水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

カイロス時間(2)

2023年06月26日 | 学年だよりなど
3学年だより「カイロス時間(2)」


 カイロス時間を生きる人をカイロス人と、中谷彰宏氏はよぶ。




~ カイロス人は、夢中になれる。
  カイロス人は、仲間と一緒に楽しむことができる。
  カイロス人は、自分の答えを求める。そのために深掘りする。
  クロノス人は、問いをもらう。カイロス人は、問いを自分で見つける。~




 土曜に合格体験談を語ってくれた先輩達は、まさにクロノス人だったようだ。
 時間は限られている。まぎれもない事実だ。
 やりたいことをやりきるには困難が伴う。それもあたりまえだ。
 困難が伴うことだから、「目標」になる。
 片手間に取り組んでたやすく達成できることは「目標」と言わない。
 他の学校の先生から、みなさんのことを「すごいですね」と言われることがある。
 「川東の生徒さんは、ほんとに夏まで部活やってて、大学も受かるんですね」と。
 「冬までやってる子もいますよ、大変そうだけどうらやましく思ったりもします……」
 当事者の感覚はどうだろう。もちろん、忙しいにちがいない。
 やることは幾らでもある。やってもやってもきりがない。
 じゃ、何かを捨てられるかというと、そういうわけにもいかない。
 「勉強+部活」だけではない忙しさを抱える人もいるだろう。
 趣味に費やす時間をどうしても削りたくない人もいるだろうし、習い事、読書、アニメ、映画……、ボランティア、地域の活動に関わる人もいる。家庭の事情もあるかもしれない。
 受験勉強の大切さを理解してはいるが、だからといってそれ以外のことを捨てられない。
 それらは自分が自分であるために必要な事柄だからだ。
 忙しさとは、自分が自分であるために欠かせないことがらの積み重なりだ。
 焦る必要はない。たんたんとこなしていけばいい。たんたんとこなしていくしかない。
 そして、みなさんがやろうとしていることは、決して「前人未踏」ではない。
 たくさんの先輩がチャレンジし、乗り越えてきたことだ。みなさんにできないはずがない。
 世の中を見渡せば、暇そうにしている人はたくさんいる。
 ウニクスのフードコートに行くと、だらだらとゲームをしてる若者たちもいれば、座るやいなや問題集を取り出す子もいる。
 どちらかが幸せ、という問題ではない。
 あくまでも当人の選択だ。
 ただ、一心不乱に勉強する姿は、ただクロノス時間を消化しているのではなく、カイロス時間の中にいるように見える。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイロス時間

2023年06月21日 | 学年だよりなど
3学年だより「カイロス時間」




~ 世の中、時間がすべてなんですね。一日二十四時間、世界中、どこのどんな人間にも平等に与えられているものは時間しかない。この時間をどう使うかによって、その人の人生が決まってくる……」by本田宗一郎 ~
 どんなお金持ちも、地位の高い人も、有名人も、アイドルも、一日は24時間、1440分、86,400秒だ。すべての人に、時間は平等に与えられている……と、よく言われる。
 人の寿命は平等だろうか。
 生まれ持った病や、不慮の事故のために、若くして命を絶たれる人がいる。
 大切な人を守るため、譲れない何かのために、命を捧げる人もいる。
 広義には、非業の死でさえ寿命と言えるのかもしれないが、不条理としか言いようのない現実を目にすることは決してめずらしくない。
 寿命という形で各人に与えられた時間の総量は、人によって相当異なる。
 とはいっても、50歳で亡くなった人は、80歳まで生きた人に比べて不幸かというと、必ずしもそうとは言えない感じもする。
 時間の捉え方は、何を観点にするかによって、様々な姿を見せるものだ。
 ギリシャ語は、客観的な時間と主観的な時間とを分けて表現する。客観的な時間を「クロノス」、主観の時間を「カイロス」とよぶ。ともにギリシャ神話に登場する神の名前だ。




~ 一方向に流れ行くクロノスという時間、取り返しのつかない時間、直線運動をする時間、再体験することのできない時間、記憶の中にしかない時間、哲学的にはその意味と目的が分からないままもともかく進んでゆく時間、無機物的に機械的にじわじわと進んでくる時間、これらがクロノスのもつ著しい特徴である。 (岩村太郎「二つの時間意識」)~




 時間の神カイロスは美少年だ。長い前髪をたたえ、しかし後頭部には髪がない。




~ その彫刻が指し示しているようにカイロスには前髪しかない、であるからもし前髪をつかみ損ねたからその直後に後ろ髪をつかみ直そうと思っても手遅れである。カイロスをつかむ一瞬のタイミングを外すと、二度とその機会は訪れない。前髪と後ろ髪の比喩、カイロスのイメージの彫刻とはカイロスのもつ一回限りの瞬間性を表し、両足についている翼とはカイロスのもつ浮気性、空中浮遊性を暗示していると考えられる。ここからカイロスとは予想不可能なものであり、神出鬼没な性質をもったものであることが容易に理解できよう。~




