今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ヤシカ・ラピードの巻

2020年08月29日 21時15分00秒 | ブログ

今週もいろいろやって忙しかったですよ。まぁ、外に出ても残暑が厳しいので大人しくカメラを直していた方が安全と言うことで・・で、ツアイスのボックステンゴールというボックスカメラだそうです。私は良く知りませんが、単玉の文字通り暗箱カメラということですね。蓋のロックが変形してセット出来ない状態でしたので修正をしました。

このようにロックされるわけです。

 

 

フィルム巻上も至ってシンプル。

 

 

バルブにしてレンズを清掃しておきます。

 

 

続いてはローライ35です。前回の修理が少し乱暴で、巻き戻しレバーのセットバネが変形して定位置になっていません。

 

ジャーマニーですが、巻上げギヤの裏側に円周状の溝が切ってありますね。油貯まりかと思いましたが、下の座より溝の方が直径が大きいので意味はないと・・何の目的だろう・・

 

このカメラはフィルムの切れっぱしが結構挟まっていますよ。

 

 

やっと本題です。どうしても撮影をしてみたいというご依頼でしたので。ヤシカ・ラピード。1961年発売としてはデザインは頑張ったようですが、カメラと言うより工業用の測定器風のダイカストボディーです。大きくて重いしね。ハーフカメラの機動性はないですね。チャージは革の取っ手を引っ張ります。シャッター音はするのにシャッタースピードが変わらないです。

このカメラの問題点は露出メーターのセレンがダウンしていることとレンズの後玉の曇りでしょう。クリーナーで清掃をしてもコーティングが劣化をしていてきれいになりません。コーティングを取り除いて軽く研磨をするしかないですね。

 

フィルム室は汚れと圧板の腐食がありますが清掃で問題ない程度です。

 

 

シャッターの状態を見るために特殊な設計のレンズや絞りを取り外して行きます。

 

 

作動を見ると、右側のスローガバナー(左側はセルフタイマー)が全く動いていません。

 

 

スローガバナーを取り出して点検をしますが、特にギヤの損傷などはありません。全体に軸受けが固着気味でアンクルとガンギ車まで動力が伝わらないようです。これは超音波洗浄をして注油で様子を見ます。

 

スローガバナーは調子を取り戻しました。その他シャッター羽根の清掃、セルフユニットの洗浄注油、カム板などに注油をして組み立てます。

 

シャッターマウント部のモルトを交換します。

 

 

露出メーターは光に対して僅かに針が振れますのでメーターは生きていてセレンがダウンしていますね。時間に余裕がある時でしたらセレンの移植改造で直して差し上げられるのですが、現在は余裕がありませんので露出計には手を付けません。ファインダーの清掃をしておきます。

昔の製品は本物のオーナメント(バッチ)が付いています。カメラが贅沢品だったのですね。

 

 

1961年(昭和36年)発売価格は11,800円とのことです。当時のサラリーマンの月給が2万円ほどだったようですからハーフカメラとは言えかなりの贅沢品だったんですね。ハーフカメラに対する考え方がオリンパスとはかなり異なっていておもしろいです。重量を計ってみるとフィルム入りで570gでした。当時のTVコマーシャルを見ると女性が軽々と操作をしていますが、かなり無理をして撮影をしたなぁとか思いますね。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続くは24万台PEN-FTの巻

2020年08月26日 20時40分00秒 | ブログ

相変わらず残暑が厳しいです。買い物で車のドアを開けると車内温度計が45.8℃でした。エアコンが利かない~。で、次もPEN-FT #2428XXですが、(1968年8月製)前回のFTより半年前の生産機ということになります。ご実家に有ったFTを使われていたが故障をしたとのことです。この個体は未分解機ですので長期放置もあり、未整備では使用は困難と思います。

レンズは40mmが付いています。当時購入時は頑張りましたね。絞り羽根の油の付着やレンズの汚れ、ヘリコイドグリス抜けがあります。

 

しかし、分解をしてみますと、おかしな分解修理を受けていないので素性は悪くはないと思います。ただし、長期放置機は半田付けやリード線はカチカチの状態で劣化は進んでいて交換が必要です。

