■ 民家は地元に産する材料を使って造られていました。地産地消です。もちろん屋根材も然り。諏訪地方には地元産の鉄平石で葺いた屋根が今でも残っています。石は重いので構造をその分丈夫にしなくてはなりませんが、耐久性や耐火性に優れていることからよく使われていました。
鉄平石を床に使う例は今でもたくさんあると思いますが、屋根材としてはあまり使われなくなったのではないかと思います。藤森照信さんが自身の作品に鉄平石を使っているのを雑誌で見かけるくらいです。
さて「民家 昔の記録」今回は茅野市内の民家です。鉄平石を大版のまま一文字葺きにしています。注目は棟の中央に祀ってある小さな祠。屋根に祠を祀ってあるのは、珍しいのではないでしょうか。
この祠は『滅びゆく民家』川島宙次/主婦と生活社にも紹介されています。
私がこの屋根の祠を撮影したのは1979年の5月4日、連休で東京からの帰り茅野駅で途中下車して上諏訪駅まで歩いたルートが5万図(5万分の1の地図)に記録してあります。
民家探訪の記録 茅野駅から上諏訪駅まで 19790504
『滅びゆく民家』を購入したのは翌年、1980年の4月です。自分が既に撮った写真と同じアングルの写真をこの本に見つけたのでした。きっと屋根を撮ることができるポイントが限られていたのでしょう。民家に関してはこういうことをときどき経験しました。
日本の原風景の中にあるのはやはり民家、その民家が本のタイトルのように次々と姿を消しています。残念でなりません。