百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

ハーブ・ミント・パセリ

2020-04-30 | 昆布

グングン伸びるハーブは、切っても切っても後から伸びて頼もしい。

摘みたてのミントは心や脳内の疲れを優しく払ってくれるような香りがしますね。

お湯で煮出していただくと、神経がゆっくり安らいでゆくのが判ります。

休日には、お風呂に入れて楽しまれても良いですね、精神的な緊張を解きます。


柔らかい黄緑色のパセリも素敵です、口に含むとその若々しい息吹に細胞が活性化されていくようです。

消化を促進し、魚や肉の匂いを消す、殺菌効果もありカロテンやビタミンも豊富で口臭予防にもなります。


香りのよいレモンバームやラベンダー、その他ハーブ達もそれぞれの薬効があって古代から珍重されて来ました。

そうそうローズマリーの記憶力を高める効果は有名、窓辺に置くと風が香りをまとって部屋に流れこむので天然アロマも楽しめて一石2鳥です、レモンと合わせるとさらに薬効が高まるようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新生姜(しんしょうが)・生姜・ginger ・生薬・ジンジャーエール

2020-04-29 | 昆布

新生姜を薄切りにして甘酢に漬けたガリは薄紅色できれい、身体もシャキッとする風味です。

刻んでゴマとご飯に混ぜるだけで防腐効果も上がるので、お弁当などにも最適、疲れもとります。

スライスして甘酢に漬けることが多いのですが、皮つきの丸ごと生姜を、お味噌やたまり醤油、梅酢につけたものもお勧め。

よく漬かったものは、みじん切りにして納豆に入れたり、お吸い物、炒め物の味付けに使うとそれだけで下味もつき、コリコリと食感のよいアクセントになります。


甜菜糖やハチミツとスパイスを煮詰めた生姜のシロップ(ジンジャーエールの素)は、お料理はもちろんソースにしたり、疲れた時に炭酸や水、お湯で割って飲むと元気が出ます、丁子(クローブ)を加えるとしゃっくりが止まると言われていますよ。

免疫力が大事な時、生薬でもある生姜は、胃腸の冷えをとる薬でもあります。

 

 

 

 

 

 

BY http://yumikoizawa138.jp/category/koyomi/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理リレー

2020-04-28 | 昆布
 
【料理リレー】
料理研究家の脇雅世先生と Paris Katoさんが発起人となってスタートしたこの企画、料理関係者達が身近な食材を使う簡単レシピをリレー形式でご紹介するもの。
以下、脇先生からのメッセージの抜粋です。
===================================
世界中が危機感であふれている毎日です。おうちで過ごす時間が増えた皆さんと料理で繋がることができたらと思い『料理リレー』を試みたいと思います。いつもお家にある材料で簡単に作れる一品をリレー形式で紹介します。わざわざ買い物に出なくても済む料理作りのヒントになれば幸いです。料理を生業とする私達から、ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って。  
私が今回作ったのは、「春野菜の焼き浸し」です。
春はキャベツやタマネギ、ジャガイモなど、新物が美味しい季節。野菜の爽やかな青臭さや甘みがご馳走です。
昆布や鰹節の出汁は美味しいのですが、うま味や風味が強く野菜の味を覆い被せてしまう感があるので、今回は野菜出汁を使いました。
野菜出汁は、いつも家庭にあるキャベツ人参ジャガイモなどの皮やヘタを残しておき、少量の塩麹をまぶして一日置きます。それを水と一緒に火にかけて煮出すだけ。優しくコトコト10分ほど煮出せば、なんにでも使えます。強く煮出すと苦味やエグ味が出るので気をつけて。塩麹がなければ醤油でも構いません。野菜のヘタは、季節によって干したり焼いたりして活用してください。
「春野菜の焼き浸し」
キャベツ タマネギ アスパラガス 黒胡椒
キャベツ   1/6玉(約200g)
アスパラガス  4本
タマネギ    1/2個(約120g)
米油      大さじ2
野菜出汁    200〜300ml
醤油      小さじ1と1/2
黒胡椒    適宜
野菜出汁•••キャベツ外皮と硬い芯、アスパラ軸皮、新タマネギ皮ヘタを塩麹にまぶして一晩おき、浸るほどの水で軽く煮出したもの
① キャベツは外の青い葉と根本の硬い部分は切り落とし、櫛形に切る。
② タマネギは皮をむき、櫛形に切る。
③ アスパラガスは根本の硬い部分は切り落とし、筋の強い下の部分の皮をむき、半分に切る。
④ フライパンを中火にかけて温め、①②を全体に広げて並べ、米油を回しかける。両面焼いて満遍なく油が馴染んだらフタをし、弱火にして火を通す。続いて③を加え、少し焼き色が付いたら、野菜出汁を入れ、醤油を加えて数分炊く。
⑤ 器に盛り、黒胡椒をかける。
塩麹の塩分があるので、醤油の量は加減してください。煮汁が黒くなるようでしたら濃口ではなく薄口醤油で、塩分が足りなければ塩で補ってください。うちで販売している炊き味噌セットの味噌を添えても美味しいです。タマネギなどがバラける場合は爪楊枝を使ってください。
もちろん、海老やアサリなど加えると、さらに美味しさ倍増です
料理リレーなんで、二人に繋ぎたいと思います。
一人目は、京都宇治にお越しの際、是非訪れて欲しい料理屋さん。宇治川のほとり、平等院鳳凰堂の門前で、古き良きものから新たな調理法で京料理を進化させた「平等院表参道 竹林」の下口英樹さん
二人目は、言わずと知れた日本料理界の貴公子。料理の腕はもちろんルックスはモデルさん並み、きょうの料理でお馴染み「柳原料理教室」近茶流 柳原尚之さん
楽しみですね〜よろしくお願いします
 
 
<object type="nested/pressable">
 
 
こんにちは。ウエスティンホテル東京の沼尻です。
沖縄の坂本シェフからのバトンをうけ、料理リレーに投稿させていただきます。
外出自粛となり、家にいる時間が圧倒的に多くなった方も沢山いらっしゃるとおもいます。そんなときは、のんびりカレー作りでも、如何ですか?
私の料理人、人生のルーツ、箱根、富士屋ホテルで40年前に働いていた時を思いだしながら楽しいとき、壁にあったったとき、ただただ、暇なとき、、、。そんなとき、よくわたしがつくるカレーです。
玉ねぎをスライス、ひたすら卸し、ひたすら炒め、ひたすら煮込む。
色々な事を考えながら、
半日以上は過ごせる、楽しいカレーをぜひ。
材料
オニオンx2個
ニンジンx1/2本
にんにくとしょうがx2-3かけ
リンゴx1個
トマト缶x1缶
カレールウ
お好みで
白ワイン
鶏もも
バター
さあ、始めましょう。
まずオニオンをスライス、うすく、均等に、ここが結構ポイントです。
そして、鍋にバターをいれ、オニオンを炒めるましょう。焦がさないように、始めは、中火くらいで、しんなりと。
その間ににんにく、しゃうが、ニンジン、リンゴを卸しましょう。
にんにくをひとつ卸したら、オニオンをまぜ、また、卸したら、混ぜる。
しゃうがも、ニンジンもリンゴも同じように。
そして、黄金色になるまで、ひたすら、弱火で、わたしは、ワインを呑みながら、ひたすら、、、
ボトル1/3飲み終わる頃、
にんにくとしゃうがを投入。
さらに、炒める。そして、ニンジン投入。
この頃になると部屋のなかが、いい香り。
さらに、リンゴを投入しいためます。
そして、トマト缶を投入して更に炒める。
そろそろ、ボトルのワインがなくなるころ
カレールウをいれ、水を入れて煮込みます。
じっくりにこみ
全身にカレーの香りがのりうつり、外までカレーの香りがしたら、火をとめます。
一晩以上、ゆっくり休ませます。
今日は鶏肉気分なのでチキンカレー。
まず、よく冷えた白ワインを抜き味見。(笑)
鶏肉をカット。そして、炒める。
そこに、先ほどのワインを加え煮込み、
寝かせたカレーを入れて煮込みます。
さあー、ご飯をたいて、、、
以上。
家にいる時間がながくなり、いろいろ、考えることもあり、悔しいこと、嫌なこともあり、
しかし、そんなときこそ、楽しく料理をしましょう。少しでも楽しくなっていただけたら、幸いです。
ありがとうございました。
ウエスティンホテル東京
総料理長 沼尻 寿夫
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  •  
    沼尻 寿夫
    はい。毎日、少しでも、楽しくなりますよーに。。。呑んで増すます。。。(笑)
</object>
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮卵・味付け卵・たまご・薬味・スパイス

2020-04-27 | 昆布

卵は良質なタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどがバランスよく含まれる完全栄養食品。

身体に必要不可欠な必須アミノ酸の8種類を含み、疲労回復や筋肉強化を促してくれます。


緑黄色野菜などを足して、食物繊維やビタミン類を補えばバランスの良い一皿になるので、日常食として手軽ですね。

ゆで卵の作り方です・卵の丸みが広い方にガビョウで穴を開け、熱湯に塩と酢各少々を入れて茹でます。

とろみのある状態にしたいなら5〜6分、半熟状態なら7〜8分、固ゆで状態なら11分ほど茹でます。

この目安を覚えておくと便利、直ぐに冷水に入れると皮がスルリとキレイにむけますよ。

味付け卵は、茹で玉子を密封袋に入れ、酒、醤油、みりん各同量、きび砂糖少々を一煮立ちさせたタレと一晩漬ける。

タレを作る際に、好みで昆布や生姜、にんにく、長ネギ、赤唐辛子、八角など旨みや風味をつけても良いものです。

これらの薬味は、美味しくなることが一番ですが、身体を温めて血行を良くし、香りをつけ、免疫力や保存効果を高める手伝いをします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロリ・オランダ三つ葉・アンチョビセロリ

2020-04-26 | 昆布

 

もともと薬草だったセロリの香り成分には、春先に起こりやすいストレスを軽減する効果が期待できると言われています。

キャベツと同じように、ビタミンuも含まれているので、胃の粘膜を修復する手助けもします。

特に栄養価が高い葉は、刻むなどしてぜひ調理して下さい。

カリウムも豊富、血圧が気になる方にお勧めの野菜です。

一番好きな食べ方に、アンチョビセロリがあります。

筋を取ったセロリを5cm幅に切り、氷の上に置いたら、軽く刻んだアンチョビを散らし、レモン果汁をたっぷり絞ります。

この上に挽きたての胡椒を散らすだけですが、アンチョビの塩気とレモンの酸味、セロリの香りと冷たい歯ざわりが三位一体になって後を引きます。

冷たいことも美味しさのポイントです。

日中は少し汗ばむこの頃、キーンと冷えた白ワインのお供にピッタリ、休日のお家のみにいかがですか?

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナポリ風 野菜のフリット 中原 弘光シェフのレシピ

2020-04-25 | 昆布
<section>

レシピ

 

ナポリ風 野菜のフリット

コツ・ポイント

コツ・ポイント

イタリア語で、揚げ物をフリットといい、揚げる材料によって衣が異なります。
野菜用の衣はイーストで発酵させ、フワッ、サクッと感を出します。
発酵させるので、衣は冷蔵庫で3日ほど保存できます。
そして野菜は、大きく斜めにカット。
異なる野菜を一緒にせず、1種類ずつ揚げましょう

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料 分量 下準備
茄子   1本  縦割りし斜めに厚切りスライス 
ズッキーニ   1本  縦割りし斜めに厚切りスライス 
塩   4g   
サラダ油   適量   
 生地  
イースト   2g   
水   300g  常温にしておく(冬はぬるま湯がいい) 
塩   4g   
強力粉   140g   
薄力粉   60g   
 仕上げ  
イタリアンパセリ   適量   
レモン   適量   
パプリカパウダー   適量   
</section> <section>

作り方

  1.  

    作り方 1

    【衣】ボウルにイーストを入れ、水を注いでしっかり溶かした後、塩・強力粉・薄力粉を入れる。ダマがなくなるまで全体を混ぜる。

  2.  

    作り方 2

    ラップをし、温かい場所に置いておく。※1時間ほどで泡がでてくる。

  3.  

    作り方 3

    野菜に生地を薄く付け、180度に熱した油で揚げる。油に入れたら衣が剥がれないようにしばらく触らない。泡が小さくなってきたら野菜の水分が抜け、火が入った証拠。

  4.  

    作り方 4

    ザルなどで良く油切りし、上から塩をふりかける。皿に盛り、パプリカパウダーをふり、イタリアンパセリとレモンを添えれば完成。

  5.  

    ※玉ねぎ、ポルチーニ(きのこ類)など、季節の野菜でお楽しみください。

 
</section>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スルメイカのサクサクフリット チーズの衣で 田原 裕樹シェフのレシピ

2020-04-24 | 昆布
<section>

レシピ

 

スルメイカのサクサクフリット チーズの衣で

コツ・ポイント

1.スルメイカの水分をよくふき取る
2.衣の水分量は、お好み焼きの生地程度に調節する
3.衣に香ばしい色が付くまでしっかりと揚げると冷めてもサクサク

2人前/調理時間:約30分
材料・調味料 分量 下準備
スルメイカ(冷凍ロールイカでも可)   小1杯  内臓を取り、1口大にカットする 
 チーズ衣  
薄力粉   100g   
粉チーズ   100g   
ベーキングパウダー   小さじ1   
水   適量   
 タルタルソース  
ゆで卵   2個  沸騰後12分茹で、水にさらし殻をむく 
玉葱   1/4個  みじん切りにて水にさらし辛みを取る(約15分) 
コルニッション(キュウリの漬物で代用可)   50g  みじん切り 
マヨネーズ   90g   
 盛り付け  
ライム   1/2個  レモンよりライムの方がワインに合う 
</section> <section>

作り方

  1.  

    【タルタルソース】茹で卵をボールに入れフォークでよく潰す。水けを切った玉葱とコルニッション、マヨネーズを入れ、混ぜる。

  2.  

    【チーズ衣】材料をボールに入れてかき混ぜ、硬さをお好み焼きの生地ぐらいに水で調節する。

  3.  

    水気を切ったスルメイカをチーズの衣にくぐらせ、180℃の油で香ばしい色が付くまで揚げる。

  4.  

    揚がったら、軽く塩をしてライム、タルタルソースと一緒に盛りつけ付完成。

</section>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の息吹・山菜(さんさい)・うど・うるい・デトックス

2020-04-23 | 昆布

つくし、かんぞう、うど菜、うるい、行者にんにくなどの柔らかい山菜を昆布ダシでしゃぶしゃぶにしていただくのが毎年の楽しみ。

山菜は春の息吹、香りが豊かで繊維が豊富(食べ慣れない方は、ほどほどの量で楽しみます)。

春野菜の苦味は、虫から身を守るためのアルカノイドに由来する成分で、デトックス効果が高い。

菜の花やふきのとう、こごみ、たけのこ、うどなど独特の香りと風味、食感を楽しめる時期はとても短いので何かしら毎日口にします。

香りは気の巡りもよくするのでストレス緩和にも良く、リフレッシュできます。


少し暖かい日は緑茶に柔らかな蓬を浮かべると、香りと成分で頭がスッキりします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃが芋・じゃが芋・ポテトフライ

2020-04-22 | 昆布

水分量が多くみずみずしい新じゃが。

皮も薄く柔らかいのでまるまるいただいて下さい、栄養価は皮の近くに有ります。

1番のお勧めの食べ方は、シンプルな粉ふき芋。

塩少々を加えた約60度の低温でタワシで擦り洗いしたじゃが芋を入れ、ゆっくり熱を入れます。

酵素が働いて、甘みが増しますよ、火が通ったら余分な湯を捨てて水分を飛ばし、粉拭き風にします。

人気のポテトフライは皮付きで食べやすくカットし、低温の油から入れてある程度火が通ったら温度を高上げ、カリっと仕上げます。

それから、じゃが芋をごくごく細切りにして水に放し、さっと茹でて冷水で〆たシャキシャキ新じゃが麺もお勧めです、うすい麺つゆ程度のお浸しや酢の物にしてていただく和風の食べ方と、オリーブオイルと柑橘のドレッシングでいただく、中華辛味ダレでいただくなどお好みで。


じゃが芋は体の余分なナトリウムを排出するのでむくみなどにもよく、特に普通のじゃが芋より、ビタミンCが数倍も豊富、コラーゲンが多い食材と一緒に調理すると肌をキレイにする手助けをします。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布酢

2020-04-21 | 昆布

 

今日は身体の疲れをとり、心も癒すお酢のお話しです。

酢は最古の発酵調味料と言われており、万葉集にも登場します。

味噌、醤油と並ぶ日本の食文化を支えてきた伝統的な発酵調味料。

いろいろな国でも、その土地に根付いたお酒から作られており、名前の由来も判りやすい、例えば日本の酢は酒から作られるので酒編で酢、フランスの vinegar(ビネガー)はvin(ワイン)からくるというように。

果物や野菜から作られているものには、みかんや玉ねぎ、紅芋など多様にあり、林檎酢は世界中にありますね。

私は基本的に米だけで作られている米酢を愛用していますが、赤酢やバルサミコ酢など日々料理やドリンクに使い分けて楽しんでいます。

酢には血液をきれいにし血行をよくする効果や、内臓脂肪を燃焼させる、疲労を回復させるなどの効能が期待できます。

スクランブルエッグやチョコレートケーキにひと垂らしすると、しっとり仕上がりますよ。

昆布にはカルシウムが含まれていますが、酢に漬けると酢酸カルシウムになって体により摂取しやすくなります。

この昆布酢にナチュラルな甘みがでる、クコを入れた薬膳酢を作り置きしています。

クコは目によく、酸味と合わせると肝をよりケアします、眼精疲労にも良いですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラッサコとは?

2020-04-20 | 昆布

タラッサコ

タラッサコ
 
 

タラッサコとはヨーロッパが原産のキク科タンポポ属の多年草で、日本でも野原でよく見る西洋タンポポのこと

イタリアではデンテ・ディ・レオーネ(ライオンの歯)の名でも知られ、またピエモンテではジラソーレ(ヒマワリ)とも呼ばれています。

そして英語ではダンデライオン(dandelion)。

 

花から根まで全て食用でき、根を乾燥させて炒ったタンポポコーヒーはノンカフェイン飲料としてご存知の方も多いかもしれませんね。

イタリアでは葉の部分がメルカート(マーケット)などで普通に野菜として売られています。

 

ビタミンC、鉄分、カリウムが豊富で薬草としても古くから食用されていたこのタラッサコは、肝機能強化利尿作用血液浄化など様々な効能がある優秀なデトックス食品

特に利尿作用は ”ピッシャレット(おねしょ)”との別名がつくほど昔から知られた効用です。

 

味の一番の特徴はやはりその苦み。ただ花が咲く前の若い葉は苦みも少なく柔らかいです。

 

タラッサコの食べ方とレシピ

生でも加熱しても食べられます

生で食べる場合には苦みを和らげるために細かく切ってから水にさらし、オリーブオイルなどで和えても美味しいです。

タラッサコのみでサラダにするとやはり苦みが強いので、ほかの野菜と合わせてミックスサラダにするのがお勧め。

サラダのアクセントとして使われる野菜、ルッコラのような感覚で使える。

ピエモンテでは生のタラッサコと茹で卵でサラダにしたりします。

 

加熱する食べ方で一番手軽なのはさっと塩茹でしてからフライパンでオリーブオイルとニンニクで炒めて食べる方法。

これは肉料理の付け合わせにもピッタリ。加熱すると苦みも和らぐので食べやすいです。

<figure id="attachment_2480" class="wp-caption aligncenter" aria-describedby="caption-attachment-2480"> <figcaption id="caption-attachment-2480" class="wp-caption-text">塩ゆでしたタラッサコをオリーブオイルで炒めてシンプルに食べるのも簡単でお勧め。肉料理の付け合わせとしても。
ベーコンなどと一緒に炒めても美味しい。</figcaption> </figure>

 

その他にも一般的な青菜野菜同様、いろいろな使い方が出来ます。

キッシュやラビオリの具材などに使用しても美味しいですよ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花山椒・山椒の花・山椒(さんしょう)

2020-04-19 | 昆布

一年に一度、ほんの一瞬の短い期間だけ楽しめる花山椒(山椒の花)。

上品な風味を生かして酢の物、和え物、椀物に入れる、掘りたての筍と炊く、温めた甘辛いつゆにこれでもかと花山椒を入れ、薄切りの牛肉をさっとくぐらせて煮えばなをいただく、佃煮にするなど思う存分堪能したい。

雌木になる実は6月頃になり青山椒とも呼ばれ、秋以降完熟乾燥したものを挽くと粉山椒になります。

若い木の内側のアクを抜いて醤油で煮た珍味は刺激的。

山椒の香りが大好きな私は、毎年そわそわしながら庭の木になる実を心待ちにし、足りない分は市場に行って自分へのご褒美として奮発し、沢山仕込んで1年中料理に多様します。


花、葉、実、皮のすべてが楽しめる山椒。

昔はお腹の虫くだしに良いとされていました、身体を温めて胃の調子を整え、気の巡りをよくしてくれます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトアスパラガス

2020-04-18 | 昆布

 

ヨーロッパでは4月下旬~6月が旬のホワイトアスパラガス。

日本でも同じ時期に元気な国産品を見かけるようになります。

太く、みずみずしく、驚くような滑らかさは、まさに優しい春を食べているようです。

太陽の光が当たらないように育てます、もとはグリーンアスパラと同じです。

ほんの少しの塩気を帯びた、茹でただけのシンプルなホワイトアスパラガスにフォークを入れる時は緊張します。

1番好きな食べ方ですが、一切のごまかしが利かない究極の調理です。

下ごしらえですが、グリーンアスパラと同じようにポキっと手で折れるところが下の方にあり、無理なく折れた上の部分をいただきます。

皮を剥いた後に、剥いた皮と一緒に茹でますが、レモン果汁を少し落とすといいですね。

栄養価はカロテンなど含め、グリーンアスパラに軍杯が上がりますが、口当たりや風味が良く、手間がかかる作業なのでグリーンに比べて値段は少し高めです。


ドイツでは、白アスパラをシュパーゲルと呼んでとても人気です。

4月中旬から6月24日までと決まっているそう、いつかヴァルベック村のレストランで、アルザスワイン片手に思いきり堪能したい願望があります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレソン

2020-04-17 | 昆布

 

デトックス作用が強いクレソン。ウオータークレス、和名を水ガラシ、オランダガラシと言います。

Bカロテンが豊富、ビタミンC,抗酸化作用もあります。

奥底にはピリッとする少しの辛さが感じられますが、レフォールと言うワサビに含まれるのと同じ成分です。

清々しいクレソンは、大人になってから好きになった香味野菜。

消化を助け、口の中もサッパリさせてくれるので、肉料理の付け合せやサラダに最適です。

私が1番好きな食べ方は、クレソンがたっぷり食べられる “ お鍋 ” です。

春のクレソンは茎が細めで柔らかく、お鍋に向いています。

昆布だしが入った鍋に、鶏つくねのたねをスプーンでポンポン落として火を通したら、クレソンをそっと横たえるように置いてサッと煮ます。

野菜はクレソンだけ、他の食材は入れない方が、味が濁らなくていいと思います。

ジャコをごま油でカリカリに炒め、千切ったクレソンにたっぷり散らしたサラダもシンプルですが好相性です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツ・乳酸キャベツ・快腸美肌・発酵食

2020-04-16 | 昆布

乳酸キャベツは、シュークルートやザワークラウトと変わらぬ漬物ですが、体に良く簡単なのでぜひ手作りして下さい。

毎日食べると、自分の体が変わるのが実感できます。

乳酸菌と食物繊維の働きにより、腸内環境が整い、便通がよくなります(少しオイルを垂らすとさらに効果が上がります)。

キャベツに含まれるビタミンU(別名:キャベジン)が胃腸を丈夫にします。

腸の調子がよくなると、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌が促され、精神的にも安定するそうです。

材料は、キャベツと粗塩ときび砂糖だけ。 乳酸キャベツはいちばん簡単につくれる発酵食であり、約1か月ほど冷蔵保存もできる保存食です。

そのまま食べてもよし、さまざまなメニューに取り入れてもよし、 使いやすいのも魅力のひとつ。

まだ少し寒いのと、風味が良いので生姜の細切りをたっぷり加えるのも良いし、山椒の実の塩つけもお勧めです。

乳酸キャベツ通年仕込み置きますが、春になると特にたっぷり作ります。

冷蔵庫の扉をあけると乳酸菌たっぷりのさっぱりしたキャベツが待っています。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする