つつじの書・・

霧島つつじが好きです。
のんびりと過ごしています。
日々の暮らしを、少しずつ書いています。

エッセイ 黒髪

2022-03-31 15:44:59 | 楽しい仲間


                                   先生の講評・・・粋な二つのお寺訪問記。
                                             参詣にまつわる自分のエピソードはないのか。

                                   つつじのつぶやき・・・目黒川の桜がニュースになりますが、西運さんが架けた太鼓橋もあります。
                                                 行人坂の大円寺も、是非お参りしてほしいと思っています。

    
                         エッセイ 西運とお鯉さん 課題【髪・毛・かつら】  2020.6.12  

              目黒駅前の大きな交差点を渡り、少し行くと、行人坂という急な坂道がある。
              下った所にホテル雅叙園、その先にお花見の名所目黒川、途中に大円寺という寺がある。    
              江戸三大大火の一つ、明和九年の火事はここが火元と言われ、境内には犠牲者を供養する多くの石仏がある。
              大円寺には「八百屋お七」のお地蔵さんや、恋人西運の姿が彫られた碑もある。

              その昔、雅叙園の近くに、明王院と言う寺が在ったが、大円寺に統合され、お地蔵さんや碑も移された。
              八百屋お七は寺小姓に恋をし、もう一度会いたいと自宅に火をつけ、鈴ヶ森で火あぶりの刑になった。
              その時の小姓が「西運」という僧になり、菩提を弔うため全国を行脚した後、明王院に入った。

              西運は又、明王院から浅草観音迄往復十里、二十七年かけて「一万日行」も成し遂げた。
              「行(ぎょう)」に行く前、水垢離をしたという井戸が、雅叙園の入口にある。
              木枯らしが吹きすさぶ中を、鐘をを叩き、念仏を唱えながら日参する西運の姿を刻んだ碑が大円寺にある。
              雪道や雨の日も草鞋履きで歩くのは冷えるだろう。
              そんな姿は多くの江戸の人達の心を打ったのではないだろうか。
              浄財も多く集まり、これを基金に寺前の行人坂を石畳に直し、目黒川に石の太鼓橋をかけた。
              多分好男子だったのではと、ひそかに思う。

              その西運が浄財で架けた太鼓橋を渡って、「五百羅漢寺」に行った。 
              元禄時代に彫られた、五百体以上の群像。個性のある像に身近な人を重ねてお顔を拝見する。
              羅漢様は、お釈迦さまの説法を実際に聴き、教えの通りに修行して煩悩を払い聖者になった出家者だそうだ。

              五百羅漢寺は明治維新の後没落して、一時期は無住職となり、荒れ果てていた。
              昭和に入って、「お鯉さん」が出家し、妙照尼となり寄付を募って建て直した。
              お鯉さんとは、新橋の美人芸者で、後に、総理大臣桂太郎の愛妾になり、官邸にも住んでいた。
              壁に掛かった写真の写真のお鯉さんは、きりりとした美貌だ。
              

              遠い昔、激しい生き方をした西運、お鯉さんの女伊達、二つのお寺に伝わるお坊さんの話。

              西運の架けた目黒川の太鼓橋を、きっとお鯉さんも渡ったのだろうと思った。
   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草

2022-03-21 10:51:32 | 楽しい仲間


浅草に用事があって、浅草寺にお参りに行ったところ
勇ましい太鼓の音が、「金龍の舞」がありました。
今年は浅草寺境内 五重塔前のみで奉演だそう。

最後に二重の塔の中に入っていかれました。
例年は仲見世などに繰り出し、大きなお祭りの様です。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら

2022-03-21 10:41:31 | 楽しい仲間


ホワイトディの晩、和菓子と一緒に、
かたい蕾の、さくらの小枝が添えられました。
(なかなかやるじゃない!)
なんて、その方がうれしく思いました。

さくらが、満開になりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 日曜日のテレビ 

2022-03-11 13:49:17 | 楽しい仲間




                                 先生の講評・・・① 良い出だしだ。地震の文字を使わずに地震が分かる。
                                           ② 日常と非日常の対比という点も。

                                  つつじのつぶやき・・・あの日と同じ金曜日ですね。駅ビルの9階、エッセイの授業がもうすぐ終わる時でした。
                                                その後、先生から「地震のことを残しましょう」と提案があり、3回作品を書きました。
                                                もう11年経つのですね。



