水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

才能が無くてよかった(2)

2019年04月27日 | 学年だよりなど
  学年だより「才能が無くてよかった(2)」


 書の世界で難しいとされる「しんにょうの払い」を、それほど練習しないで書けてしまう人がいる。できてしまうので、上手く書けたところで大きな喜びは感じない


 ~ それに引き換え、私のように才能に恵まれない人間は、苦労に苦労を重ねて一つ一つの字形を覚え、何千回何万回と練習して漸く綺麗なしんにょうが書けるようになります。
 苦労した分、それができた時は思わず叫び声をあげてしまうほど嬉しいものです。
 そして、その喜びがあるからこそ、次の喜びを求めて更なる努力を重ねることに繋がるわけです。才能のある人にとっても多少の「できる喜び」はあるにしても、才能のない人間が時間と労力を掛けて手に入れた「できるようになった喜び」とはその喜びの質と深さは大きく異なるものに違いありません。
 喜びの集積が幸福というものであるならば、才能のない人間のほうが幸福により近づくことができると言ってもよいかもしれません。 ~


 才能のない人間は、努力をするための時間が不可欠だ。結果を出したいと真摯に願うほど、無意識のうちに健康への気遣いも生まれる。
 天才、異才とよばれ一世を風靡した人が、生き急いだかのように早逝するのとは対照的だ。


 ~ 以上の私の所見を検証する意味で、私の前回の一作献上の「令和」の字を見ていただきたいと思います。
 「令」と「和」併せて13画ありますが、そのうちの一画として私にとって簡単な線はありませんでした。何年何十年もの時間を掛けて漸く書けるようになった線ばかりです。その一画一画に「引けるようになるまでの苦しみ」と「引けるようになった時の喜び」が刻まれている、と言っても過言ではありません。
 そして、決して負け惜しみでも謙遜でもなく「才能が無くてよかった」という言葉が、私にとって真実であることもお分かり頂けるのではないかと思うのです。 (水島二圭「一芸百芸」~メルマガ「勝谷誠彦たちの××日記」より~) ~


 みなさんは、才能にあふれていますか? 
 あると実感する人は、それにおごることなく、真摯に伸ばしていこう。
 ない人たち、おめでとう! 君たちは、人生の喜びを手にすることができるのだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

才能が無くてよかった(1)

2019年04月26日 | 学年だよりなど
  学年だより「才能が無くてよかった(1)」


 4月1日以来、様々な書体で表された元号を目にする。
 水島二圭氏という書家の手による、やわらかい中にも、凜としたたたずまいを持つ書(左)は、成熟した新しい時代の予感を抱かせてくれる。
 水島氏は、自分は才能にあふれていたから書家になれたのではないと述べる。
また長い年月にわたり、多くのお弟子さんや生徒さんを指導する中で、才能と努力との関係についての洞察を得たという。
 もちろん、人の持つ能力について、差はある。
 書にかぎらず、あらゆる面において、先天的な能力差は存在する。だから、努力する時間が与えられない場合、もしくはま
ったく同じ時間だけが一様に与えられたならば、その人の持つ能力どおりの結果が生じることになる。
 しかし、「何か」に対して人間が割く時間は一定ではない。
 生まれた環境によって、その人が「何か」をする時間は、0(ゼロ)の場合もあれば、100の場合もある。


 ~ 自分に能力がないと分かったならば、その分頑張れば能力のある人に追いつくことが可能ですし、努力する環境についても、工夫して人よりも成果を挙げることが可能です。
 字を書くことについても全く同じことが言えます。
 家族であれ、仕事仲間であれ、友人であれ、その人たちの中で自分が字を書く能力において劣っていると思うならば、時間を掛け、生活環境を整えて努力すればよいだけの話です。 ~


 水島氏の周囲にも、自分以上に才能のある人は、周囲にいくらでもいたという。
ただ、字の上手な人ほど、字に対する執着はそれほどではないように感じた。
 自分と同じように書を志していた人の中でも、明らかにすぐれた才能を持ちながら、いつのまにか道をはずれていった例を多々目にする。「神童」「天才」ともてはやされた人が、いつしかいなくなる、または大成しないまま終わるという例が、様々な分野で見られるように。