 

では、本体洗浄でスプロケット軸、スプール軸を組み込み、新品のリード線に交換した電池接点を組み込みます。

 

前回と異なり、すべてのユニットは問題も無く完成しています。書くこともありません。

 

 

半田付けの接点が次々と外れて来るのは長期放置機です。

 

 

基板のパターンも腐食が進んでいて、一番左の電源リード線は再半田が出来ません。抵抗の部分で半田付けします。

 

あまり載せませんけど、すべての個体で露出メーターの光路プリズムやミラーも清掃をしています。書くことが無いので・・

 

前回の26万台との部品仕様の違いは殆どありませんが、セルフタイマーのリンケージが旧タイプでネジ式で調整が出来るタイプです。半年の間に新型に変更されたようです。ハーフミラーは劣化が激しく新品と交換しています。

 

標準レンズは40mmが人気ですけど最近は良品が少なくなってきましたね。カメラ本体は未分解でしたが、レンズは分解をされていますね。

 

ヘリコイドグリスが劣化をして回転時にガタを多く感じます。直進ヘリコイドですから①②③がセットで回転と共にヘリコイドが動きます。①②③は(ASSY)で単体での部品設定はありません。分解洗浄でヘリコイドグリスを交換します。

 

鏡胴を留める3本のネジのうち1本がありません。

 

 

すでに後玉と鏡胴の清掃を終えて組み立てています。シボリカンをセットします。

 

 

前玉の裏側のコーティングはこんな汚れ方です。先端に付いているレンズなので汚れが侵入し易いのです。最近の個体はレンズ以外にヘリコイドグリスの交換が必要な個体が増えております。

 

色入れが抜け掛かっていますので補修をしておきます。

 

 

長期放置機としては革ケースに入っていたため大きな損傷はありませんでしたが、革ケースによる湿気が影響してかハーフミラーやリード線などの劣化が進んでいました。しかし、未分解の自然故障機ですから作業はやり易かったと思います。夏ですからサブマリン707のジュニア1号艇と。イマイ科学のプラモを銭湯に持ち込んで遊んだものです。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 


真夏のミステリーPEN-FTの巻

2020年08月21日 13時30分00秒 | ブログ

関東地方は今日も朝から気温が上がって市の広報も熱中症に注意と放送しています。こんな時はあまり難儀なカメラはやめてと・・思ってPEN-FTを始めたのですがなんか変ですよ。#3427XXと後期の個体ですが、後期にしても特に問題なく作動していて、オーナーさんは「長く使いたいので」ということでオーバーホールに来ていました。

裏蓋を開けて点検していますが、34万台で圧板が4点留め? まぁ、過渡期はありますが私のデーターベースによると#342648は2点留めになっています。

 

セルフタイマーボタンにニッパ様の掴み傷がありますので分解されているようです。

 

 

オリジナルのテープ糊が残っていますので間違いなく分解機です。

 

 

ボタンドメのバネの係り位置が違いますが、それより問題はのボトムキャップです。これは初号機から使われているアルミキャップで、34万代頃になると丸いシール式(金型形状も異なる)となっているはずです。ミステリーですよ。この個体の製造時期は1969年2月です。

 

私のデーターベースで調べてみると、#271003 製造1969年3月    丸シール仕様

                 #269561    製造1969年3月    丸シール仕様

                                      #270660    製造1969年3月             丸シール仕様

                                                      #262395    製造1969年1月             アルミキャップ仕様

                                                         #265588    製造1969年1月             アルミキャップ仕様

とのことから、この個体の本当のシリアル№は大よそ266000台付近ではないかと推測します。トップカバーは付け替えられていますね。1969年3月から新しい金型のダイカストボディーが投入されたことが分かりました。

シャッターユニットを取り出してみると・・シャッター幕も含めてなにか油が廻っているようです。手に着く水油は普通の油ではなくシリコン系のようなツルツルとした油です。そこでユニットを分解して行くと・・あ~ダメだぁ。スローガバナーの裏側に大量の油が溜まっているのが分かりますか? これで良く低速が止まらなかったと逆に関心しますが、高性能油ということ?

リンケージ部分にも大量の油が付着しています。このシャッターはオイルバス式じゃないよ。主にアマチュアの方と思いますが、異常に油に拘る方がいますが、カメラの中で水油なんて、ほんのピンポイントしか使いません。基本は無給油ででも動くことが前提で組むのです。

超音波洗浄をしても油膜は完全に除去できません。まぁ、この程度で良しとします。

 

 

シャッター羽根も脱脂をしてシャッターユニットの組立をしました。

 

 

洗浄組立をしておいたダイカストにシャッターユニットを搭載しました。調子は良いようです。

 

 

途中ですが、カワサキ・マッハⅢに興味の方が多いようですので1枚載せておきます。右上下は当時の私とマッハⅢ。左は東京モーターショーだったと思いますがゴールドマッハがショーモデルとして展示してあったものを撮影したと思います。中央下が初期のマッハで白タンクに紺のストライプです。この頃は高速タイヤが開発されておらずフロントにもリヤと同じパターンのタイヤを履いていましたが直進性に問題がありました。中央上は私のマッハと同時期のマッハで、赤タンクが追加されて白タンクは無くなりました。フロントタイヤはリブパターンのダンロップF6、リヤタイヤは扁平のはしりK87を履いています。フロントブレーキとヘッドライトはW1スペシャル(650)と同じもので、ブレーキはプァで全く制動力不足でした。3気筒独特の不規則なアイドリングの排気音が忘れられません。

では、再開ですが通常より工数が掛かっています。何故かというと油です。前板関係にも例の油が廻っていてスクリーンにも浸透というか油の蒸散のように付着しています。すべて洗浄をしても油分は取り除けてもシリコンは取り除けず何度中性洗剤で手を洗いに行ってもすぐに指がツルツルになってしまいます。全く困った油です。

 

何とか完成させて本体に組み込みます。

 

 

ルーペの2枚レンズ内側にカビ汚れがあります。油に気を使うより、こういう部分を清掃して欲しいです。

 

サークリップを外して分解清掃をします。

 

 

スローガバナーに大量の油が着けられていましたが、ということはスローガバナーの調子が悪い? じつは正確に組み立てても作動が変です。観察するとに傷があってスローガバナーと連動するサドウジクが内側に曲げられているようです。なんで??

 

まぁ、正規の状態に修正をして作動はするようになりました。しかし、今度はシャッターダイヤルがある角度で回転が重くなる現象。これはカムジクと前板のシャッターダイヤルの中心がズレているため。通常はスベリコによって中心ブレを吸収するのですが、吸収しきれないほど各ユニットとダイカストが合っていないということ。私もここまでズレるのは見たことがありません。製造時期の異なる部品を組み合わせたような場合以外、あまり考えられないですね。何とか組立位置の矯正により解決しています。その他、露出計の感度はかなり低下していました。

付属の38mmも問題あり。ヘリコイドグリスの変質と抜けにより回転のガタが大きく出ており、レンズの後玉の半分が曇っている状態。これはガラスが変質しているもので清掃ではクリアにはなりません。軽く研磨をしてあります。画像で分かるように、すでに過去に分解を受けているカニ目部分の塗装ハゲを修正した形跡があります。

オークションによる入手だそうですが、トップカバー以外にも色々と疑問の多い個体でした。また、「高性能油」を大量に使用されていたことで洗浄に多くの時間を費やすことになりました。最後は昔乗っていたホンダZと記念撮影。

 

発送前の点検で突然巻き上げが停止しました。応急を試みましたがまったく反応せず、これは容易ならざる状態に陥っているという勘で再度分解をしました。すると、ブレーキカンが2つに割れていました。

 

原因は金属疲労なのでしょうけど、コントロールレバーが折れるのはPEN-F以来の持病ですけど、ブレーキカンが折れたのは記憶がありません。まぁ、オーナーさんの手元に渡ってからの破損でなくてまだ良かったです。部品の交換をして組み立てますので発送が遅れます。

 

良品のブレーキカンと交換して組みます。ロータリーシャッターは機械的には非常に厳しい動きを強いるので、コントロールレバーなど打撃が加わる部品は金属疲労で折れる事故はありますが、今回のブレーキカンが折れた記憶は、このカメラを数百台は直して来ましたが過去に一度ぐらいあったかというぐらい珍しいです。急速回転をして急速停止を繰り返しているのですから金属疲労は起こりますね。

 

と言うことで、二度目の完成写真。シビックRSのちょろQと一緒に。

 

 

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


連休明けはPENからの巻

2020年08月18日 18時10分00秒 | ブログ

とうとう一日も休めませんでした。たまにはバイクにも乗りたいけど、この猛暑では外に出ることも危険ですからね。で、連休明けは溜まったPENをやります。三光ではない初代PENとD2が来ていました。まずはPENですけど程度は悪いですね。何十年も放置された個体ですが、そのような場合、問題なのはレンズです。特に後玉が問題ですが案の定です。

後玉を取り出してみました。かなり曇っていて、この状態ですと撮影は困難かと・・

 

 

PENのレンズは3群4枚で、この後玉は2枚合わせになっているんですね。表面のコーティングも劣化していますが、問題は合わせ内側の曇りです。ここは分解が出来ないのですね。オーナーさんに確認してからにします。

 

残念ながら初代PENはオーバーホール断念となりました。では次のPEN-D2 #1638XX (シャッター完成、昭和40-1 本体完成1965年3)です。D2としてはレンズはきれいな方で致命的な欠点はありませんが、露出計が不動です。また、シャツターは低速1/8が止まります。全体的に遅いです。気になるのは過去に分解を受けていますが、あまり上手ではない印象です。

まず、各部のネジがすべて緩み加減なのが気になります。巻き戻しレバーのバネが表裏逆に組み込まれていました。また、駒数計の針やワッシャーがすべて欠品しています。

 

シャッターも当然分解を受けていますが、カム板を留めるリングナットの締め込み位置が工場で組んだ時と大きく異なっていますね。(赤ペイント)作動による摩耗もあるので、工場位置がら僅かに締め込み方向になることはありますが、大きく異なることはありません。工場でのオリジナル調整を無視してはいけません。また、シボ革の剥がし方ですが、なんでこんなに塗装を傷だらけにするのでしょう。私は全く無傷で分離します。分解することによる傷や劣化を気にしない感性の方は修理には向かないと思います。

裏蓋の上下モルトが劣化した古いオリジナル部を取り除かずに上から貼っていて、それがベトベトに劣化していてもう大変状態。完全に撤去するのに時間が掛かりました。すべて洗浄をしたところ。では、シャッターユニットから始めます。

 

シャッターユニットの疲労は少ない方です。基本的にはPEN-Sと同系式のシャッターですが、仕様変更による追加部品でリングだらけになり、気がついたら重くなっちゃったというシャッターです。シャッター羽根は6枚入っているのに注意。

 

電池室からのリード線は芯線が劣化して導通抵抗も大きいですから新品と交換して行きます。

 

 

電池の要らないPEN-Dの基本設計ですから、厳しいところを通していますね。

 

 

この個体は電池の液漏れが殆ど無く、留めネジ3本の状態は良かったです。液漏れの侵されたネジは腐食が進みボロボロになっていて緩めることが出来ません。

 

本体側の2軸を組み込んで、完成させていたシャッターユニットを取り付けます。

 

 

問題の露出計です。本当に動きませんねぇ・・

 

 

Cdsは生きていましたので回路をやり直して行きます。スイッチの不良も意外に多いのです。何とか動かしましたよ。

 

しかし、感度はEV2段ほど低下しています。基板がかなり厳しい・・調整抵抗を交換することにします。

 

ファインダーを清掃して本体にセットしました。では、欠品をしていた駒数計の針やワッシャーを調達します。

 

D系のトップカバーは中央の開口部が大きいため、画像のようにシャッターボタン側が反り返る変形が見られます。

 

この個体の場合、変形によって角部分の材料が伸びてしまい、それを無理に抑えるため内側に変形しています。これは修正をしておきます。

 

最後に清掃をしたレンズを取付けて完成です。

 

 

レンズはランタンクラウン系の新種ガラスが採用されていると取説に記載されています。

 

 

元々は消耗も少なくレンズの曇りも軽微で良い個体だったのです。かなり良いコンデションになりました。意外にD2の良品は少ないのです。若い頃に所有していたカワサキ・マッハⅢと記念撮影。私のは右側のガンメタ色タンクで、一文字ハンドルを付けていました。筑波サーキットなどて完全レーサーを追い回していました。ハセガワから新金型のマッハⅢが発売になったようですが、画像を見るとかなり良いプロポーションをしています。作りたいですが時間がありません。マッハⅢは未だに夢に出て来るオートバイですが、「曲がらない止まらない」オートバイでしたので今再び乗ればどんな印象を持つでしょうね。

https://amzn.to/2CN0BTe

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


連休日記

2020年08月17日 21時10分00秒 | ブログ

みなさんはお盆休みの連休を休まれていると思いますが、私は1日も休んでいませんよ。ブログはサボらせて頂いていますが・・有難いことにご依頼のカメラが溜まっているのと、そもそも休む余裕もありませんしね。で、連休に入ってからローライ35系を集中的にやっています。シャッターのO/Hとレンズの清掃に伴ってヘリコイドグリスを交換します。

気になるのは、ここの色入れだけが極端に茶色に変色している個体が結構あります。一番指が触れるところですので手垢の付着もありますけどね。ショーウインドウに並べられて、ここだけ汚いのでは買ってもらえないですから色入れをし直しておきます。

他の部分との色調も合ってきれいになりました。

 

 

これはブラックモデルですけど、材質はアルミなので簡単にへこんでしまいます。なるべく修正をしておきます。

 

これも多いな。シューの側面側のレールが曲がっています。カメラ自体が重いので、乱暴に置くと変形してしまうのでしょうか。これも修正をしておきます。

 

露出計不動の個体で多いのは電池室のターミナルが腐食して半田が外れているもの。

 

このようにやり直しておきます。

 

 

本当にローライ35はカバーをへこませている個体が多いです。巻上げ側は角にカバーの位置決めピンがあるため盛り上がってひどいことになります。ジャーマニーだし、これも出来るだけ修正をしておきます。

 

巻き戻しレバーのカムに錆が多いですね。放置すると錆が広がるので完全に磨いてから組み込みます。

 

ふぅ、この個体で何台目かな? upしていない個体もあるからね。シャッターでよく見かけるのは、シャッター羽根のピン孔に完全に入っていない状態でカバーを締めてしまった個体。このシャッターは比較的、ピンを入れるのが難しいというかコツが要りますね。羽根の形状を修正して組み込みます。

これも巻上げ側が上から強い力を受けてトップ面が斜めになってしまっている個体。ファインダー縁が開いています。じつは、これは修正が非常に困難です。叩くような短時間の圧力では戻らないのです。しかし、カバーの変形が多いな。俺は板金屋じゃないぞ。

トップ面が水平ではなく左側に下がっているのが分かりますね。ファインダーの両サイドも左側がファインダーのアイビースより下がっているのです。

 

まぁ、せっせと何台目かのシャッターユニットを組んでローライ35は一旦終了。飽きたし・・

 

で、OM-2nとのことです。電子カメラは知らないよ。全く動かないので電池を見ようと電池蓋をコインで回しても固着していて緩まない。仕方がないのでアンダーカバーごと外すと・・あ~、透明の液が染み出してすごいことになっています。

コインでは無理なので、表裏両面から保持して回す特殊工具で分離に成功。とりあえず完全に洗浄します。

 

ファインダーの汚れもあります。裏蓋部のモルトが劣化していて交換しますが、OM系は接眼部下のモルトレールはスリットが空いていて内側と繋がっています。それによって劣化したモルトクズが内部に混入して接眼レンズに付着します。

空けにくい巻上げレバーをやっと外して、あ~、見ただけで憂鬱になる光景。

 

ペンタプリズムと接眼レンズの隙間にある遮光モルトが劣化をして内部を汚します。

 

ペンタプリズムを取り外してスクリーン共々清掃します。

 

 

裏蓋のモルト交換をしました。その他、メカの清掃と注油をしてあります。

 

 

これで完成です。明日からの作業はPENになる予定です。

 

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/