百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昆布水料理

2019-01-31 | 料理レシピ

昆布水と焼き鳥

水に昆布をつけておくだけで、だしが作れる昆布水。

この時短レシピ連載でもしばしば登場していますが、使った昆布の利用方法に困るといった声もよく聞きます。

それなら、昆布ごと煮てスープにしてしまいましょう。 

スーパーやテイクアウト店の焼き鳥(手羽先がオススメ!)を加えて加熱、少し塩を加えれば、寒~い朝にぴったりの上品なチキンスープが完成。

残りはカレールーを加えて煮込めば、手羽先スープカレーが完成! 鶏だけでなく昆布も柔らかく、まるごと美味しくいただけます。

 

 

仕込みは数分、一晩ほったらかしでより美味しく。

焼き鳥スープ&カレー

材料(1回分)


・手羽先の焼き鳥(市販品) 4個 ※手羽先や手羽中を自分で焼いてもOK。
・昆布水 300㏄
・豆乳 30㏄
・おろしショウガ 少々
カレールウ 適宜

 

基本の昆布水の準備

 

清潔なガラス瓶に昆布(3~5cm)と水500㏄を加えて冷蔵庫で半日以上置く。

 

作り方

1・昆布水の昆布を取り出して、3cm角程度に切る。

 

昆布水の昆布は食べやすい大きさに切る。

2・鍋に昆布水と1を入れ、焼き鳥(手羽先、手羽中など)とおろしショウガを加えて中火にかける。

沸騰したたら、弱火にして10分煮て火を止める。半日(一晩)放置する。

 

 

余った焼き鳥を有効活用。

3・2を160ccと焼き鳥(手羽先、手羽中など)を1個を取り出し、スープカップに入れて電子レンジで温める。

塩(分量外。適量)を加えて、スープとしてどうぞ。

 

 

ますはスープで食べます。

4・2の残りに、カレールー(水分量に対応する量)を加えて10分煮る。

豆乳を加えて混ぜ、ひと煮立ちしたら火を止める。


 

焼き鳥オーブントースターで温めてから煮るのがポイント

コンビニ焼き鳥の皮とももの塩焼きを各一串、オーブントースターで温めて使えば、より手軽に作れます。

 

骨付き&皮付きの手羽先や手羽中。

スープで煮ると鶏の身がほろりとほぐれ、無駄なく食べることができます。

骨からもエキスが抽出されて、コラーゲンたっぷりのスープに! 

なお、昆布水は味噌汁などの和風スープだけでなく、カレーポトフシチューのような洋風のベースのお出汁にも最適。

無駄なく活用してみてください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏もも肉とキュウリのタンバル パルテノオリエンタルソース 榎本 亮シェフのレシピ

2019-01-31 | 料理レシピ

レシピ

鶏もも肉とキュウリのタンバル パルテノオリエンタルソース

コツ・ポイント

皮をパリッと焼きチップに仕上げる キュウリの塩気を強めにして全体の味を引き締めて下さい。ソースの酸味を強めにして キレのある味付けにしてください。

1人前/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
鶏もも肉   1枚   
キュウリ   1本   
パルテノ   30g   
マヨネーズ   15g   
塩   少々   
コショウ   少々   
カエンペッパー 一味でも可   少々   
米酢   小さじ1/2杯   
ディル   1/2本   
クミンパウダー   少々   
わさび菜   3枚  飾り用 
春菊   3枚  飾り用 
トレビス   少々  飾り用 
ディルの葉   少々  飾り用 
パルテノ   15g  ソース用 
レモン汁   2g  ソース用 
コリアンダーの葉   1本分  ソース用 
ピンクペッパー   12粒  飾り用 

作り方

  1.  

    鶏ももを平たくならして塩こしょうで味付けをする
    フライパンに油をしき皮面から弱火でパリッとするまで焼き上げる
    ひっくり返して、身を焼くあまり焼きすぎないこと

  2.  

    暖かいところで休ませて じっくりと火を入れる。
    皮をはがして 焼けていない面をフライパンでカリッとするまで焼く。
    暖かいうちに好みの形にカットしておく

  3.  

    きゅうりを賽の目切りにして 軽く塩しておく。
    パルテノとマヨネーズ、塩コショウ カエンペッパー、米酢、ディルのみじん切り
    クミンパウダー、で合わせておく

  4.  

    キュウリとよくまぜあわせたパルテノを合わせる。味を見て足りないようならば塩コショウで味付けする。

  5.  

    別のボールにパルテノとレモン汁 コリアンダーの葉っぱのみじん切りを合わせてソースを作る。塩コショウで味を調え、細く絞り出せる容器に入れておく。ビニールでも可。

  6.  

    もも肉を薄切りにして並べその上にキュウリの和えたものを敷く、再度繰り返し最後に鶏ももを重ねておく。

  7.  

    皿に鶏のタンバルをのせソースを周りに配して 飾りを盛り出来上がりです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛のポワレ 白菜のクリームグラタン添え バルサミコグレーズ 榎本 亮シェフのレシピ

2019-01-29 | 料理レシピ

レシピ

真鯛のポワレ 白菜のクリームグラタン添え バルサミコグレーズ

コツ・ポイント

真鯛のポワレ 白菜のクリームグラタン添え バルサミコグレーズ 
フレンチの王道「真鯛のポワレ」に挑戦してみましょう。

真鯛は、皮面から弱火でしっかり時間をかけて焼き色をつけ、カリっとした触感に仕上げましょう。

2人前/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
真鯛 切り身   70~100g  できれば骨なし、又は骨を取っておくと食べやすいです 
塩・白胡椒   適量   
白菜   200g  約1cmサイズにカットしておきましょう 
ニンニク   1ヶ  スライスでも潰したものでも構いません 
生クリーム   100cc   
牛乳   100cc   
パルメザンチーズ   20g   
塩・胡椒   適量   
バルサミコ   100cc   
醤油(たまり醤油)   10cc   
オリーブオイル   10cc   

作り方

  1.  

    (真鯛のポワレ)
    真鯛は、身の方に塩、こしょう(適量)します。

  2.  

    (真鯛のポワレ)
    温めたフライパンに少量の油を入れ、弱火で皮面からソテー(ポワレ)します。 皮面がカリっとし、茶色に色づいたら、ひっくり返し、さっと焼きます。

  3.  

    (真鯛のポワレ)
    取り出した真鯛は、キッチンペーパー等で油をきっておきましょう。

  4.  

    (ソース)
    小鍋にバルサミコと醤油を入れ、弱火でゆっくり2/3の量になるまで煮詰めます。その後、火をとめて、オリーブオイルを入れて混ぜ合わす。

  5.  

    (白菜グラタン)
    鍋に、オリーブオイル少量と、ニンニクを入れて火にかけます。
    温まった鍋に白菜を入れ、水分がなくなるまで弱火でソテーします。

  6.  

    (白菜グラタン)
    白菜の水分がなくなったら、牛乳と生クリームを入れて弱火で煮込みます。1割の量になったら火をとめましょう。※お好みで塩、こしょうで味を調整。

  7.  

    (白菜グラタン)
    器に盛ったグラタンにパルメザンチーズをかけ、バーナーで表面を軽く焼く。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布

2019-01-28 | 料理レシピ

昆布センセーション!

年越しそばにおせち、それからお雑煮も。年末年始は昆布の消費強化月間だ!だから言いたい!出汁をとったあとの昆布はどうか捨てないで。出汁がら昆布の食べ方は佃煮だけじゃありません。「昆布は山と海からつながる自然の恵み、だから昆布のことをもっと大切に思ってほしい」。昆布の産地、北海道から昆布大使、松田真枝さんが登場。ポップで楽しい出汁がら昆布料理を披露しますよ。2019年の昆布は脱・フードロス!さあ、みなさんご一緒に。

昆布を知ると、捨てるのがもったいなくなる。

想像してみてほしい。この世から昆布がなくなったときのことを。昆布の生産量の9割を占める北海道。年々不漁が続き、昆布の価格は上昇している。すでに天然の昆布は絶滅危惧種になりつつある。自然破壊、漁師の高齢化や後継者不足など、漁獲量の減少は避けられない状況だ。
そもそも北海道で獲れていた昆布は、江戸時代に北前船で運ばれ、大阪、京都などを経て、鹿児島や沖縄まで届けられた。昆布ロードが各地の食文化に与えた影響は計り知れない。昆布なくして、私たちの食文化は語れないのだ!

収穫した昆布を伸ばし、干してねかせる。北海道の生産者たちが長い月日をかけて、それぞれの土地で工夫を重ね、日本の出汁文化を支えてきたのだ。

昆布は無駄なところのないサステナブル・フード。

登場するのは、北海道で活躍する料理研究家の松田真枝さん。2016年に昆布大使に就任して以来、各地の産地を訪ね、生産者たちと交流を続けている。さらに北前船で運ばれた土地も訪ね歩き、そこで育まれた加工の技術や調理法、昆布を無駄にしない食べ方を学んできた。
あるとき、日高で拾い昆布漁を目の当たりにした。荒れる海に漁師が腰まで浸かって、昆布を拾っていた情景が頭から離れないと言う。「必死で獲った昆布は、手間ひまかけて加工される。それなのに、出汁をとったあとの昆布は簡単に捨てていいのかなって」。以来、出汁がら昆布を余すことなく食べ切る料理を編み出してきた。曰く「昆布は軽い、腐らない、料理の味がアップする、魔法の食材。捨てるところのないサステナブル・フードです」。出汁がらになっても、カルシウムや繊維質が含まれ、グルタミン酸の効果で調理を工夫すれば減塩することだってできる。よし、昆布の種類を知って、出汁をとることからはじめてみよう。

一枚ずつ生産者の物語を語りながら、昆布を愛おしく触る松田さん。「昆布って生産者が違えば、手触りも硬さも違います。だからどの産地が一番ってないんです」

出汁昆布四天王と呼びたい。

出汁用に買い求めやすいのは、主に4種類。道南の“真昆布”、道北の“利尻昆布”、日高地方の“日高昆布(三石昆布)”、知床半島羅臼海岸の“羅臼昆布”、それぞれに天然と養殖があるけれど、天然は高価で希少なもの。太平洋側では海が荒いため養殖栽培ができない日高昆布以外、天然と書いていなければほとんどは養殖の昆布だ。

まったり、ふんわり“真昆布”
日本一流通量が多く、出汁は上品でまろやか。そのまったりとした味わいは、昔から大阪人にこよなく愛されてきた。献上昆布として奉納された高品質な昆布として知られる。

凛とした、存在感の“利尻昆布”

硬くて出汁が濁りにくいので、すっきりした印象の出汁がとれる。京料理や精進料理、とりわけ湯豆腐によく合う。出汁をとった後は、より硬くなる傾向があるので、出汁がらを使うときは酢や梅干しを使うといい。

お手軽で使いやすい“日高昆布”

昆布の香りが強く、難しくなく使いやすい。出汁昆布の中では煮えやすいので昆布巻きやおでんなど、煮物にも使えて具にもなる。刻んで漬物に使うのもよし。

濃くて、しっかり“羅臼昆布”

コクのある濃い出汁がとれる。味が濃いので、羅臼昆布だけでもしっかりした出汁になる。柔らかい性質がある上、他の昆布より加工する手間が多いので、出汁がらは柔らかく使いやすい。ただし、長く煮ると溶ける場合がある。

 


松田 真枝

北海道生まれ、北海道在住。料理研究家。札幌で北海道の食材を使ったイタリア料理教室「クチナイト」を主宰。つくりやすいレシピが評判で、北海道の食の伝え手として、地元のメディアやイベントで活躍。2016年日本昆布協会昆布大使に任命されたことを機に、えりも町、羅臼町、根室市など北海道中の産地を巡り、さらに富山、大阪、沖縄など、北海道から昆布が運ばれた「昆布ロード」の中継地点を訪ねる。各地の食文化と結びついた昆布食の聞き書きを続けている。1月にはパリで開催中の「ジャポニスム2018」で、昆布出汁のプレゼンテーションを行う予定。

文:神吉佳奈子 写真:長野陽一 イラスト:江夏潤一 協力:荒井孝幸(北海道水産物検査協会)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お刺身サーモンのレモンドレッシング添えハーブサラダと共に 榎本 亮シェフのレシピ

2019-01-28 | 料理レシピ

レシピ

お刺身サーモンのレモンドレッシング添えハーブサラダと共に

コツ・ポイント

1.お刺身サーモンはさっと塩と砂糖で〆る
2.レモンドレッシングは生のレモンを絞って作る
3.アボカドは完熟のものを使用する

2人分/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
お刺身サーモン   150g  皮は引いておく 
ディル   3枝  葉のみにしておく 
アボカド   1/4個  薄いスライスにする 
ベビーリーフ   適量  水に浸してシャキッとさせる 
レモン1/2個   20cc  絞って漉しておく 
エキストラヴァージンオリーブオイル   20cc   
塩   2g   
白コショウ   少々   
砂糖   2g   
塩   13g   

作り方

  1.  

    お刺身サーモンに砂糖2gと塩13gをよく混ぜ合わせたものをふりかけ 30分ほど休ませて脱水する 

  2.  

    時間が来たら 水洗いしてペーパーなどでよく水気を切っておく こうする事で余計な水分と臭みを取り除ける

  3.  

    アボカドを薄くスライスしたものとディルを混ぜ合わせる

  4.  

    レモンを絞り漉して ジュースとオリーブオイルを1対1で合わせてよく混ぜ合わせて塩コショウで味付けをしたものを作る

  5.  

    お好みの厚さにカットしたサーモンをお皿に盛り、その上からドレッシングをかけてディルのサラダを乗せる お好みでサラダなどを添え、提供する

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布だしの低温調理 時間比較実験

2019-01-27 | 料理レシピ

 

日々低温調理をしていると、さまざまな食材がこんなにも美味しくなる!という感動がある一方、本当にこれで良いのか?もっとベストな方法があるのではないか?という疑問も同時にわいてくる。
そこで、自分で実際調理をする中で出てきた疑問を検証してみる。  

美味しい昆布だしを取るにはどの方法がベストなのか?
前回行った実験「どれが美味しい?究極の昆布だし 比較実験」で、

・水だし
・従来の鍋で取る方法
・BONIQの温度別

に比較実験を行ったところ、BONIQで60℃(※この時の実験は1時間で行った)の昆布だしが一番旨みが抽出されており、苦味や昆布臭さなどの雑味も少ないことが判明した。
そこで今回は、この1時間という時間がベストなのか?もっと短時間でも旨みを抽出できるのか、はたまた長い方が良いのか?を探る比較実験を行う。

① BONIQ 60℃で30分
② BONIQ 60℃で1時間
③ BONIQ 60℃で2時間
④ 昆布を水に30分浸漬→BONIQ 60℃で30分
⑤ 昆布を水に30分浸漬→BONIQ 60℃で1時間
⑥ 昆布を水に30分浸漬→BONIQ 60℃で2時間

①②③はフリーザーバッグに昆布と水を入れてすぐにBONIQし、④⑤⑥は鍋でだしを取る従来法のように、フリーザーバッグに昆布と水を入れて常温で30分浸漬してからBONIQした。

果たして結果はいかに・・・。

BONIQ設定

① 60℃ 30min
② 60℃ 1hr(60min)
③ 60℃ 2hr(120min)
④ 60℃ 30min
⑤ 60℃ 1hr(60min)
⑥ 60℃ 2hr(120min)

材料

・水  500ml(東京の水道水を浄水器に通したものを使用)
・昆布  10g(テイスティングで比較検証しやすいよう、旨みの強い日高昆布を使用)

《手順》

昆布だしを取る

以下の方法でそれぞれ昆布だしを取る。


はっきり違いがわかる結果が出た。
①②③の「昆布を水を入れてすぐにBONIQしたもの」がクリアで雑味が少ないのに対し、④⑤⑥の「昆布を水に入れて常温で30分漬してからBONIQしたもの」は苦味などの雑味が感じられた。

④⑤⑥の前もって昆布を水に浸しておく方法というのは、美味しい昆布だしを取るのに全く必要がないばかりか、してはいけないということがわかった。

①②③を比較すると、③の60℃2時間BONIQしたものが旨みが一番しっかり抽出されており、クリアで雑味もなく美味しい。塩や味噌を少し溶くだけでそのまま完成度の高い汁になる。
次いで②の1時間も充分美味しいのに対し、③の30分は旨みが不十分であった。

旨みが多くて雑味がなく美味しいのは、
BONIQ 60℃で
③2時間>②1時間>①30分
④⑤⑥はナシ!

という結論になった。

しかし、これではもっと時間を延ばせばもっと旨みがどんどん出続けるのでは?との疑問が出てきたので、さらに
⑦60℃で3時間
⑧60℃で4時間
も行ってみたが、今度はどんどん苦味が抽出されてしまった。

つまり、美味しい昆布だしを取るには、
「BONIQ60℃で2時間」
がベスト、という結論になった。


《作った感想》
低温調理のメソッドで一般的に言われている昆布だしの取り方は「60℃で30分~1時間」のものが多いのですが、今回の実験を通して「60℃で2時間」がベストという結果が出ました。
もしかすると、昆布の種類や水が違うと結果が変わってくる可能性もあるので、さらなる研究を続けたいと思います。
やっぱり低温調理の世界は面白い!

 

 

KEIKO

KEIKO

大学卒業後にフレンチを学びにル・コルドン・ブルー・ロンドンへ留学。 その後、La Maison Courtineパリにて料理人をした後、フレンチの鉄人坂井がオーナーを務める大阪の名門フレンチ ラ・ロシェルにて従事。日本ソムリエ協会公認ソムリエ。お酒にマッチするBONIQレシピを提案させて頂きます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆立貝と野菜のだしゼリー和え オリーブの香り 唐渡 泰シェフのレシピ

2019-01-27 | 料理レシピ

レシピ

帆立貝と野菜のだしゼリー和え オリーブの香り

コツ・ポイント

お店で提供している「貝のだし汁ゼリー」を、「シマヤ無添加だし こんぶ」で簡単にアレンジ。
だし・水・ゼラチンというシンプルな材料でできる、簡単フレンチ風ビジュアルの冷製ソース。
空気が入るように素早く泡立て器(またはハンドミキサー)で泡立てるところがポイントです。

4人前/調理時間:約40分
材料・調味料分量下準備
帆立貝柱   8個  軽くゆがいたあと、7mm角のさいの目に切る 
セロリ   40g  7mm角のさいの目に切った後、さっとゆがく 
アンチョビ   少々  包丁で細かく刻む(使用量は味をみて調整) 
緑オリーブ   少々  包丁で細かく刻む(使用量は味をみて調整) 
オリーブオイル   適量   
 マッシュポテト  
じゃがいも   120g  柔らかくなるまで茹で、つぶす 
牛乳   60cc   
 だしゼリー  
アサリのだし汁   60cc  小鍋にアサリ10個とひたひたの水を入れる 
シマヤ無添加だし こんぶ   2g   
顆粒ゼラチン   1g  そのまま利用 
 飾り  
リーフ、エディブルフラワーなど   適宜   

作り方

  1.  

    【マッシュポテト】
    なめらかになるまでつぶしたじゃがいもに牛乳を混ぜ、冷ましておく。

  2.  

    【アサリのだし汁】
    アサリ10個にひたひたの水を加えて火にかけ、アサリの口が開いたら、蒸し汁を濾しておく

  3.  

    【だしゼリー】
    ボウルに温かいアサリのだし汁・顆粒ゼラチン・「シマヤ無添加だし こんぶ」を入れて溶かす。

  4.  

    氷でボウルの底を冷やしながら泡立て器で空気を含むように混ぜ、メレンゲ状に仕立てる。

  5.  

    帆立貝柱とセロリを、アンチョビと緑オリーブで合える。
    ※味をみて、好みで調整してください。

  6.  

    器にマッシュポテトを盛り、その上に帆立貝とセロリをのせ、だしゼリーをかける。リーフやエディブルフラワーで飾れば完成。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒラメの低温キュイ 豚バラビネガー風味エッセンス 春野菜添え 唐渡 泰シェフのレシピ

2019-01-26 | 料理レシピ

レシピ

ヒラメの低温キュイ 豚バラビネガー風味エッセンス 春野菜添え

コツ・ポイント

コツ・ポイント

魚は慌てずゆっくり加熱することで柔らかくとろける食感に仕上がります。豚肉の煮込みは煮崩れする直前まで火を通し、煮汁はしっかり煮詰めることで、旨味が増し酸味とのバランスが取れ、そのままでも美味しい一品が、変化して魚料理のソースとして使えます。魚料理以外、帆立貝や海老などの食材でも。

4人分/調理時間:約30分
材料・調味料分量下準備
 具材等  
ヒラメ   70gの切り身×4枚   
大阪タケノコ   1本   
ごぼう   20g×4個   
わらび   4本   
ふきのとう   4個   
空豆   4粒   
カブ   1個   
赤軸ほうれん草   4本   
塩、胡椒   少々   
オリーブ油   適量   
サラダ油   適量   
 ソース  
雪姫ポーク豚バラ肉   500g   
淡路玉ねぎ   1個   
トマトソース   60g   
白ワイン   1L   
ビーフコンソメ   200cc   
フォンドヴォー   500g   
グラニュー糖   10g   
生クリーム   100cc   
白ワインビネガー   10cc   

作り方

  1.  

    テーマは “豚バラ肉の煮込みが、フランス料理の魚のソースに・・・?”です。

  2.  

    筍は皮付きのままぬかを溶いた湯で柔らかくなるまで火を通す。皮を剥き一口サイズにカットし、フライパンで焼く。ごぼうは皮を剥き、カットしオリーブ油でコンフィにする。

  3.  

    わらびは灰をまぶし、沸騰した湯を注ぎラップして冷めるまで置く。ふきのとうはサラダ油で素揚げし、塩をふる。空豆は鞘ごと鉄板の上で焼き、火が入ったら薄皮を剥く。

  4.  

    カブは1cm厚に薄切りし、フライパンで焼き色を付ける。柔らかくなったらミキサーにかけピュレ状にする。ほうれん草はサッと湯がいてフライパンで軽く焼く。

  5.  

    ソースを作る。グラニュー糖を鍋で焦がし、白ワインビネガーを加えて完全に煮詰めてから、白ワインを加える。玉ねぎの薄切りと豚バラ(軽く色付ける)を加え沸騰させる。

  6.  

    Step5にトマトソースを加え1/3の量になるまで煮詰め、ビーフコンソメとフォンドヴォーを入れ半量になるまで煮詰める。

  7.  

    豚肉は竹串がすっと入る柔らかさになったら取り出しておく。 

  8.  

    Step6のソースの仕上げに生クリームを加える。
    ミキサーにかけ、滑らかなピュレ状にする。

  9.  

    盛りつけて完成。 
    鮮魚を肉のソースで食す一皿。豚バラ肉煮込みはメインディッシュとしてもお楽しみ頂けます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味玉のピータン風 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2019-01-26 | 料理レシピ

レシピ

味玉のピータン風

コツ・ポイント

・味付け卵をピータンの風味と味に再現しました。
・2日漬け込むと食感もピータン。
・タレにラー油を加えると硫黄臭が強く感じるので、さらにピータンらしく。
・是非アルコールと共に。

1人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
 味玉のつけ汁の材料  
水   300cc   
ナンプラー   大さじ4   
みりん   大さじ1   
米酢   大さじ1   
 仕上げのタレ  
卵のつけ汁   小さじ1   
ラー油   小さじ1/2   
 メイン材料とその他  
卵 Lサイズ   2個   
お好みの薬味   少々  白髪ネギ、小ねぎ、パクチーなど。 

作り方

  1.  

    作り方 1

    湯にお酢、塩を多めに入れて、沸騰を少し抑えてから卵をそっとスプーンで入れる。殻が割れづらくなる。

  2.  

    作り方 2

    沸騰をギリギリ守りながら9分30秒加熱して流水にとる。つけ汁を混ぜておく。

  3.  

    作り方 3

    丁寧に殻を剥いてつけ汁に漬け込む。出来れば2日間冷蔵庫におくと食感も近くなる。

  4.  

    作り方 4

    タレを合わせて、味玉をカットして盛り付ける。薬味と共に。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻き幸せに〜五色菜ナムルのキムパ本格韓国家庭料理〜 呉本 昇太郎シェフのレシピ

2019-01-24 | 料理レシピ

レシピ

恵方巻き幸せに〜五色菜ナムルのキムパ本格韓国家庭料理〜

コツ・ポイント

コツ・ポイント

5色の簡単ナムルを作って、ゼンマイのタレをアクセントに〜海苔は有明の海苔が美味しいですね〜
五色同源に健康第一の一本をどうぞ!

1本/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
海苔   1枚  ごま油と塩 
ごはん   適量   
 ほうれん草のナムル  
ほうれん草   1本  塩茹でする 
濃口醤油   小さじ1   
胡麻油   小さじ1   
白胡麻   小さじ1   
 もやしのナムル  
もやし   少量  塩茹でする 
濃口醤油   小さじ1   
胡麻油   小さじ1   
胡椒   小さじ1   
白胡麻   小さじ1   
 大根と人参のナムル  
大根   少量  千切り 
人参   少量  千切り 
砂糖   大さじ1   
酢   大さじ3   
濃口醤油   一滴   
 ゼンマイのナムル  
ゼンマイ   適量  炒める 
酒、味醂、濃口醤油   1:1:1   
胡麻油   大さじ1   
白胡麻   小さじ1   

作り方

  1.  

    作り方 1

    【ほうれん草のナムル】塩茹でしたほうれん草の水気をぎゅっと絞ったら、調味料で味付けします。

  2.  

    作り方 2

    【もやしのナムル】もやしを塩茹でして冷めたら、調味料で味付けします

  3.  

    作り方 3

    【大根と人参のナムル】大根人参千切りをして甘酢の調味料につけます。

  4.  

    作り方 4

    【ゼンマイのナムル】ゼンマイをごま油で炒め、しんなりしたらその他の材料を入れる。
    絡まったら冷ます。

  5.  

    作り方 5

    【巻く】海苔に胡麻油を塗り、軽く塩をする。軽く炙るとなお美味しい。

  6.  

    作り方 6

    あったかいごはんを乗せて具材を乗せてこころを込めて巻く。

  7.  