 ~ では、才能のある人がなぜその道で大成しないのでしょうか。
 私は大勢の人に書を教える経験の中で、漸くその理由がわかるようになりました。
 それは「才能のある人は『できるようになることの喜び』を深く味わうことができない」ということなのです。 ~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手の変幻」の授業 第2段落

2019年04月23日 | 国語のお勉強(評論)
④ したがって、僕にとっては、ミロのビーナスの失われた〈 両腕の復元案 〉というものが、すべて興ざめたもの、滑稽でグロテスクなものに思われてしかたがない。もちろん、そこには失われた原形というものが客観的に推定されるはずであるから、すべての復元のための試みは正当であり、僕の困惑は勝手なものであることだろう。しかし、失われていることにひとたび心から感動した場合、もはやそれ以前の失われていない昔に感動することはほとんどできないのである。なぜなら、ここで問題となっていることは、表現における〈 量の変化ではなくて、質の変化 〉であるからだ。表現の次元そのものが既に異なってしまっている時、対象への愛と呼んでもいい感動が、どうして他の対象へさかのぼったりすることができるだろうか? 一方にあるのは、おびただしい夢をはらんでいる無であり、もう一方にあるのは、たとえそれがどんなにすばらしいものであろうとも、限定されてあるところのなんらかの有である。
⑤ 例えば、彼女の左手はりんごを掌の上に載せていたかもしれない。そして、人柱像に支えられていたかもしれない。あるいは楯を持っていただろうか? それとも、笏を? いや、そうした場合とは全く異なって、入浴前か入浴後のなんらかの羞恥の姿態を示すものであるのかもしれない。更には、こういうふうにも考えられる。実は彼女は単身像ではなくて、群像の一つであり、その左手は恋人の肩の上にでもおかれていたのではないか、と。
――復元案は、実証的にまた想像的にさまざまに試みられているようである。僕は、そうした関係の書物を読み、その中の説明図を眺めたりしながら、〈 恐ろしくむなしい気持ちに襲われる 〉のだ。選ばれたどんなイメージも、既に述べたように、失われていること以上の美しさを生み出すことができないのである。もし真の原形が発見され、そのことが疑いようもなく僕に納得されたとしたら、僕は一種の怒りをもって、〈 その真の原形を否認したい 〉と思うだろう、〈 まさに、芸術というものの名において 〉。

Q15「両腕の復元案」に対する筆者の心情を表している単語を三つ抜き出せ。
A15 興ざめ 滑稽 グロテスク

Q16「量の変化ではなくて、質の変化である」とあるが、「量の変化」「質の変化」とはそれぞれどういう「変化」のことか。
A16 量の変化 … 二本分の腕が物理的に増加するという変化
   質の変化 … 芸術作品としての次元が異なるものになるという変化

Q17「恐ろしくむなしい気持ちに襲われる」のはなぜか。40字以内で説明せよ。
A17 失われた両腕を復元しても、失われていること以上の美しさは生み出せないから。

Q18「まさに、芸術というものの名において」と述べるのは、筆者が芸術作品には何が最も大切だと考えているから。11字で抜き出せ。
A18 生命の多様な可能性の夢


両腕の復元案 → 興ざめ・滑稽・グロテスク
困惑

失われている
 ↓ 復元
失われていない昔
  ∥
量の変化
 ↑ ではなく

質の変化


対象(ミロのビーナス)
  ∥
おびただしい夢をはらんでいる無 無限
  ↓ 表現の次元が異なる
他の対象(復元案)
  ∥
限定されてあるところのなんらかの有 有限
  ∥
具体例(彼女の左手はりんごを … )
  ∥
復元案  → 恐ろしくむなしい
  ∥
選ばれたイメージ < 失われていること
  ↓
真の原形 → 否認したい


Q19「その真の原形を否認したい」と述べるのはなぜか。(80字以内)
A19 原形が損なわれたからこそ普遍的な美や無限の可能性を獲得できたのに、両腕が復元されることで、その芸術作品としての価値がことごとく奪れてしまうと考えるから。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運も才能もなくていい

2019年04月22日 | 学年だよりなど
学年だより「運も才能もなくていい」


 この時代の埼玉に生まれたのが幸運なら、大学や就職も運で決まったなら、なおいいだろうか。
 さらには、どんな恋人や配偶者を得られるかについても。


 ~ 「抽せん式」と「選抜式」の2通りの考え方があります。
 結婚相手を抽せん式にして欲しい人もいます。
 その人はモテない人です。
 今モテていないから、抽せんに活路を見いだそうとするのです。
 東大が抽せん式になったら、もはや東大ではなくなります。
 コツコツ自力で頑張って、頑張った分だけ結果が欲しい人は、選抜式を選びます。「世の中のことは、すべて運で決まる」という人生観の人は、努力しないで神頼みだけになります。 ~


 自分で好きな人を見つけて、好きなタイミングで結婚できるという現在のシステムは、完成して長い年月を経たものではない。憲法上認められたのは、日本では数十年前の話だ。
 生まれや育ちに関係なく、勉強すれば大学に入れるし、希望する職業にもつけるというシステムも、ほんとうに浅い歴史しかない。
 最初から、身分や職業を与えられた方が、「楽」という考え方も成立はするだろう。自分のおかれた状況が不本意なものであっても、「仕方ない」と納得させることができるからだ。
 就職や恋人が「抽せん」で決まると言われたら違和感を覚える人も、才能の多寡については、「仕方ない」感覚を抱きがちだ。


 ~「世の中は才能で決まる」と言われたら、努力が嫌いな人は、ほっとします。
「そうか。才能で決まるのだから、自分の努力は関係ない。だから仕方がない」と思えるからです。
 最初から負ける側の論理として、自分を慰めることから始まっているのです。
  … 長い人生のなかで、20代の半ばに、もう才能ではもたなくなるのです。
 20代の後半でもまだ才能がもっている人は、自分の才能以上に頑張った人、才能がなくても頑張った人です。最初からヘタに才能がないので、先に、「世の中は才能ではないんだ」と気づけて、逆転できるのです。
「自分は才能がないわけではないけど、そんなに上でもないし、真ん中ぐらいですかね」と思っている人が、一番成長しなくなります。
 自分は才能がないと思っている人は、失うものがないので、必死で頑張ります。
 そこそこの才能をキープすれば、いいと思っている人は、下から追い越されます。
 上は上で頑張っています。結局、真ん中のグループが一番取り残されていくのです。
          (中谷彰宏『リアクションを制する者が20代を制する』WAVE出版) ~


 自分には「運」も「才能」も不足しているかもしれない、だから仕方ないではなく、だからコツコツやろうと努力できれば、人生はいくらでも変わる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生はトランプ

2019年04月19日 | 学年だよりなど
学年だより「人生はトランプ」


 みなさんは、ほんとうに運がいい。
 この時代の、この日本に、つまり人類史上最も豊かな環境に生まれ、勉強や部活動に心ゆくまで没頭することができるのだから。
 世界中の多くの国々の同世代を連れてきて、「好きに勉強していい」と伝えたなら、感涙して一心不乱に努力し続ける若者は、たくさんいるだろう。
 「そうあること」が当然となっている者には、「そうあること」の価値が分からなくなってしまう。
 今の時代、日本の、埼玉の、川東に通わせてもらえる家庭に生まれ落ちたという時点で、ポーカーで言えば配られたカードに2ペアがあったようなものだ。
 他人のカードを見れば、最初から3カードやストレートを持っているように見える人がいるかもしれない。家庭環境はもとより、才能、容姿、人柄など、たくさんのものを合わせもっているような人はたしかに存在する。
 しかし、それは、嘆いてもしょうがない。なぜ自分は3カードではないのか、なぜストレートフラッシュでないのか文句を言うのは、幼児のわがまま同じだ。
 与えられたカードを生きるしかないのだ。しかも、人生においては、何度でもカードをチェンジすることができる。他人との駆け引きも必要ない。
 自分でじっくり手札を育てて、勝負に出ればいい。
 先日、東大の入学式で、上野千鶴子氏が語った言葉が話題になっていた。


 ~ あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。
 ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。
 そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。
 あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。
 世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
 あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。
 恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。  (上野千鶴子「平成31年度東京大学学部入学式 祝辞」より) ~


 東大生だけに適用されるべき考え方ではない。
 恵まれたカードの持ち手は、その貴重なリソースを、運を、他人のためにまでいかせることを目標にするのが、人として真っ当な方向性だはないだろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

随筆とエッセイのちがい

2019年04月18日 | 国語のお勉強(評論)

