宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

「泣けない女の子」は・・・

2021年03月22日 | 
前に読んだ本は記憶も薄れているし、図書館で借りた本だともう手元になく確認することもできないので、間違っているかもしれないのだけれど、でも、漠然とした印象であっても、消えてしまうよりはいいかと思って書いてみる。

『コラムニストになりたかった』(中野翠 新潮社)
中野さんの読者なので、内容としてはほとんど知っていることだけれど、あらためておもしろかった。
知っている時代はあらためて懐かしい。
中野さんの他の本と違った感想として「中野さんってやっぱりなんだかんだ言っても当時の女性としては上位数パーセント?の特権階級だったんだなぁーーそしてやっぱり(編集者・文筆業としては)仕事ができる人だったんだなーー」というものがあった。
昔はそんなことはあまり思ったことがなかったのだけど、時代による女性の立場の違いとか、生まれ育った家庭の影響とかに目が行くようになったからかな? そういうことと、書かれたもののおもしろさはまた別の話だと思うけど。

ひとつ、これはいくらなんでもあんまりだと思ったことを。
「1990」の項、179-180ページに「二谷友里恵が書いた『愛される理由』(朝日新聞社)がベストセラーに。」という文章があり、あろうことか「私は読んでいないのだけれど」と続いているのだけど。

読んでますって!
「泣けない女の子」という文章を書いている!
(『私の青空』所収)
だからこそ、1990年の出来事として中野さんも思い出したのだと思う。書いていなかったら、もはや記憶の底から浮かび上がるほどの事件だったとは思えない。

悲しい。
『あの頃、早稲田で』で「くわえタバコで・・・・・・」のコラムを「単行本にも収録していない」と書いていたのよりもさらにさらにショック。
なぜなら私はこのコラムにいろんな面で感銘を受けて、影響も受けていると思うから。
中野さん以外には書けないすばらしい書評だと、今読んでも思う。
(今『私の青空』をめくってみると、あれもこれも、今日の私を形作った基になっている・・・読書でこんなに影響受けることが、中年以降のこれからはあるだろうか・・・)

それにしても、編集者はこういうことはチェックしないのか。
『私の青空』では堂々と目次の見出しにもなっていたのに「読んでいない」はないんじゃないかと思うけど、私のような読者の反応を期待して(話題作り?)わざと指摘しなかったのか?
・・・なんてことはなく、全体の中では些末な一文に過ぎず、そこまで注意が行かなかったんでしょうね。
でも、昔をイメージで美化しているだけかもしれないけど「昭和の編集者」だったら、こういうところを絶対におろそかにしなかったんだろうなとも思ったりして。

他の本についても書きたかったのだけど、また項をあらためて

「自分」と「他人」

2021年03月21日 | 
他人との関わりということで、興味深く読みながらも私にはできないことだと思ったのが
『ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(打越正行 筑摩書房)。
最初は新聞の書評で見て知ったのだと思うけど、図書館の棚の割と目につくところにあったり、NHK「100分de名著 ブルデュー『ディスタンクシオン』」でも、画面に表紙が映っていて番組中でもちらっと述べられていたり、ということで、借りて読んだ。
自ら暴走族のパシリをやったり解体屋で働いたりして、調査対象の若者たちと信頼関係を築きながら調査を続けるというのは、本当にものすごく大変なことだと思う。
身体的に過酷なのはもちろんだけど、自分にできないと思うのは
・自分の人間性が試される
・自分が何者であるかを考えさせられる
・自分が対象の人物、属する社会を観察調査研究することの意義、正当性?を絶えずとことん考えさせられる
・しがらみで固まった世界に入り込む怖さ
・いったん関係をつくったら、自分から壊したり逃げたりできない。一生つきあう覚悟がいる
というところか。
そして、書かれたものを読むと、あたりまえだけどみんな人間、それぞれの環境や流儀や考え方、理由があって生活を営んでいるわけだけど
・未知の世界にサイコパスとか悪の化身とかがいないという保証はない。関わることで奈落の底へ引きずり込まれる事態が起こらないとは限らないと思ってしまう。
しかし、こんなことを思ってしまうこと自体、想像だけの世界にいる証拠で、こんな故なき偏見を打ち破るために社会学はあるのかもしれない。

さらに前に『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』(上間陽子 太田出版)も読んでいた。
これも新聞の書評で見てちょっと気になっていたところ、図書館でみかけて借りたのであった。
こちらもとことん少女たちに寄り添う著者の姿に、とても自分にはできないことだと思う。
自分には偏見はないほうだと思っていたけど、我が事としては全然考えていなかった。
たまたま生まれ育った環境によって、自分は裸足で逃げることはなかったけど、自分がそうだったかもしれない。書かれている環境状況人間関係に置かれて、彼女たちと違う選択ができたとはとても思えない。

ひるがえって、自分が調査対象だとしたら、どのように描かれるのか。どういう生活圏、どういう階層にいるのか。とことん「個人」でいたいと思うけれど、そんなわけにはいかず、やはり生まれ育った環境でかなり固定されているとあらためて思う。
そして自分は臆病者で、打算的だし、結構人を見下しがちなわりに、自分は見下されたくないという意識が強いななどということを今思った。
全然まとまらないが、たくさんの違った人生があるということと、違う人と関わるということについてなんだか考えてしまう今日この頃なのであった。

他人と関わる

2021年03月21日 | 
昨日読み終わった本からさかのぼっていくつか。

『戦場から女優へ』(サヘル・ローズ 文藝春秋)
前々から図書館で目に留めていたのだが、借りるには至っていなかった。
が、その前に借りた『にほんでいきる 外国からきた子どもたち』(毎日新聞取材班編 明石書店)の中にサヘルさんのお話も少しあったこともあり、読んでみようと思ったのだった。
サヘルさんについて認知したのは、個人的には、ちょっと前にNHKでやっていた爆笑問題の「探検バクモン」という番組での進行役かな。声も言葉遣いもとてもきれいで、爆問太田氏の脱線もうまくかわして番組を進める姿に好感をもっていたのだった。
サヘルさんの来日は93年。あの頃の日本でこんな生活をしていたなんて!
そして、最初に住んだ埼玉県志木市の小学校の校長先生、「給食のおばちゃん」、近所の人たちもすばらしい! 住民の民度によっては、通報即強制送還か、ホームレス襲撃のような痛ましい事件もありえた状況だったと思う。
当時はまだ意外と「他人」に対する警戒心が今ほどじゃなかったのかも、とも思ったり。
一方、中学時代のいじめについては、本当に悲しい。
この本、編集者の手が入っているにしても、大元はサヘルさん本人が書いたものだと思うのだけど、友達に思わず嘘をついてしまうくエピソードとか、自分の性格分析とか、単に「苦難を乗り越えて成功した人の話」ではない、人間らしさや個性があっておもしろい。
人格形成については、養母となった女性の教えが大きいのだと思う。
とにかくいろいろ感じることの多い好著であった。
テレビとかで生い立ちの大体のあらましは聞いたことがあったような気がしていたけど、本人が書いた本という形で読めて良かった。

『にほんでいきる 外国からきた子どもたち』では、支援の手が届かず、死んでしまったり、犯罪に手を染めてしまったりした例もあって、痛ましい。
自分に手助けできることがあればしたいなと思うのだが、現実的に自分の性格性向を考えると暗い気持ちになる・・・
先生や支援団体の人は困っている子どもや家族を全面的にサポートしている。頼られる。
私は、誰であっても全面的に寄りかかられるのが、どうにも駄目なのだ・・・世話好きの対極・・・
いろんな国籍の人がわいわいやっている雰囲気は好きなのだけど、「日本」のルールや考え習慣に従うように導く役割はやりたくない・・・自分自身が嫌だなと思いながらも同調圧力と摩擦回避のために従っていることも多いから・・・
現実に何ができるか、少しずつ模索しよう。

人との関わりについて考えたほかの本についてはまた項をあらためて。

春が来ている

2021年03月18日 | 日常の記録
すっきりと気持ちのよい青空。
「気分」は「お天気」に影響される部分が大きい。
3月3日リリースの東京スカパラダイスオーケストラ新譜「SKA=ALMIGHTY」、apple music で聴いていたのだけど、先日遅ればせながらブルーレイ付きCDを購入。
去年12月のZepp Haneda でのライブ映像、やーっぱり、格好いいなぁーーー
配信は観てなかったのよねー。配信時は加藤さんの髪型の変遷映像がかぶさっていたとか、どんなだったのかなー。うん、でも加藤さんも20年前とかなり印象が違うよねー。
でも、皆さん今も変わらずというか、20年前以上に格好いいって、ほんとーうに奇跡!
冬の間、心身ともに硬くなっていたというか、ローテンションだったのだけど、なんか元気出た!
血流良くして体力つけないとね!

などと、ミーハー心が戻ると、筆(タイピングする指)も軽くなるなぁ。

再開/聴きながら読める

2021年03月11日 | 
一旦更新が止まると再開に時間がかかる。
止まった直接の原因は1月の大雪と寒さだと思うのだけど、その後もなんとなくもやもやと日が過ぎた。

先日図書館で借りてきた『Think clearly』(ロルフ・ドベリ著 安原実津訳 サンマーク出版)、副題が「最新の学術研究から導いた、よりよい人生を送るための思考法」というのだけど、それの第一章が「考えるより、行動しよう」で、1ページめに「何を書くかというアイデアは、『考えているとき』にではなく、『書いている最中』に浮かぶ」とある。
これ、学術的な根拠は知らないけど、私も知っている。他の何かで読んだか、自分の実感もあって。
そうだったそうだった。
「自分の思考を探ってみても最後にたどり着くのはおそらく、気分の波と、とりとめのない感情と、曖昧な思考だらけの混沌とした泥沼だけだ。」
わーまさにその通り。うまいこと言うなぁ。

読書録を書こうと思っていたのだけど、溜まった分をまとめて書こうとしておっくうになっていた、というのも再開が遅れた理由である。
読んでから日が経って記憶が薄れてしまったのが残念だけれど、『細野晴臣と彼らの時代』(門間雄介 文藝春秋)から。
偏りなく目配りの効いた内容で、良い仕事をしておられるなぁと著者にも敬意を払わずにいられない。
知らない時代も、部分的に知っている時代も興味深く。
はっぴいえんどについての鈴木茂さんのお話で「四人ともお酒を飲めないから、移動中はお茶とおまんじゅうで、(・・・)若干の違和感もあったよね、お年寄りの集まりみたいだなって(笑)」
というのが、当時の目でみても老成していたんだなあとおもしろい。
「再会」の章、21世紀になってからの小坂忠さんのレコーディングで
「小坂がかつてと同じように『細野くん』と呼びかけると、スタッフの顔色はさっと変わった。細野にそんなふうに気安く声を掛ける人はもうどこにもいなかった。」
というのも印象に残った。
個人的には、細野さんの活動はほとんど追っていない私だったが、なぜか平成元年「オムニ・サイト・シーイング」はよく聴いていたなぁと思い出す。何か影響されているかも?
著書中に出てくる楽曲について、サブスクリプション(apple music)のおかげで、すぐに参照できるのが、新しい読書の形?という感じでいいなと思った。でも大瀧詠一作品は入ってないので聴けず、至極残念・・・と思っていたら、サブスクリプション解禁というネットニュースを見たのだけど、ほんとかな?