    作り方 7

    完成です〜

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆布料理

2019-01-23 | 料理レシピ

歴史的快挙惜しくも断念…長女が語る

歴史的快挙惜しくも断念…長女が語る三浦雄一郎さんの食事

歴史的快挙惜しくも断念…長女が語る三浦雄一郎さんの食事の画像


「血圧がいつも120の人でも標高5,000メートルを超えた山に登ると、160ぐらいに上がってしまいます。しかし、父は平地ではふだん160ですが、山では120に落ち着いています。登山をしているほうが“下界”にいるよりも健康です」

そう語るのは、冒険家・三浦雄一郎さん(86)の長女・恵美里さん(58)。南米最高峰アコンカグア(標高6,961メートル)に史上最高齢での登頂とスキー滑降というチャレンジに挑んだ雄一郎さんだったが、日本時間の21日未明、日本から同行している医師の判断を受けて、登山の中止を決めた。

雄一郎さんは衛星電話で、「僕自身は、大丈夫だと、頂上まで行けるという自信もありましたが、医師の判断に従うことにしました。今回の遠征はこれで中止、ドクターストップとなります」と話していた。

86歳の挑戦――。今回は残念ながら中止となってしまったが、完全な健康体ではないのが当然の年齢で、ここまでできるのは強靭な肉体があればこそ。父親の活動を国内でサポートしていた恵美里さんが雄一郎さんの健康の秘密を明かしてくれた。

「やはり、影響が大きいのは食事です。山頂にアタックする前、ベースキャンプ(4,200メートル)に滞在しているときに一度、食欲不振になったようですが、豚汁を食べたらすぐに元気になりました。日本から持っていった4,900円の缶詰のウニを使った手巻きずしをペロリ。アンデス山脈で育った牛肉のバーベキューを満喫して“こんなうまい肉を食べたことがない!”とモリモリ食べていたようです」

酸素量は地上の半分以下、気温はマイナス30度にもなる高所でも耐えられる肉体の秘密とは?

「身長164センチで体重が87~88キロ。典型的なメタボ体形ですが、下半身の筋肉量と骨密度は20代のラグビー選手並み。そんな父の体を作り上げたのはやっぱりお肉です。お肉好きの父は、今でも“オオカミのように肉を食いたい”というのが口癖。とくに脂肪が少ない赤身の牛肉が大好きで、月に3回は行くステーキ屋さんには、朝から食事を控えて空腹状態で行って、大きな塊肉600~800グラムをペロリと食べてしまいます」

雄一郎さんといえば、肉好きばかりが取りざたされているが、ふだんの食事には意外な側面も。

「実は野菜やカルシウムの多い海藻類が大好きで、とくに野菜がたくさん食べられる鍋料理は頻繁に食べます。母(雄一郎さんの妻・朋子さん)が作るヒジキの煮物、ふんだんにワカメやとろろ昆布が入った味噌汁が大好物。あとのりも大好きで、大きなのりをちぎっては味噌汁に散らすことも」

そんな「三浦家の食卓」のポイントは「骨を強くする」こと。

「朝起きたらすぐに飲むのは、カルシウムたっぷりの赤ちゃん用粉ミルクに粉末緑茶、ココア、蜂蜜などを入れた特製ドリンク。登山の際にも携行するナッツ入りのスペシャルパンケーキもよく作ります。ほかにも体にいいものはなんでも混ぜ入れますね。一度、納豆を入れたことがあり、さすがに糸を引くパンケーキだけは、家族から不評を買っていました」

1人で食事するときは、コンビニで買ってきた骨入りサバ缶に、キムチ、納豆、生卵、そうめんなど、いろんな食材を豪快に混ぜて食べることもあるという。そこにはこんな背景がある。

「76歳のときに、スキー中の事故で大腿骨と骨盤3カ所を骨折。一生寝たきりになってもおかしくないほどの大けがを負いました。そのとき母が、毎日、病室に運んでいたのが、サケの頭を大根や昆布と一緒に圧力鍋で煮込んだ料理。骨ごと食べられる料理を毎日食べたことで、驚異的に回復していきました。その後簡単に食べられるサバ缶なども、食卓にのぼるようになりました」

祖父・敬三さん(享年101・100歳まで現役のスキーヤーだった)が骨折はしてはいけないと言っていたのを改めて思い出したのだという。

雄一郎さんの主治医であり、アンチエイジングの第一人者の白澤卓二先生が解説する。

「食が細くなり、栄養不足になりやすいシニアほど動物性タンパク質を積極的にとったほうがいいのです。肉から得られる良質なタンパク質には筋力低下を防いだり、免疫力を高めたりする効果があります。三浦さんのように骨を強化するメニューも重要。骨密度が低下すると骨折しやすくなり、寝たきりになる可能性が高まります」

最後に恵美里さんが語る。

「食欲が健康のバロメーターという父がもっとも大切にしていることは、山の上でも、どんな場所でも食を楽しむということです。同じ86歳の方でも父よりも健康な人はいるはず。それでも自分の限界を超えて山に行こうとは思わないでしょう。父の何歳になっても限界にチャレンジする姿から、何かを感じ取っていただけたらうれしいです」

 

 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻と辣の本場の四川の麻婆豆腐 ごはんおかわりくん 嶋倉 秀一シェフのレシピ

2019-01-23 | 料理レシピ

レシピ

 

麻と辣の本場の四川の麻婆豆腐 ごはんおかわりくん

コツ・ポイント

ネギ、ニンニク、しょうがが入りません。豚ひき肉を炒めて出てきた水分は一度ザルですべて捨てることで、臭みのないスープを作ることができるのです。今回はスーパーで手に入る材料の最上位クラスの配合を紹介します。トロミはあえてゆるくし、食べ疲れないよう仕上げました。

2人前/調理時間:約15分
材料・調味料分量下準備
 麻婆豆腐のスープ  
サラダ油   大さじ3   
豚挽き肉   200グラム   
もう一度サラダ油   大さじ1   
粉唐辛子(キムチ用)   大さじ3  韓国産がオススメ。 
豆板醤 黒   大さじ1   
甜麺醤   大さじ1.5   
豆鼓醤   大さじ1   
水   350cc   
中華の素のペーストタイプ   小さじ1/2   
 その他の材料  
木綿豆腐   400グラムの一丁   
小ネギ、ニラ、あれば葉にんにくのいずれか   1束の4センチ   
水とき片栗粉   小さじ1   
ラー油   1周   
中国サンショウの粉   お好みで少しづつ。   

作り方

  1.  