随筆      エッセイ

お手本     徒然草     枕草子

書き手     オヤジ     女子

テーマ     世の中     身の回り

文体      漢字多め    平仮名多め

入試      よく出る    そこそこ出る

今風の媒体   ブログ     インスタ

読む場所    書斎      カフェ

いいたいこと  自分のエラさ  自分のセンス良さ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手の変幻」の授業 第1段落(3)

2019年04月18日 | 国語のお勉強(評論)
③ 僕はここで〈 逆説を弄し 〉ようとしているのではない。これは、僕の実感なのだ。ミロのビーナスは、言うまでもなく、高雅と豊満の驚くべき合致を示しているところの、いわば美というものの一つの典型であり、(その顔にしろ、その胸から腹にかけてのうねりにしろ、あるいはその背中の広がりにしろ)、どこを見つめていても、ほとんど飽きさせることのない均整の魔がそこにはたたえられている。しかも、〈 それら 〉に比較して、ふと気づくならば、失われた両腕は、ある捉え難い神秘的な雰囲気、いわば生命の多様な可能性の夢を深々とたたえているのである。つまり〈 そこ 〉では、大理石でできた二本の美しい腕が失われた代わりに、存在すべき無数の美しい腕への暗示という、不思議に心象的な表現が思いがけなくもたらされたのである。それは確かに半ばは偶然の生み出したものであろうが、なんという微妙な全体性への羽搏きであることだろうか。その雰囲気に一度でも引きずり込まれたことがある人間は、そこに具体的な〈 二本の腕が復活することをひそかに恐れるにちがいない 〉。たとえ、それがどんなにみごとな二本の腕であるとしても。

Q11「逆説を弄し」について、a「逆説」を片仮名語に直せ。b「弄」の訓読みを記せ。
A11 aパラドックス bもてあそぶ

Q12「それら」の指示内容を40字以内で説明せよ。
A12 飽きることのない均整の魔がたたえられている、ミロのビーナスの身体の各部分。

Q13「そこ」とはどこか。15字以内で説明せよ。
A13 両腕が存在したと思われる部分。

Q14「二本の腕が復活することをひそかに恐れるにちがいない」とあるが、それは何が失われるからか。11字で抜き出せ。
A14 生命の多様な可能性の夢


 ミロのビーナスの身体 → 有限の美
     ∥
     高雅と豊満の驚くべき合致
     ∥
    美の一つの典型 典型 … 同類の中でその本質・特徴を最もよく表している型
     ∥
均整の魔   均整 … つりあいがとれ整っている
      ↑
      ↓
 両腕が失われた部分 → 無限の美
     ∥
捉え難い神秘的な雰囲気
     ∥
    生命の多様な可能性の夢
     ∥
    存在すべき無数の美しい腕への暗示
     ∥
    不思議に心象的な表現
     ∥
    微妙な全体性への羽搏き


一段落 ①通説 ←→ 逆接
    ②具象 ←→ 抽象
    ③有限 ←→ 無限
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評論と随筆・エッセイのちがい

2019年04月17日 | 国語のお勉強(評論)
         評論        随筆

話題・テーマ   天下国家      日常生活

主張       明確        ぼんやり
文体       論理的       感覚的
         堅苦しい      よみやすい

具体例の量    それなりに     多い

具体例の扱い   抽象化する     言いっ放し

対比       明確        不明確

楽しさ      今一つ       それなりに

おどろき     そんなには     意外性

役立ち度     知識教養      ものの見方

点数       勉強すれば大丈夫  とりにくい
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標実現マンダラチャート

2019年04月16日 | 学年だよりなど
学年だより「目標実現マンダラチャート」


 憧れていた花巻東高校に進学し、入学式の日、菊池選手は佐々木監督から呼び出される。
「ドラフト1位で、雄星をプロに送り出す」といきなり宣言されたのだった。
「それができないようでは、俺に指導者としてのセンスがないということだから、だめだったら高校野球から身をひく」というほどの覚悟を伝えられた。
 そして野球以外の、ゴミ拾い、トイレ掃除、他人への気遣いなども厳しく指導された。
 ほかの同級生よりも自分への要求は高いと感じることももちろんあったが、日本一の投手に育てるという監督の厳しさを、嫌になることはなかった。むろん、日記も大切にした。
 佐々木監督の指導のもとで書き上げられた81マスの目標用紙には、目標を叶えるために生活の重要性が反映されている。昨年の今頃、菊池選手の後輩大谷翔平選手が書いた81マスを紹介したが、それと同じ、マンダラチャートとよばれる目標用紙だ。
 高1の夏、いきなり甲子園で登板の機会を得て注目されると、メジャーリーグのスカウトもグランドを訪れるようになった。調子を崩したあとも、毎月のように学校に足を運んでくれるスカウトの存在は心の支えとなる。チャートの真ん中にはドジャース入団と書くようになった。

 (実物)

 ~ その後、調子を取り戻して、高校3年の春と夏、甲子園に出場しました。目標を「高卒でドジャース」にしていなかったら、ここまで成長できたのかなと、時々、思います。高いところに目標を置いたからこそ、甲子園に出場できたし、あそこまで勝ち上がれた。
  (菊池雄星『メジャーをかなえた雄星ノート』文藝春秋) ~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「手の変幻」の授業 第1段落(2)

2019年04月16日 | 国語のお勉強(評論)
② パロス産の大理石でできている彼女は、十九世紀の初めごろ、メロス島でそこの農民により思いがけなく発掘され、フランス人に買い取られて、パリのルーヴル美術館に運ばれたといわれている。その時、彼女はその両腕を故郷であるギリシャの海か陸のどこか、いわば〈 生臭い秘密の場所にうまく忘れてきた 〉のであった。いや、もっと的確に言うならば、彼女はその両腕を、自分の美しさのために、無意識的に隠してきたのであった。〈 よりよく国境を渡ってゆくために、そしてまた、よりよく時代を超えてゆくために 〉。〈 このこと 〉は、僕には、〈 特殊から普遍への巧まざる跳躍 〉であるようにも思われるし、また部分的な具象の放棄による、ある全体性への偶然の肉薄であるようにも思われる。


Q5「生臭い秘密の場所にうまく忘れてきた」の「忘れてきた」という表現にこめられた筆者の心情を説明したものとして最も適当なものを選べ。
 ア ビーナスが両腕を失ったことは、そこにまるで人間としての意志が働いているかのようだ。
 イ ビーナスが両腕を失った場所は、人間の様々な思惑が満ちあふれる生々しい土地柄だったのだ。
 ウ ビーナスが両腕を失ったことは、それ自体が誰にも知られなかった方が幸せだったかもしれない。
 エ ビーナスが両腕を失った場所は、ビーナスのせいで人々の欲望がうずまく空間になってしまった。
A5 ア

Q6「よりよく国境を渡ってゆくために、そしてまた、よりよく時代を超えてゆくために」とあるが、このように空間と時間を超えてひろがるという内容を一言で言い表した単語を抜き出せ。
A6 普遍

Q7 「このこと」の指示内容を30字以内で記せ。
A7 ミロのビーナスが、自分の美のために両腕を隠してきたこと。

Q8 「特殊から普遍への巧まざる跳躍」と同じ内容を言い換えた部分を25字で抜き出せ。
A8 部分的な具象の放棄による、ある全体性への偶然の肉薄


Q9「生臭い秘密の場所」とは、この場合どういう場所のことを言っているのか。

解き方1 相似形を確認する

彼女は … 故郷であるギリシャの海か陸のどこか
      ∥ いわば
     生臭い秘密の場所に  うまく 忘れてきたのであった。
      ∥ もっと的確に言うならば
彼女は … 自分の美しさのために、無意識的に 隠してきた
    ↓
  このこと
    ∥
  特殊 →普遍  … 巧まざる 跳躍
    ∥
  部分的な具象の放棄 → ある全体性  … 偶然の 肉薄

解き方2 語のニュアンス・イメージに注意する
   生臭い … 生身の人間を感じさせる  生臭い話 … 男女・お金
   秘密 … 意図的に隠すイメージ

A9 普遍的な美を手に入れるために隠しておきたかった、
   自分の生まれや育ちが明らかになってしまう場所。


Q10「特殊から普遍への巧まざる跳躍」とはどういうことか。80字以内で記せ。
A10 ミロのビーナスが、
   両腕を偶然失ったことによって、
   特定の時間や場所で鑑賞される作品から
   時空を越えて広く人々に愛される存在へと
   期せずして変化できたということ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする