goo blog サービス終了のお知らせ 

Smudge!!

泥だらけになってでもやるしかない。

嬉しいです。

2010-03-30 22:22:04 | 
昔、教えてた子で、未だに手紙をくれる子がいる。
今日、その子から手紙が届いていて、内容は高校合格の知らせだった。当時中1だったあの子もついに高校生かと思うと、時の流れの早さを実感する。
教えた期間はほんの数ヶ月だけど、「先生のあの授業のおかげで、勉強が好きになれて頑張れた」的なことを言われると、『ホンネとタテマエ』はわかっているけど、やっぱり素直に嬉しくて、あの時頑張った甲斐があったなと思える。
今となっては先生と呼ばれることにちょっと複雑な心境だだけど、あの子があれから頑張っていたのかと思うと、やっぱりそれ以上に嬉しいもんだ。

ブツブツと

2010-02-15 21:32:02 | 
今日は朝の仕事を終えて、病院に向かった。
歯学部だけの病棟の時とは違って、7時半頃でも人はわりといた。トイレに行こうと思ったら清掃中だったけど、係のおばちゃんに聞いて大丈夫だと言うので入った。そしたら、おばちゃんが便器を磨き始めたので、「あれ」と思ってまごついてると「いいよいいよ!」と声をかけられた気まずいなと感じながら用を足した。するとおばちゃんは個室の方の清掃に移った。何かずっとブツブツ言いながら清掃していた(笑)
そこに別の人が入ってきて個室を使おうかと思ったけど、清掃中に気づいて戻りかけたら、すかさずおばちゃんが声をかけた笑 しぶしぶ個室へ入っていったものの、あー、これはさらに気まずいなと思っい、さらにおばちゃんは個室のすぐ外でガタガタしだしたこりゃ、個室に入ってる人は落ち着かないゎー
治療の方は今日から新しい先生になったけど、治療に慣れてないのかボクの口に慣れてないのかすごく上手くなくて、時間もかかった時間が長すぎて、途中、トイレに行ったよ笑 何かと言い訳ぽいことをブツブツ言うので不満だし、不安だ。
それでもいつもと同じ金額がかかっているのがイタい

初会話

2010-01-26 21:25:57 | 
朝の職場で、いつも入れ違いの時間帯で働く中国籍の人がいる。今朝は時間に余裕があったので、緊張したけど声をかけてみた。初めて話したけれど、年はおそらく同じくらいか、少し上くらいだろうか。
その人は新聞配達をしてから来ているので、新配のカブのまま職場に来ている。タイヤはもちろん冬タイヤ。冬タイヤの効果について聞いてみたかったのだ。すると答えは「冬タイヤは全然違う」だった速度とかを出さずに乗れば、全く滑らないそうだ。思ったよりも、ハッキリと即答されたので、ちょっと面食らった。「ボクは結局、今年は夏タイヤのまんまなんですよ」と話すと苦笑いされた
危ないのは分かってるけど、今年は雪も少なくてズルズルとタイヤ交換しないままきてしまったここまできたら、今年はこのまま夏タイヤで乗り切ろうと考えている。
明日も、寒いのは我慢するから、どうか凍結はしませんように。
別の(多分)若い中国籍の人には「ダイガクセイデスカ?」と聞かれたうーん、もう、彼らには大学生ってことにしてしまおうか


エバートンがセンデロスをレンタルで獲得センデロスはなかなかヴェンゲルの信頼を得ないようだねいい選手だと思うんだけどな。このまま完全移籍してくれてもいいな

法事

2010-01-24 20:43:48 | 
初めて参加する法事。2家族10人くらいで朝一のお寺へ。正座をすることに不安を感じていたけど、椅子だったから良かっただいたい1時間くらいで終わったかな厳粛と言うか静と言うか、落ち着いた雰囲気が良かった。合掌していた時だけは、自然にスッと無(と言うか空)になれた気がした。
少ないけど、普段揃わない親戚が集まってお昼を食べて少しまったりして解散。法事ってこんな感じなのか
今、通勤している原付はもともとじいちゃんが乗っていた原付。
柄物のネクタイしか持っていなくて、それ様のネクタイを実家で借りたのだけど、幾つもあるネクタイの中から選んだネクタイも、結果、じいちゃんのだった。
巡り巡るものですね。

忘年会シーズン

2009-12-20 00:09:40 | 
急に仕事が忙しくなり、みんなだいぶ追い込まれているやってもやっても終わらない感じだ
今日は高校の時のメンバーの飲み会があった。なので軽めの残業で帰らせてもらったそれでも結局、半分くらいの時間しか飲み会は出席できなかったのだけど
久しぶりに会う人が多かったけど、見た目も会話もみんな大人になっていた街は忘年会シーズンで、すごく混んでいた。

そんなに遅くならずに、終電前に帰ってきた。
クラブW杯の決勝戦でも見るかな途中で寝ちゃうかもしれないけど。

cleverな彼

2009-12-01 21:04:49 | 
今日、朝の職場でよくペアで仕事するcleverな雰囲気の、ネパールの彼と少し話せるタイミングがあった。年齢を聞かれ、26と答えると予想以上に驚いていた彼は23で、ボクは彼が年下だろうと予想していたのでそんなに驚かなかった。彼はボクを「ハタチ」ぐらいだと思っていたらしい
さすがに20歳は若いけど、日本人って若く見られるって言うから仕方ない
それに、彼はしっかりしている。そんな彼から見たら、ボクは年下にしか見えなかったんだろう。明日からかしこまった態度になるなんてことはないよね

少しずつ縮まる距離

2009-11-27 22:07:59 | 
朝の職場で、最近わりと仲良くなってきている3人がいる。一人は大人しいけど、職場で最初に話しかけてくれた人。もう一人は毎日のようにペアで仕事をすることが多いcleverな感じの人。3人目は陽気な人で、ちょくちょくおかしなことをする人。ピリピリしてる職場の雰囲気の中で時々顔を近づけて小さな声でおかしなことを話してくるから、笑っているのをまわりに気づかれないようにするのが大変だ3人ともネパール国籍。たぶんボクより若い。
彼らは、たいてい昼頃まで働いて、それから学校へ行くらしい。日によっては学校が終わって、また働くこともあるらしい海外に来て勉強するくらいだから、皆きっと優秀な人たちなんだろう。1年ぐらいしか経っていないのに勉強中の日本語も、仕事をする上ではほぼ問題なさそうだ。彼らは4~5ヶ国語は話せるらしい。んー、羨ましい英語やネパール語を教えてもらおうかしら英語を覚えていくのが先か、日本語がカタコトになっていくのが先か。
仕事中はほとんど話せないので、なかなかお互いを知り合えないけど、それでもちょっとずつは距離が縮まってきているのを感じる。職場で、「年齢の近い日本人」がボクしかいないから(おそらく)、興味を持って接してくれているのかもしれない。そうだとしても、知らないことが聞けて面白い。
「でも、日本人は夜でも仕事のときは『おはようございます』と言います」と陽気な彼が不思議そうに言っていた。うんうんボクも、初めてバイトした時、同じこと思ったっけ

でも、わりと早い段階で「休みの日に一緒に遊びませんか」と言ってくれたが、異国の人に誘われるなんて初めての経験だったので緊張してしまい、あやふやな返事をしてしまったことが悔やまれる

間違われ

2009-11-25 21:07:50 | 
朝、雨が降っていると全身カッパで通勤する。カッパでカブ。
そんな朝、新聞屋の近くを通ると似たような格好をして、カブや自転車に乗った人たちを見かける。そしてたまに手をふられる
仲間だと間違われてるわけだ何食わぬ顔で軽く手を挙げたりしたこともある

新聞配達の人たちも雨の中、大変そうだ。

知らなさすぎるのも…

2009-11-19 21:00:45 | 
昼の職場では、(社員さんを除いて)一番年齢が近い人でも5~6コは離れている(年上)。しかし女性には2~3コ下の人がいる。
彼女はテレビをほとんど見ないらしい。まぁ、それは別にいい。「へー。そうなんだ」くらいだ。
ただ、その他の物による情報もあまり取り入れないらしく、時々「え」って思う時がある。「今日は間違いなく昼から大雨」と言う時も傘などは持参せず、雨が降り出すとショックを受けている数日前からその日は降水確率100%だって言ってるのにしかもそんなのがよくある。まぁでも、それも本人の事だから別にいい。ただ、情報を知らなさすぎて、話にギャップが出てくると、たまに面倒くさくなる時がある
天気も知らなきゃ、時事ニュースも知らない。
ちなみに酒井法子が捕まった時も知らなかった。
テレビを見るか見ないかとか、情報を取り入れるか取り入れないかなんて、人それぞれ自分に必要かどうかだから、他人からすれば本当にどっちでもいい。だけど、せめて政権が変わりそうだとか、台風きてるよとか、インフルエンザ流行ってるよとか、生活に直接関わることはなんとなくでも知っていた方がいい気がするのだけど…そんなことないのかなぁ

全く会話が成り立たないわけじゃないけど、タイムリーな話はかみ合わないことが多い。
最近、彼女の口から出てきた芸能人は井出らっきょと織田無道。
なつかしー

artの人

2009-09-22 21:52:07 | 
そーいや昨日、同じ職場の人が開いている個展を観に行った。その人は職場の同僚と言いつつも20コは年上で、写真集も出しているし、短大や大学で講師もしたりしている(らしい)、「ちょっと住む世界が違うな」と感じてしまう人。でも、物腰は柔らかいし近寄りがたい人ではない。個展の展示物は写真。
会場にいたその人は、いつもの職場の雰囲気とは違って、いかにも写真家と言う雰囲気が強く感じられた。写真(と言うかartと呼ばれる分野)において、全くの素人のボクが職場の同僚と言う繋がりだけで観には行ったものの、感想を何て伝えたらいいのかわからない。聞きたいこともド素人の目線からのモノしか浮かんでこず、幾つかの質問はそのまま口に出さずに飲み込んだ。
artの世界の人って、artを知らないボクらからしたら特別な世界の人たちに見える。サッカーを詳しくない人がサッカー選手を見るそれとは違う気がする。でも、その人は、「そういうこと(その人にとっては写真を撮ること)って、やってる本人達は特殊なことをしている意識はないもんだ」と言っていた。それはなんとなく理解できるけど、それって誰でも出来ることじゃない気がする。だって、そんな意識がないとしてもそれが作品になるんだから。(作品になる過程で特殊な物になるのかな?)
『artの世界』を『特殊な世界』と感じるのは素人だから?artを知らないと言うよりも身近な存在として捉えてない(感じていない)と言う方が正確なのか

いやー、でもボクはまだまだ『artな世界』(を舞台にしている人たちも含めて)を『特別な世界(人)』に見えちゃうな~

違った視点から

2009-09-04 23:24:49 | 
昨日の9月3日はドラえもんの誕生日だ。実際はあと100年くらい後だけど。小・中学生の時とかは、よく漫画やテレビも見てたなー。
そんな話を仕事の昼休みに話していた。偶然にも他にもドラえもん好きな人がいて、「四次元ポケットはなくていいから、ドラえもんいたらいいですよね~」と意見が一致した笑 そんな中、新鮮な意見(ボクにとって)を聞けた。
「のび太を見ているとイライラしちゃう時があるんだよね~」と主婦の方。「毎回テストは0点で、大した努力もせずに遊んでばかり…」と言うのが理由らしい。確かに言われてみればそうだ。まぁ、ドラえもんってそんなところから話は広がっていったりするんだけど主婦の人も母親になってから、そういう考えが生まれたらしい。「絶対のび太のママは大変だよー」とも。
なるほどね~今までは自分を「のび太」に置き換えて見てたけど、自分の子どもに置き換えて見たことはなかった。もし自分も親になったら、好きな「ドラえもん」を新たな視点で見ることが出来るのかもしれない。なんだか新鮮だった



おもしろ前世診断http://www.qole.com/13_zense/qole1.htm
これ、今ちょっと話題なんだってね。誕生日と2つの質問から前世を占うらしい。種類は10属性でさらに40種類に分けられる。もしヒマなら軽い気持ち(?)でどうぞ。携帯からは見れないかな?
ちなみにボクは『考究する者』で『大発明家』でした。善人度90%と言う、なんだか逆に恥ずかしさを感じてしまう前世だった。

『考究する者』とは、飽くなき知識欲と探究心で未知なる物を探し出し見つける者。発明家・研究家・科学者・天文学者など、見せかけではない真実の姿を見つけ、考える者。だってさ

占いとか全然信じないボクですが、今の仕事とちょっと通ずるところがあったから、少しハッとした

幼い子供じゃないんだから。

2009-08-17 23:56:00 | 
病院に行ってから、仕事に行った。治療の方は、一応、順調にいっているらしく、今日はここ一ヶ月口の中に付けていたゴムをキツイものにした。食事以外のときはゴムを付けているので、間食はもちろん、無駄なおしゃべりも極端に減った(これはイイこと) 上の歯と下の歯がゴムで連結されているので、ただでさえ負荷がかかるのに、口を開けるとそれだけで疲れる。だから、ゴムを外した時は開放的だ。それがキツイゴムに変わったもんだから、余計に億劫になった。だけど今まで通り、これからも我慢するしかない。


夜は松島の花火に出かけた。今年は花火大会を3種類見れた
今年の松島花火は平日だったので、少しは空いてるかなぁと思ったけど、逆に夕方の電車に人が集中したようで、すごく混んでいた気がする
キレイな花火ばかりそんな中でも、花火が開いた後、イモムシのように光の球が数個 連結して、グニャグニャ動きながら色を変え、ゆっくりとありえないくらい時間をかけて落ちてくる花火はすごかった会場がドッと沸いた。あんなの初めて見たゾ。
帰りも早めに動いて、駅に向かったけど、並び始めてから電車に乗るまで30分以上かかった黄色と黒の棒(工事現場で見かけるあれ)と赤いコーンで、並ぶ順路が作られている。飛び越えようと思えば飛び越えられる高さの物だけど、そこはみんな 当然マナーを守る。そんな中、ヒョイヒョイ飛び越えて行く人たちもいて、マヂで有り得ないと思った。見た感じ、二十歳は越えてた信じられない…
それから、行きも帰りも、電車の中でイヤな人を見かけた。電車はスゴイ混雑で、体の向きも変えられないほどの混み具合。それは、そんな中で『混み』に対してイラついてる、そんな人。見かけた人のほとんどは男性だったけど、「なんでこんなに混んでるんだよ」、「なんで進まないんだよ」、「マジ、(この状況が)もうムリ」、「だから来たくなかったんだよ」等々。。
たまたま彼等は『混み』に対してあまりに不慣れな人たちだったのだろうか。もしそうだとしても、ちっちゃい子じゃないんだから、密集地帯で人が多いことぐらいでグチグチ言わないでほしい。花火大会が混むことぐらい予想できるでしょ。そして「だから来たくなかったんだよ」とまで言うくらいなら、最後まで自分の意見を貫いて来なければ良かったし、そんなこと言われたら一緒に来てた人が可哀想すぎる。
人が多くて混雑し、疲れちゃうのは理解できるけど、怒ることのほどじゃないと思う。怒っても仕方ないでしょ。みんな状況は同じなんだから。


今年は横浜隼人を応援しようかと思ったら、花巻東に負けてしまったではないか

7月30日生まれ

2009-07-30 23:50:09 | 
突然の報告にかなり驚いたけど、おめでたい報告をサラッと受けた。
ついこの間まで、一緒に騒いでた友人がパパになった。なんか不思議な感じだ。きっとデレッデレのパパになると思う(笑)
おめでとう

ぅーむ、クリンスマンと同じ誕生日かぁ…。

正しい反応

2009-07-25 22:56:00 | 
先日、職場で漫画の話をした。
その流れからかはわからないけど、職場の主婦が夏休みに入って「暇だ暇だ」と連呼する息子(小6)に、しまってあった『スラムダンク』を出してきて、渡してきたと話していた次の日、「今日も朝から読んでて、宿題もしないでさぁ…。与えた私も悪いかもしれないけど~笑」なんて言っていたでも、息子さんのスラムダンクに対しての反応は、それで正しいと思う
そして3~4日後、「スラムダンク読んでますか?」と聞いたら、「もう全巻、読み終えたみたい(笑)」と話していた
はやっはまっちゃったのかな
慌てて「『バスケがしたいです』って言い出さなかったですか?笑」と聞いたけど、残念ながらそれは言わなかったらしい

スラムダンク読むとテンション上がるよねバスケの経験があるわけじゃないので、バスケがしたくなるわけじゃないけどさ
ボクは、リョーちん、ミッチー、神が好き。

そーいや、学生の頃のバイト先に水戸洋平って名前の後輩いたっけな。

25~26という年齢。

2009-07-19 08:42:43 | 
昨日の結婚式の二次会からは、送ってもらって帰ってくることができた。
すごくいい会で、本当に幸せな感じで参加したこっちもとても嬉しい気持ちになった新郎も新婦も高校時代の同級生なので、参加した人たちも高校時代の友人達が多く、プチ同窓会のようになった。たまたま今回会った人たちは昔からあまり変わっていなかった人たちばかりだった高校時代の友人達に会うと、高校を卒業してからすぐに社会人になったような錯覚になる。自分の場合で言えば、大学時代の4年間がすっぽり抜けてしまうそんな不思議な感じだ。
そして、様々な入籍情報を聞いて、すごく驚いた。今年に入籍する人が続いていて、「この入籍の波にのっかれ」と言われた(笑)
なんだかみんな大人に見えた。
みんなから祝福されていた新婚夫婦は本当に幸せそうだった。本当におめでとう