                      エッセイ 日曜日のテレビ 【春・自由課題】2011.4.8 
   
               大変な事が起きているというのに、何時もの日曜日の朝だ。
               カーテンを開け、少しだけテレビを見てから、朝食の準備を始める。
               何十年もやってきたので何という事もないが、一人で用意をするのは少々くたびれてきた。
               夫は新聞を広げてはいるが、食事を待っているのが気配で分かる。
               手伝ってくれればいいのにと心で呟く。
               パンが焼けると、新聞を片手にいそいそと食卓につく。
               「新聞は向こうに置いて」と言うと、朝から不機嫌そうだねと目が言っている。

               私は、さっき見た地震と津波のニュースを早く見たいと、気持ちが騒いでいる。
               東北関東大地震という、未曾有の災害が起こったのだ。
               地震だけではなく、今までに経験したことのない大津波が襲った。
               そして、若しかしたらこれから一番厄介な事になるかもしれない原発の事故も起きた。

               夫はのんびりと、りんごを食べている。
               「ご馳走さま」、わざと大きな声で、カップを流しに持っていき、テレビの正面に座った。
               テレビの前のこたつ、夫はいつも正面に、私は横の席に座る。
               「あっ、俺の席を取ったな」と夫が言う。
               「主婦の座は空いているわよ」。
               席なんてどうでもいい。
               
               テレビのスイッチを入れた。
               何でもない日常、普通に暮らしていた町や車、畑が濁流にのみこまれて流されていく。
               素人の撮った映像に緊迫した息遣いが入る。
               津波の引いた後の無残な姿。
               大きな船が陸に乗り上げていて、いかに大きな津波だったかが分かる。
               瓦礫としか言いようの無いあの中に、行方不明の人が沢山いる。

               身震いしながらチャンネルを変える。
               自衛隊が、被災した人を救助している様子も伝えている。
               屋根や屋上に取り残された人を、ヘリコプターで吊り上げている。
               吊り上げられた人も恐い経験だろう。
               自然の災いだから誰が悪いのでもない、だがむご過ぎる。
               テレビの画面、息をつめて見入る。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エッセイ 赤い財布

2022-03-05 15:33:11 | 楽しい仲間
                             

                            先生の講評…後半「遠い日・・・」 の展開が鮮やか。時代相の違いがある。


                      エッセイ 赤い財布  課題【紙幣・硬貨・通帳】 2018.8.10

            若い頃、革の財布を買おうとすると、黒か赤、茶色が基調だった。
            男性は大体が黒、女性は、多少色の濃い薄いはあったが赤い財布が多かった。
            少しお洒落な人が茶色を持っていたような気がする。

            その頃、縦長の大きな財布が流行った。
            お札は折らずに入れ、小銭入れはチャックの付いた別な所。
            細かい仕切りにいろいろなカードを入れ、パンパンに膨らんだ財布を、友人たちは自慢げにバックから取り出した。
            私は装飾品とかバックなどには無頓着だ。
            未だにブランドのバックは持っていないが、ある時どう思ったのは、いい財布を買おうとした。
            赤い財布は赤字になるから避けた方がいいと言われていたので、他の色を探した。
            デパートを見たり普通の店を回ったりした。
            何かに拘るとなかなか決められない。
            しばらく経ってから買ったのは、緑色のエナメルに金の留め具の付いた、結構高い買い物だった。
            自慢だった。
            バックから出して金の留め具を外す時、指が少し気取った。
            形が変わるのが嫌で、余分なカード等は入れず、領収書も貰わないようにした。

            還暦の頃、何となく赤い財布を買った。
            今度もエナネル、ワニ革のような型押しの派手なもの。
            バックから出すとき少しワクワクした。
            だが気がついた。
            札入れの所がすぐに空っぽになり、ちっともお金が残らない。
            赤い財布は赤字になると言われているが本当のようだ。
            今はカードだけを入れ、引き出しの中で休ませている。

            遠い日、姑は大きながま口を使っていた。
            一緒に買い物に行くと、支払いの時、少し首をかしげて中指でぱちんと開ける。
            硬貨だけではなく、四つ折りのお札が何枚も入っていた。
            時々「帰りに口紅でも買いなさい」と、四つに折った一万円札をテッシュに包んで渡してくれた。
            大きながま口もいいなと思っている。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする