、南米の行ってみたい島もサンタクル> ス!
パラグアイ、ブラジルまで関心のウィングを?
さすが!サッカーでは Anneさんは Global standard でいらっしゃいます。

> ポルトガルにもあるんですね!
リスボンから60kmあたりの島だそうです
流れついたマリア像が奇蹟をおこし島の守護神として祀られている由。
この島で「火宅の人」のようなどろどろした物語を執筆する光景・・・想像しかねますよね。
しかも殆ど実話の世界・・・それがまさに壇一雄なのでしょうね。
中高年が荒野をめざし歌っている You tube ご参考までにリンクしておきま~す
https://www.youtube.com/watch?v=nGRHobK5J4U

コメントを投稿