    作り方 1

    麻婆のスープを作る。豚ひき肉をサラダ油で炒め、火が通ったら火を止め、ザルで水分をすてる。コレで臭味が大体なくなります。もう一度サラダ油を入れ、

  2.  

    作り方 2

    豚ひき肉を戻し炒めると臭味がゼロです。火を止めて、粉唐辛子から豆鼓醤までを加えてから火をつけて炒め、水と中華の素のペーストを加える。

  3.  

    作り方 3

    カットした豆腐の水分を捨て、スープに加え温め、水とき片栗粉でトロミをつける。

  4.  

    作り方 4

    ラー油を鍋肌に1周かけ、小ネギやニラ、葉にんにくなど加えて盛りつけ、中国山椒をまずは少々ふりがけ、お召し上がりの時にお好みでかけて!

  5.  

    いつもよりご飯はたくさん炊いて下さい。おかわり用に!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで汁までおいしく飲める、「猪水餃子」 細谷 吉応シェフのレシピ

2019-01-23 | 料理レシピ

レシピ

ゆで汁までおいしく飲める、「猪水餃子」

コツ・ポイント

水餃子を包むとき、ミンチを入れすぎると、皮が破れてしまいますので少なめに入れてください。
茹でる時は、鍋にくっつかない様に最初だけ少し混ぜながら茹でて下さい。
大葉のかわりに、コリアンダーなど香草を入れても面白いですよ。
混ぜる時、香りがとびますので、大葉は最後に入れてください。

4人前(40~50個)/調理時間:約60分
材料・調味料分量下準備
猪ミンチ   300g   
白葱   5cm  みじん切り 
しいたけ   1枚  みじん切り 
くわい(缶詰でよい)   5個  粗みじん切り 
大葉   10枚  みじん切り 
水餃子の皮   40枚~50枚   
茹で様、塩   少々   
 調味料  
塩   小1   
味の素   小1/2   
濃い口しょうゆ   大1   
酒   小1   
胡椒   少々   
ごま油   大1   
葱油   大1   

作り方

  1.  

    みんちに、みじん切りした野菜(大葉を除く)と調味料を入れ、よく混ぜる。
    最後に、大葉を入れ、優しくまぜる。

  2.  

    作り方 2

    皮の上に、みんちを乗せ、包む。

  3.  

    作り方 3

    包み方は、基本、どんな包み方でもいいです。
    気を付けないといけないのは、茹でる時に、開かない様にしっかり口を
    ふさいでください。

  4.  

    たっぷりの沸騰したお湯に、塩を少々入れて、餃子を優しく入れ、中火にし6分茹でます。

  5.  

    ゆであがると、ゆで汁もおいしいスープになってますので、お好みで入れて召し上がってください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真実に『無添加』

2019-01-22 | 料理レシピ

真実に『無添加』

 

ブログは感じたこと、思ったことを日記のように記すところ。

それを読んで感じた人がコメントをくれたり直接感想を言ってくれたりする。

不本意な解釈をされてもそれはそれ。

なにより、

書きたいと言う衝動を素直に記することが大事だ、

と思う。

文章を書く時に大切なことはリズムとテンポ、

それから心を揺り動かす出来事があること。

これがないと書けない。

この感覚はメニューを構成する時に似ている。

料理もリズムとテンポ。

音楽もリズムとテンポ。

人生もリズムとテンポを感じながら、

その時々に巡り会った人たちと交流を通して

いろいろと学んで行くと楽しい。

ふとしたタイミングで物語に巡り会うと最高の幸せに到達する。

真剣に料理を作って一卓のディナーを最初から最後まで自作して

馴染みのお客様に心から浮かぶ一品をお作りする。   

なんとはなく、そこに人生の奥深い楽しさを味わえたりする。

人に喜んで貰うことの大切さや尊さを知ると、

表面だけでは分からないことが見えて来る。

庭の掃除したり、水遣りをしたり、花を生けたり、書画を創作したり。

これらを一生懸命してやっと一品の料理になる。

これは自分の一生を大切に生きるという証のようなもの。

私の人生の流れの中で、

強烈に出会った人のことは決して忘れない。

でも生きていると巡り会いはそれだけではない。

私は今日も、その人のことを思う。

その方は今はいない。

私に今でも大きな影響力を持っている。

心の成せる業なのだ。

『好き』と言う言葉に対極がある、

それは『好きではない』。

でも、

『心』に対極はない、これは絶対の力。

その方は私に些細な事で知り得た物語を知らせてくれた。

小さな事でも大事にするように、と伝えられる。

でも、肉体を持っている私は戸惑う。

肉体を持っている私は戸惑うのだ。

人生は私には難しい・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019-01-21 | 料理レシピ

1つの鍋で2度おいしい! アレンジ料理「梅しゃぶしゃぶ」

簡単に作れて温まる鍋料理ですが、いつもの味つけに飽きてきた……。そんな時は料理のプロが教えるアレンジレシピに挑戦してみてはいかがでしょう?

そこで、簡単でおいしく、すぐまねできる鍋料理のアイデアが詰まった『毎日食べても飽きない定番鍋 アイデア鍋 異国鍋』(著者:中島 武)から定番鍋の「豚しゃぶ」をベースに、少しだけアレンジした「変わり鍋」の作り方を紹介します。
これなら新しいメニューに挑戦しやすく、途中で変化をつければ、1つの鍋を2つの味で楽しめます。

昆布だしに梅干しを入れて彩りよく、さっぱりと「梅しゃぶしゃぶ」

 

この鍋は「梅豚カツ」にヒントを得て作りました。豚肉と梅干しは相性がよく、ここに青じそが加われば最強の組み合わせです。はじめは普通の「豚しゃぶ」にして、少し飽きたところで梅干しを加えれば、1つの鍋で2通りの味わいが楽しめます。

■材料(2人分)

豚ばら薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)……200g
絹ごし豆腐……1丁(400g)
青じそ……2枚
わけぎ……1/3束
大根……10cm
にんじん……1/4本
油揚げ……1枚
えのきだけ……1/2袋

煮汁
 水……カップ4
 昆布……10cm角1枚
 酒……大さじ2
 梅干し……10個

つけだれ
いろいろなたれを楽しめますが、今回は「ピーナッツだれ」「納豆オクラのつけ汁」を紹介します。


■作り方
[下ごしらえ]
1. 鍋に煮汁の材料を合わせ、30分以上おく。

2. 豆腐は水けを軽くきり、1cm幅に切る。青じそはせん切りにする。わけぎは10cm長さに切る。大根、にんじんは皮をむき、わけぎと長さを揃えて細切りにする。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、他の材料と長さを揃えて細切りにする。えのきだけは根元を切り落とす。

[卓上コンロで]
3.①の鍋を火にかけ、煮立ったら具材を少しずつ入れる。サッと火を通し、好みのたれをつけていただく。

締めは「梅わかめうどん」

「梅しゃぶしゃぶ」の残った汁にゆでたうどんとわかめを入れて、軽く煮ます。残ったわけぎや梅干しがあれば一緒に添えて。

「梅しゃぶしゃぶ」の残った汁にゆでたうどんとわかめを入れて、軽く煮ます。残ったわけぎや梅干しがあれば一緒に添えて。

ピーナッツだれ

殻をむいたピーナッツを使う場合は、無塩のものを選びます。

殻をむいたピーナッツを使う場合は、無塩のものを選びます。

■材料(作りやすい分量)

ピーナッツ(殻を除いたもの)……120g

A
酢……大さじ5
砂糖……大さじ3
塩……小さじ1
サラダ油……カップ1/2

■作り方
1.ピーナッツは薄皮があれば除く。

2.ミキサーにAを入れ、撹拌する。①を少量残して加え、もう一度撹拌する。残りのピーナッツを加えればでき上がり。

納豆オクラのつけ汁

納豆とオクラの組み合わせは定番中の定番ですが、鍋のつけだれとしては意外と忘れられがちな存在です。

納豆とオクラの組み合わせは定番中の定番ですが、鍋のつけだれとしては意外と忘れられがちな存在です。

■材料(作りやすい分量)

納豆……1パック(50g)
オクラ……50g
めんつゆ……大さじ1 1/2

■作り方
1.納豆は包丁で細かくたたく。

2.オクラは塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでる。へたを除き、包丁で細かくたたく。

3.器に①、②を入れて、めんつゆを加え、混ぜ合わせる。



毎日食べても飽きない 定番鍋 アイデア鍋 異国鍋 シリーズ(全4回)

第1回 1つの鍋で2度おいしい! アレンジ料理「梅しゃぶしゃぶ」
第2回 水炊きにトマトジュースと白ワインで「大人のトマト鍋」は1月21日(月)公開予定です。
第3回 ポタージュのような煮汁が新しい!アイデア鍋レシピ「芋山くずし鍋」は1月24日(木)公開予定です。
第4回 おいしさもインパクトも満点!黒酢がポイント「大きな肉だんご鍋」は2月4日(月)公開予定です。

毎日食べても飽きない 定番鍋 アイデア鍋 異国鍋

著者 中島 武

 

鍋料理がもっとおいしく、楽しくなる! 簡単でおいしい! あっと驚く具材の組み合わせ! 見た目のサプライズ! すぐまねできるアイデア満載!
【Part1】日替わりつけだれ30種
【Part2】定番鍋と変わり鍋
いつもの「豚しゃぶ」が「ウーロン茶しゃぶしゃぶ」に、「梅しゃぶしゃぶ」に……
【Part3】組み合わせ上手なアイデア鍋
「あっさり鍋」「ボリューム鍋」「元気鍋」……
【Part4】世界を旅する気分で作る異国鍋
「王さんの大きな肉だんご鍋」「ボブさんのウエスタン鍋」「ハイジのミルク鍋」……

中島 武(なかじま たけし)

際コーポレーション株式会社 代表取締役
1948年1月27日、福岡県生まれ。1970年、拓殖大学卒業。
1990年、際コーポレーション株式会社設立。中国料理店で独創的かつ力強いスタイルの店造りを確立し、その後、イタリアン、アメリカン、和食など幅広いジャンルで展開。鍋料理の専門店としては「ゆるり屋」(渋谷・京都)、「玉乃葉ぐーや」(西麻布)などがある。
著書には『紅虎流自慢料理67 男子厨房で遊ぶべし』『ハングリー 日本を明るくするバカ力』(以上、講談社)、『繁盛道場 愛されるお店をつくる二十二の法則』(日本経済新聞出版社)、『そのお店、いまなら再生できます』「簡単につくれる おいしい麺と餃子」(以上、柴田書店)がある。

ゆるり屋 渋谷道玄坂店

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする