8WD for blog

秋田から発信されるアグレッシブインラインスケートのブログです!!

トシだなんて言わせないゼ

2006年04月30日 | インポート
Ci1
今日から産業会館跡地がオープンになった。
今年はファンボックスを全面的に作り直したので、オーポィが遅くなってしまったのだ。
ひさびさに飛べる♪楽しみだゼ!!

Ci2
作り直したバンク。見た目はキレイなっただけの形は以前と同じバンクなんだけど・・・・

Ci3
骨組みの単管を全部組み直し枕木を倍にした。
そのため、着地時のたわみが少なくなってクイックに着地できるようになった。
ぶっちゃけて言えば転べば痛いってことさっ♪

Ci11
飛んでみた。ん~~!やっぱりファンボックスは気持ちイイぜっ!!
心配された衝撃吸収の面はちゃんと足から着地すれば大丈夫っつーことだ。
着地のブレが少なくなったからスムーズに流すことができるよ。

Ci13
約半年ぶりのインラインのエアだけど去年の終わりと全く変わらない感じ。悪くない。
進歩してもいないってことだけど・・・・orz
ボックス・バンクがガッシリしてるので、着地をちょっとズラして誤魔化すことも可能になった。
回転系の技とかは以前より誤魔化しがきくよ。

Ci4
ついでに(?)大クォーターに安全用の手すりを設置。万が一にも安心★
座って休むのにも最適☆
もちろんロックにも最適(エエッ!?)ジョンたんいかがですかぁ~?

Ci5
手すり・・・・っていうよりは柵か?の補強用のナナメ張り?の単管(暫定)。
ケソタたんは骨くっ付けたらグラインドどーぞ♪

Ci6
カーブは大小こんな風に設置。
グラインドコンビネーションを楽しもう?

Ci14
アリソウはストリートでまぁまぁ鍛えてる?つもりなのか結構イイ感じ。
もうちょっと姿勢低くしたいな★

Ci8
相変わらず賑わってんなぁ~?チャリは
今日はイソライソはボクだけかよぅ。

Ci10
とか思ってたらど~こかで見たことのある人が・・・・・?
えーえ~と・・・・・チバたんだっけ・・・・?
スケートは一年ぐらいやってないんだとか。太った?
なんとチバたんは秋田に戻ってきたらしい!
・・・・・元々秋田の人だったんだ・・・・・

Ci17
長いブランクとは言えやっぱ上手いなぁ~。
動きが柔らかいんだよね。
ボクの中でのチバたんは「上手いんだけど、すぐ疲れて本来の力が出せない」って感じの人。
グラインドも上手いし、エアもミスティやフラットスピンまでこなせる。
の、わりにはやけに動きが鈍くなってダルい動きになってしまったり・・・・・
本当はもっともっと凄いことできる人なんじゃ?って思うんだよね。

そこで聞いてみた
「ダルいように滑るのはキャラなんでしょ?」って。
「いやいやマジマジ。本当に体がトシなんだって」なんてみたいな事を言う。
ええ~!?ウソでしょ~?演出なんでしょ~?
あれなんだって。ジャンプしようとしたら足が地面に吸い付いたみたいになることがあるんだって。
脳は「ジャンプだ!」と指令を出すんだけど、神経が足に伝わらないらしい。

ウソつけ

こんな感じ?
Ci9
-銃夢Last Order-より

Ci15
話を聞くと彼、ベテランだとは思ってたけど、本当に超ベテランだった。
インラインスケートのアグレッシブ登場当初からスケート始めたらしい。
メディアも手本となるプロライダーも無い状態からアグレッシブ始めたんだって。
一瞬だけ映ってるビデオのグラインドシーンを見よう見まねでマスターしようとしたり、
ミスティも手本となる人がいなくてビデオを頼りにジャンランで練習して、アスファルトに土下座なんかしちゃったりしてたんだって。
「あの頃は若かったよ」

彼は仙台でスケートを始めたらしいんだけど、彼が仲間を見つけて仙台のインラインシーンが始まったんだって。
たぶん東北で一番最初にアグレッシブインラインを始めたんだろう。
いわば東北アグレッシブインラインの



なるほどチバたんの技の重みは歴史の重みだったんだね♪
それならそうでパパ利用しちゃうぞぅ~!!
ベテランだからこそ色々教えてもらわなくちゃ♪
ほら?秋田にはアグレッシブのベテランと呼べる人がいないから中々上達できない。
こんな大御所さんがいれば色々アドヴァイスが聞けて上達できるぞー。ヤター!
まだまだ辞めさせないゼ。辞める前に色々置いていってもらうゼ。

Ci16
今回はカインドを教えてもらった。
チバ流のカインドは、前足(レギュラー足)を優先的に乗せて、それから後ろ足(トップ足)を添えるというものらしい。
普通ならば、トップ足をハメてからレギュラー足を添えるだけ・・・・ってなるんだけど、チバ流は逆らしい。
最初にトップ足を乗せる感覚でやってしまうと、ハズした場合に危ない転び方をしてしまう可能性があるんだって。
レギュラー足を最初に乗せるような感覚でやると外してもわりと安全なんだって。
で説明の後にチバたん「俺はね」って付け加える。
うん、ボクも人に聞かれた時にそう付け加えるよ♪

チバたんのアドヴァイスをヒントに挑戦してみた。
おう。いい感じ?って言ってもすぐにはバシバシ決まるわけじゃあないんだけど、以前よりいい感じになった。
何よりもトップ足がちゃんと寝かせられるようになったのはうれしい。
あれなんだよ。チバたんのアドバイスはボク的にしっくり来るんだよな。とてもタメになる。
おしおしこれからも色々教えてもらおー♪
また来いよ?来てください。お願いします。


考えてみれば今年初パーク

2006年04月01日 | インポート
Ypp2
今年は中々雪が融けんのぉ・・・・・
つーか今でも降ってくる。もういいだろ?
そんな中、やっと横手のパークの雪が融けた。産館はまだオープンは無理なのでここで遊ぶことにしよう。

Ypp3
融けたんだけど・・・・ここのクォーターは水溜りができるんだよね。
前日に雨が降ると一日中水溜りが残ったままになってしまう。真夏でも蒸発するか怪しいくらい。
ここん部分はもちっと舗装の段階でなんとかしてほしかったところ。

Ypp6
このクォーターの幅はあまりに狭い。カービングしてグラインドに持って行く頃には使える部分はわずか。
もう1メートルは欲しい・・・・・・
降り位置はもちろん水溜りなのでジャンプで飛び越える。
そこんトコはインラインの機動性があればこそ。スケボーもBMXもたぶんジャンプする余裕はないと思う。

Ypp4
長いカーブ。いつかは貫通したいと思ってるが中々難しい。
これだけ長いと途中で止まっちゃうんだよね。

Ypp5
ロイヤル。ロイヤルだ。もっとロイヤルの確実性を上げたい。
ボクのロイヤルはイマイチ。失敗する確立の方が大きい。
エイジんやケソタ並の安心できる技にしたい。
ボクの場合は抜けちゃうんだよね。体の向きや足の位置、肩のラインや視線など、色々試行錯誤はしてるんだけど未だに納得できるロイヤルはできてない。
あぁ・・・・誰か教えてくれよぉ。

Ypp8
トップソウルは・・・・・う~ん微妙ラインかな?
まだまだスケートは本調子ってわけじゃあない。去年の末期の70~80%ぐらいの調子かな?
足を酷使する技はまだ控え目にした方がイイカナー?って思う。

Ypp7
でもさ・・・・
やっぱ・・・・・・
横手パークって・・・・・・

飽きる!!

正直1、2時間も滑ればスゲー飽きてくる。
スポットとしては魅力が少ない。
「この技を練習する」・・・・「練習」として繰り返し練習する感じになってしまう。
滑ってて楽しくないんだよね。これはボクが滑りを工夫しないからなのか?

Ypp1
産館の現在の様子。
準備段階って感じかな?やっぱり産館で思いっきりスケーティングして思いっきり飛びたいねぇ・・・・
この「思いっきり」ってのが重要で、横手パークだとどうしても「思いっきり」ができないんだよね。
この差が楽しいかそうでないかなのかもしれない。