 つまりカイロスが「チャンス」の語源だ。
 いま私たちはクロノス時間を生きているだろうか、それともカイロス時間を生きているだろうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地道力(2)

2023年06月18日 | 学年だよりなど
3学年だより「地道力(2)」




 「成瀬力(No.11~13)」とは、地道力でもある。小学校時代にけん玉を極め、中学では西武大津店の閉店を見届けたり、M1に挑戦したりし、頭を剃り上げて名門膳所高校に入学した成瀬あかりの高校3年の夏休みは、こんなだ。




~ 成瀬あかりの朝は早い。4時59分58秒に目を覚まし、2秒後に鳴る目覚まし時計のアラームを止めて身体を起こす。綿100%のパジャマからトレーニングウェアに着替えて髪をまとめると、両親を起こさないよう静かに洗顔と歯みがきを済ませ、日焼け止めを塗って外に出る。
 明日も暑くなるでしょうとの予報通り、すでに日差しが強かった。髪が日光を吸収しているかのように熱い。高校入学時に剃った髪は二年四ヶ月経って肩甲骨まで伸びている。スキンヘッドから三年間伸ばしたらどうなるか知りたくてはじめた検証だったが、すべて同じ長さに伸ばした髪の毛は想像以上に不格好で、美容院の偉大さを知った。
 琵琶湖岸に出ると、朝型の同志たちがウォーキングやジョギングをしているのが見える。
 成瀬は通り過ぎる人に、大きな声で「おはようございます」と声かけする。無視されることもあるが、大半は「おはよう」と返答してくれる。挨拶は防犯の基本だ。
 ウォーミングアップをして、2キロメートル先の大津港まで走り込みを行う。成瀬は寒い冬より暑い夏のほうが好きだ。体を動かしやすく、汗をたくさんかくので満足感がある。しかし近年の猛暑の勢いはすさまじい。七時の段階で熱中症が危惧されることから、少しずつ時間を早めた結果、五時台がベストと判断した。
 往復4キロメートルの走り込みを終えると、自宅に帰ってシャワーを浴びる。洗濯機を回すのは成瀬の役目だ。洗剤キャップを目の高さに持ち、目盛りとずれないよう正しく計って投入する。 (宮島未奈『成瀬は天下を取りにいく』新潮社)~




 五時起き、ランニング、シャワー、洗濯、朝食、そしてすぐに自室で勉強……。
 勉強も、自分で組んだスケジュールにそって、たんたんと進めていく姿が想像できる。
 たとえば、大谷翔平選手。たまに映る試合前後の様子やらインタビュー記事から類推するかぎり、ムチャクチャ忙しそうだ。それはそうだろう。メジャーリーグで普通にやれるだけでも選ばれし選手なのに、トップオブトップの成績を二人分なのだから。
 投手として登板した日は、試合中でも忙しい。ただし、おそらくやることは決まっている。
 えっと、次に何やればいいんだっけ? といちいち考えていてはこなせないからだ。
 だからルーティン化しておく必要がある。何をやればいいのか悩んでいられる状況があるとしたら、暇な証拠だ。高一の今ごろを思い出して見るなら、今の何分の一もしてないのに、この先大丈夫かな? などと思ってなかっただろうか。
 みなさんは成長している。もっと上にいくためにひたすらルーティンをこなしていこう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西部支部研究発表会

2023年06月15日 | 学年だよりなど
第58回 西部支部研究発表会

会場 所沢市民文化センター

日時 6月15日(木)24番 15:16演奏予定

曲目 ガリレオの月

 ご来場ありがとうございました!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地道力

2023年06月13日 | 学年だよりなど
3学年だより「地道力」




 スポーツでも、芸術分野でも、基本を身に付けるために地道な練習を積み重ねる。
 圧倒的な量の繰り返しは、その人の脳自体を変える。
 以前は想像もできなかったようなレベルのことが、無意識のうちにできるようになっていく。
 もちろん勉強でも同じことが起こっている。
 そもそも何年か前の自分を想像してみればいい。今では何でもないような計算問題でさえ、昔の自分には未知の世界だったではないか。
 地道な受験勉強の繰り返しによって、脳が変わる。
 同時にメンタルも鍛えられていく。
 地道な努力にたえられるようになり、負荷を少しずつ上げていける。
 未知の出来事に遭遇したとき、「何のことか見当もつかないから」と諦めるのではなく、どういうことだろう、どうすれば解決できるのだろうという見方が出来るようになる。
 この状態になっているメンタルを、一般に「肝が据わっている」という。
 勉強や部活が人を変えることを、私たちは、そして社会は、経験的にわかっているのだろう。
 だから、たとえば仕事の現場で新しい人を採用しようとした時には、学歴が考慮されるのはあたりまえとも言える。
 「学生時代に力をいれたこと」(いわゆるガクチカ)が大事というのも、その人が何かにのめりこんで一つのことをやり遂げる経験をしてきたかが見られているのだ。
 仕事とは、そういう地道力の積み重ねでできあがっているものだから。
 だから就活において学歴フィルタリングが存在するのは、けっして不条理なことではない。




~ 現実として学歴フィルタは存在するわけで、そのこと自体を否定している論者はほとんどいません。そして、学歴フィルタリングをしないといけないのは、人気の大企業なんかでは、応募してくる人が多すぎて労力的に全員と面接できないし、学歴などを見る書類審査である程度絞るのは仕方ない、というような説明がなされ、まあ、それはそうなんでしょう。
 しかし、それにもかかわらず、うちは学歴フィルタをして採用活動しています、ここ以下の大学は受けにこないでください、と宣言している会社は皆無です。ところが、実際には、学歴フィルタリングをしていて、そのやり方が不愉快というのも、そのとおりでしょうけど、じゃあ、逆に、こういう学歴フィルタリングしてます、と公表したら、それはそれで大炎上するのは間違いなしで、仕方ないんですよね。建前というのは人間社会には必要ですから。(藤澤和希メルマガ「週刊金融日記」)~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスリート(3)

2023年06月10日 | 学年だよりなど
3学年だより「アスリート(3)」




 同じ練習の繰り返しは、たしかに楽しくはない。とくに基本練習は。
 楽しくなさの原因の一つに、上達が目に見えないことがあるだろう。
 ならば、いきなりゲームをやって時に「おっ」と思えるようなプレーができるなら、それで十分な感じもしてしまう。何よりおもしろい。
 ひたすらゲーム形式で練習して、そこそこ強くなるチームもたしかにある。
 しかし、最後の段階で勝負を決めるのは、基本がどれくらい定着しているかだ。
 勉強で言えば、問題をどれくらいたくさん解いてきたか、語彙の蓄積がどのくらいあるか。
 予備校の有名な先生の授業をどれくらい受けたかではない。
 ネット上で有名な先生の講義が簡単に受けられる時代になり、受験勉強のあり方は大きく変わると予想していた人がいた。個人的にはそんなふうにはならないだろうと思っていた。
 自分でYouTubeをみて独学でどんどん進める高校生がそんなにいるとは思えなかったからだ。
 そうやってやれる子は、ネットに関係なくやっている(いた)。
 現状は予想通り、というかそれ以上(以下?)かもしれない。
 地道な基本の積み重ねは、ある段階までくると急にワンランクアップをもたらす。
 そこまで我慢できるかどうか、精神面の強さがどの程度あるかで、何事も決まるのだろう。




~ ボクシングで主要4団体統一王者となった井上尚弥選手は、ひたすら基本練習に時間を当てています。
 基本を身に付けているかどうかの分かれ目は、地道な反復練習の基本練習を続けるメンタル力があるかどうかです。
 地道な反復練習をするメンタル力がある選手が、まだまだ伸びていけます。
 基本を飛ばしている選手は、結果を焦るので、「基本はいいから、テクニックを教えてください」と言います。
 これが、行き詰まる限界なのです。
 地道な反復練習をすることで、メンタルカが鍛えられていきます。(中谷彰宏「メンタルで勝つ方法」ボウリングマガジン)~




 そもそも人生とは平凡な毎日の繰り返しだ。
 ドラマや映画に出てくるようなキラキラした青春像など、基本的にはない。
 朝起きて、学校に来て、勉強して、部活して、帰って、勉強して、寝る。
 起きて、顔洗って、ご飯食べて、いつもの電車に乗って……。
 あいさつをして、ちゃんとした服装で授業を受けて、片付けをして……という毎日の積み重ね、それが人生の基本練習だ。
 メンタルを鍛えるのにも特別な方法は要らない。地道な日々の繰り返しだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスリート(2)

2023年06月07日 | 学年だよりなど
3学年だより「アスリート(2)」




 アスリートになれるかどうかをを決めるのは、リピート力だ。
 できるまで繰り返せる力。
 できることをより確実にしていくために繰り返す力。
 繰り返しているうちに、さらによくなるよう微調整をしていきながら繰り返していく。
 ここまで繰り返していくとどうなるか。
 脳内に変化が起きる。




~ 誰もが学びはじめは何回もつまづき、やり直します。一つひとつ意味をなぞる地道な努力が必要です。
 この段階で活性化していたのが「背側部前帯状皮質」という脳領域です。この部位は、何かを間違えないように注意を払う役割があります。
 しかし学びが進むと、こうした脳領域の活動は低下していきます。その結果、とくに気をつけなくても正しい手順で素早くこなせるようになります。
 この段階で活性化するのが、後帯状皮質や左後下頭頂小葉といった領域です。
 ここはボーッとしている状態での脳活動を司る部位です。
 ここが活性化しているときは、手先はスピーディに動きながら前のことを思い出したり、先のことを想像できる余裕が生まれます。
 いわゆる「スジがいい人」とは、注意を払い続ける状態からいち早く抜け出せた人を示すと言えます。
 私たちは、勉強を通して自分の脳をつくり変えていきます。
 あきらめず繰り返すことで、脳に新しい回路ができて、最初は高度に思えたことも、必ず鼻歌まじりでできるようになります。
 それを信じて、勉強の最初の進みが遅い時期を切り抜けましょう。勉強の最初が辛いのは、誰だって一緒なのですから。(望月俊孝『本当の勉強法』すばる舎)~




 どんな分野にも天才とよばれる人がいる。
 たとえば音楽の世界で、若くしてコンクールに入賞し世界で活躍するプレイヤー。
 しかし、彼らが幼い時から積み上げてきた練習量をきくと、この人はほんとうに天才なのか、むしろ努力家なのではないかと考えてしまうほどの練習量を積んでいる人がほとんどだ。
 物心つくかつかないかのうちから、朝から晩までピアノを弾き続けるような。
 結果的に彼ら彼女らが「天才」とよばれる存在になるのは、その莫大な練習量によって、脳そのものが変わっていくからだ。
 もちろん、みなさんの年齢でも脳は変わる。ひたすら繰り返すことによって。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスリート

2023年06月04日 | 学年だよりなど
3学年だより「アスリート」




 自らの身体能力を発揮することに心血を注ぐ人を、私たちは「アスリート」と呼ぶ。
 彼らは、自らの能力を鼻にかけて人の上に立とうとしたり、自己顕示欲を満たしたいと思ったりして、そうしているのではない。
 もちろん、試合に勝ちたい、トップに立ちたい、賞金もほしいという思いが皆無なわけではないだろうが、それらはむしろ二次的なものではないかと感じる。
 「明日の試合に勝つこと」程度の目標では、自分を鍛えることにあそこまでストイックになれないのではないかと思えるからだ。
 自分のプレーで誰かを元気づけたい、競技自体の発展に寄与したい、という大きな目標がある。
 個人レベルでも、自分がどこまで成長できるのか未知の世界を見てみたいという思いがある。
 みなさんも、それがスポーツであれ、文化活動であれ、そのこと自体の向上に、気がつくと夢中になったことがあるにちがいない。勝ち負けなど些細なことに思えるほど、のめり込んだ経験が。
 インハイ予選が終わりいったん引退をすると、運動アスリートではなくなる。
 勉強にシフトしても、自分の能力をどこまで発揮できるか試していくという意味では、アスリートとしての生き方は変わらない。
 進学、就職、社会人生活という形で、世のため人のためになっていくという人生を想定するなら勉強アスリートとしての生き方は、ずっと維持しないといけない。
 いかにして自分の能力をのばすのかを、アスリートはいつも考える。
 何時間寝て、何を食べて、どういうエクササイズを自分に課していけばいいのかを考える。
 どのように毎日を過ごしたかを記録し、ふりかえりながら、自己を高めようとする。
 部活の後に書いていたノートと同じように、いやそれ以上に、日々のすべてを記録するといい。
 記録さえきちんとしていけば、能力は自然と向上する。




~ 一流のアスリート、アーティスト、リーダー、経営者を分析すると、ゾーンの上、すなわち過去の成功をもたらした「心・技・体・生活」の要素を、意図してリピートしているのがわかる。
 イチローが毎日カレーを食べていた、奥様のオニギリを何千個も食べていた、という逸話はここからきている。過去に成果を出せたコツ、ヒント、行動、状況を分析し、意図して繰り返しているのだ。それに対して、結果を出せず、残念ながらいつもよく似た失敗で撃沈をしている人は、過去の振り返り、分析をせず、毎回、最低の結果を生み出してしまった自分の考え方や行動を本能のように繰り返す。(原田隆史メールマガジン「仕事と思うな、人生と思え」Vol.568)~




 振り返ってみて、よくない結果をもたらすものが見つかれば、排除していく。
 いい結果をもたらす行動は、それを繰り返しながら、さらに工夫して精度を高めていけばいい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする