百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

豆腐・とうふ・湯豆腐

2024-01-17 | 昆布



身体の余分な熱をとる豆腐。
つるんと滑らかなお豆腐は、喉越しよく消化に良いですね。

豆腐には体の余分な熱をとる作用があるので、熱がある時にもお勧めです。
柔らかく茹でた野菜を白和えにしたり、おかゆに加えるなどすると、身体が落ち着きます。
良質なたんぱく質を含む豆腐は、コレストロール値を下げる効果があり、女性ホルモンに似た働きをするイソフランボンを含みます。

さて冬に美味しい湯豆腐のお話し。
私は大人になって湯豆腐の奥深さを知りました。
土鍋に水2カップと5cmの昆布を浸しておきます。
タレは手作りのポン酢がお勧め。
小鍋にみりん大さじ2、醤油60cc、酢100ccを加えて5、6分煮切り、好みの柑橘を適宜搾る。
小皿に鰹節やおろし生姜、三つ葉、ねぎの小口切りなど薬味をたっぷり用意し、味の邪魔にならない程度の野菜も好みで準備します。
昆布出しに豆腐を入れたらユラッとするくらいの火加減で煮て、熱々をいただきます。
木綿豆腐はカルシウムが絹ごしより多いのが特徴、絹ごしは木綿よりビタミン類が、より多く含まれています。
 
ajinomoto.jimdofree.com
ペットの供養アトリエ ウィッシュボーン WishBone
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ
BY http://yumikoizawa138.jp/date/2022/0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする