今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

Canon キヤノネット初代の巻

2019年04月30日 17時37分28秒 | ブログ

桜が散りつつあるというのに花冷えというのでしょうか寒いです。ちょっと油断をしましたら鼻かぜを引いてしまいました。悪いことは重なるもので、迷惑メールボックスのチェックをサボっていた時に限ってお問い合わせメールが3通も入っていましてご返事が遅れてしまいました。チェックしている時にはそれほど誤判定はないのですが皮肉なものです。なるべく頻繁にチェックをするようにします。アイフォンなどのモバイル系からの発信メールに誤判定が多いようです。特にセキュリティーは上げていないのですけどね。お問合せを頂きました方には失礼しました。で、ご常連さんから来ている中で、キヤノネット初代です。シャッターが開かないとのことですが、このシャッターもシャッター羽根と絞り羽根の位置が近いですから油の流失で貼り付いてしまうことが多いですね。その前に露出計が動きません。セレンをチェックすると・・

セレンが断裂しているようですね。これは前面の集光レンズが当たって削れたようです。多少、起電はしていますがセレンは取り出せる電流が僅かですので断裂のために露出計が動かせないのでしょう。

 

本来はシャッターを分解清掃するのですが、このカメラの相場からして費用は掛けられないですね。

 

 

絞り羽根を洗浄しました。シャッターは復活しましたが露出計はどうするのかな?

 

 

セレンは起電力を測定してみると、全く露出計が動かせない訳ではないと思うんですよね。で、調べて行くとセレンと接続する本体側の配線の被覆が破れています。多分ここがショートしていたのではないか?

 

破れた被覆をエポキシで保護して半田付けしてみると・・おぉ、そこそこ動きますね。しかし、新たな問題が・・メーターの指針がある個所で固着するのです。

 

 

メーターカバーを外して点検していますが、特に接触をしている個所はないようです。ヒゲゼンマイの絡みもないですね。しかし、ピポットのガタが大き過ぎる気がします。セレン露出計の場合、レンズキャップをしていないと常にメーターが作動していますので、ホゾが摩耗をしてガタが出ることがあります。

平成の最後にUPがキヤノネットとは思わなかったですね。明日からは元号は令和になるわけですが、令和生まれの方からすると私のような昭和生まれは子供の頃に明治生まれのおじいさんを見た感覚でしょうね。

で、やはりメーターは不調ですのでセレンと一緒に交換することにしました。

左のセレンに交換しますが、セレンの塗布が全周になっていますね。これが起電力に影響があるのでしょうか。因みに右は#7815XXで左は7829XXと製造時期は近いです。(近い個体を選びました)

 

メーターの交換はリード線がギリギリ短いので困難です。

 

 

テストをすると2段程度感度が低下気味です。そこで調整抵抗は・・なんとレリーズシャフトの裏側。これは厄介なところにあります。後々の整備性は考慮されていないようです。

 

露出メーター針の0点調整をします。ピンセット先のケガキにメーター本体を回転させて針を合わせます。

 

 

高級機メーカーのキヤノンから1961年に発売された中級35mmレンズシャッターカメラで、当時としても破格な¥18,800で発売され大ヒットを記録した初代Canonetですね。現存数も多いことから、現在の相場は安価ですけど、歴史的なカメラには違いありません。内部の機構も手抜きのない流石に高級カメラメーカー製と思わされます。競合メーカーに多大な影響を与えたのでしょうね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 


最近repoが人気ですねの巻

2019年04月29日 16時18分26秒 | ブログ

遅れて来たペンマニアさんからもう一台。最近多いよねミノルタ・レポのブラックです。流石に良いコンディションの個体を探してこられると思いましたが、よく観察すると分解歴はありますね。

 

レポは前面のネジが痛んでいると目立ちますね。ニッパーのようなもので銜えられています。なんと乱暴な・・

 

 

一見、緑色のネジロックはオリジナルと見えますが調整ネジの塗料は別物です。メーターネジなどの具合から、セレンが不良で他の個体から移植された可能性があります。

 

では、作業を始めて行きます。

 

 

レポのモルトはどうしてもこうなっちゃいますね。しかし、軽症な方です。

 

 

レンズはPENのように曇ることは少ないですね。チリが混入しています。

 

 

たぶん、シャッター羽根が貼り付いて分解をされていますね。距離リングのイモネジ3本がすべてスリ割りの片方が折られています。あ~、分解できない。

 

 

分解出来ないと仕事にならないので裏技で分離しました。見事に折られています。なんでこんなに力を入れるのかな? ドライバーのビット幅を合わせていないのでしょう。しかし、長いイモネジだなぁ、測ってみるとM1.4X5mm P0.3 尖り先ですかね。PENも初期はM1.4を使っていましたが中期からM1.7になったのです。どちらにしても5mmは手持ちに無いなぁ・・

取りあえずシャコウトウから組み立てて行きます。

 

 

シャッターユニットは悪くないですね。

 

 

カバーの錆が進んでいます。シボ革も例によって外周剥がれ。補修をしておきます。

 

 

スプロケット軸を組んで行きます。

 

 

レポはファインダーの対物レンズにもコーティングがしてあって、それが劣化しているものが殆どですね。

 

 

カバーはファイバーペンで錆落とし。ファインダーのピンセット部分にもシボ革を貼りますので、シボ革はファインダーを取り付けた後に貼ります。ゴム系接着剤で溶けるので注意が必要。

 

アンダーカバーは微妙に歪がありますよね。アルミなので簡単にへこみます。修正をしておきます。

 

 

巻き戻しボタンにはフェルトのダストカバーを入っているはずですが欠落していますので製作して取り付けておきます。

 

 

メーターの緑指標を調整しておきます。

 

 

取りあえず完成。距離リングはイモネジを調達次第取り付けます。

 

 

梨地クロームボディーからイモネジを調達したのですけどね。あら、表面処理が違うんですね。ユニクロと黒クロメートなのか?メーカーさんは細かなところまで考えているんですね。今回は、このまま使用することにします。

 

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 

 


RADO Purple Horse が動かないの巻

2019年04月26日 20時10分24秒 | ブログ

その前に、みなさんにお願いです。クラシックカメラ店様の買取機の修理ご依頼なのですが、ペトリハーフです。いずれ店頭に並ぶので最初の状態はお見せ出来ませんが、ざっと清掃したところです。機械的には復活できると思いますが、前面右下のバッチと・・

 

接眼レンズの接眼カバーが欠品しているのですね。どなたかペトリハーフのジャンクをお持ちでないでしょうか? 元々、現存数の少ないモデルですし、健全な個体は高価なので部品取りで入手が出来ないのです。何とか店頭に並べたいと思いますのでご協力のほどお願いいたします。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

で、本題です。全く不動のRADO Purple Horse が来ています。初代ではなく復刻版のようです。

 

 

 

キャリバーはETA Cal.2872 17石となっていますね。止まりの原因を探ってO/Hをして行きます。

 

 

止まりの原因は油切れと画像のように自動巻き機構の歯車軸に左下の黒い繊維片が巻き付いていて、リューズを手巻きすると固着して巻けません。このため巻き上げ効率が落ちていたためのようです。

 

機械は、結構乱暴な分解組立を受けていて、汚れが多く付着していました。超音波洗浄をしたところ地板はピカピカと光り出しました。さすがにETAです。

 

 

香箱の注油をして納めました。輪列を組んで行きます。

 

 

特に問題のない機械なので、こちら側は自動巻き機構を残して完成。

 

 

機械は28800振り(8振動)ですので、テンプをアシストして動き出しましたが、どうも調子が良くありません。タイムグラファーで計測してみると、片振りが6.5もあります。どんな調整をされていたのでしょう? 天真に摩耗があって、表裏で30秒の差があります。

 

天真の摩耗は仕方ありませんので妥協点を見つけて調整をしました。Cal.2872はCal.2870にカレンダー(date)が付いた仕様。切換はクイックセット(瞬間切換)です。

 

過去の分解で文字盤の植字RADOと、タツノオトシゴが変形しています。文字盤自体はきれいなのに勿体ないですね。パープルホースはタツノオトシゴが紫色と思いましたが赤に見えますね。

 

ケーシングをして自動巻き機構を取り付けます。

 

 

左は私のゴールデンホース。両モデルのコンセプトの違いが分かりません。12時下の⚓マークが動くのが子供の頃すごいなぁと思った記憶があります。(家にありました)ゼンマイのパワースケールでもなく、単に裏からカシメて回るだけです。これが回らなくなっている個体が多く、それも気になってしまうのです。パワーリザーブは44hです。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 


作動は問題ないPEN-D3の巻

2019年04月25日 15時07分55秒 | ブログ

生産後期のPEN-D3 #3377XX(1967-8製)ですがきれいですね。リールがEL(イージーローディング)なので本来はトップカバー前面に「EL」シールが貼られていたと思います。で、すでにO/Hを受けているようで、機能的には問題はありませんが、オーナーさんから主に感応性能についての改善ご依頼がありました。

 

露出計のボタンを押しても作動しない時があるとのことですが、それは後で見るとしてファインダーを留めているネジが入違っていますね。電気的導通のためです。

 

 

シャッターリングの作動が重いとのご指摘も。カム板の締め込みが強いのかな? オリジナルより一山強くなっていますね。しかし、どうしてこのように傷だらけにするのでしょうね。

 

ボディーサイドに凹みがあるのか・・残念ですね。

 

 

シボ革を剥離した形跡がないので、どうもヘリコイド部分は残してシャッターユニットだけ取り出したようです。私はやったことはありませんが、それなら工数の低減になりますね。やらないけど・・

 

シャッター羽根が激しく腐食しているものがあります。交換ですね。

 

 

この個体はシャッター不調でO/Hになったのでしょう。バネが曲げられていますね。これはシャッター羽根の戻りバネを弱くしてシャッターの止まりを防止しようとする対策かなぁ? 対症療法なので私はやりません。

 

O/Hをされている割にはスローガバナーも固着していました。すべて洗浄をして組み立てて行きます。

 

 

ヘリコイドはグリスが完全に抜けた状態でカタカタとガタを感じるぐらいでした。グリスの入れ替えをしてあります。

 

 

本体側を組んで行きます。この個体スプロケット軸とスプール軸に調整ワッシャーが入っていました。

 

 

本体にシャッターユニットを組み込みます。左端の駒数ギヤ(黒)はそれまでの真鍮製から樹脂製に変更されています。よって、ネジ部の強度が弱いため、分解するとネジバカになることが多いです。今回はなんとか・・

 

 ピントリングの回転が重いと感じるのはクリック感も作用しますね。PEN-D~PEN-D3の中後期までは右のスチールボールでクリック感を出していますが、この個体は最後期型なのでクリックは左側のように砲弾型のピンによっています。確かにクリック感は強く出るのですが、潤滑不足となると動きが渋くなってカム板側の接触面も摩耗をしてしまいます。スチールボールのように回転しませんからね。私はスチールボールの感触の方が好きですね。設計変更がすべて良いとは限りません。

                                      露出計のボタンとマイクロスイッチはスペースの関係で直線状に配置されていないため、接点の接触不良が起きがちです。

 

マイクロスイッチは分解可能ですので接点を抜いて点検してみましたが、特に腐食などは進んでいません。念のため清掃をして組み立てます。

 

 

D系のトップカバーはファインダーの開口部が大きいこととレリーズボタンを押す力による応力で変形をしてしまいます。そもそも露出計を収納する関係でPEN(S)などのように中央部の留めネジが無く、巻き戻しダイヤル下2本と駒数側横1本のたった3本のネジ(1.7)で留めているのは無理があります。

 

ご指摘頂いていた巻上げもスムーズとなっています。性能には関係なくとも、各部の動きがスムーズになるように留意して組むことは意外に手間の掛かる作業になりますが、その点にも拘って組んで行きたいと思います。

 

for MEN と位置付けて販売されたのは、その高性能もありますけどカメラの質量と操作感の重さなどもあって、女性には使いにくいことをメーカーも承知していたのでょう。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/

 

 

 

 

 

 

 


Nicca 3-Fのハーフミラー交換の巻

2019年04月23日 20時19分19秒 | ブログ

ライカと思ったらニッカ 3-Fですよ。時代を考慮すればきれいな個体です。ライカコピー機としては品質も良いと思います。さて、ファインダーが真っ白で二重像も動かないとのことですが・・たぶん、見えないだけだと思いますね。

 

バルナック型はトップカバーを外すにも多くの部品を外さないといけませんね。シンクロターミナルはシュー内のイモネジを緩めないといけません。

 

 

で、巻上げレバーになっていますが、ナットが緩みません。汎用のユニバーサルレンチでは入らないサイズで、すでに緩めようとトライした形跡があります。たぶん緩められず諦めたようです。ファインダーが手付かずですからね。そこで、一日掛けて専用の工具を自作してやっと緩めることに成功。折角作った工具も以後は使うことは少ないでしょうね。

ファインダーブロックを分離していきます。プリズムも汚れています。

 

 

大体予想通りです。この頃の金コートのハーフミラーは、ちょっと拭いてみるとご覧のような無くなってしまいます。

 

 

金コートのハーフミラーを切り出して接着しました。古い接着剤を完全に清掃しておきませんとハーフミラーが倒れて接着となり、縦ズレの調整が取れなくなります。

 

;レンズとプリズムを清掃して、最後に接眼レンズ部を取り付けます。

 

 

ファインダーの組立完成。スッキリきれいに見えますよ。

 

 

その他、各部の注油をしてあります。トップカバーの内側を見ると・・あぁ、ライカと全然違う。銅下が入っていないですね。メッキはかなりコストを下げてあります。⇧の部分は現物合わせでヤスリ掛けをされています。

 

シンクロターミナルをゴム板で締め込みます。

 

 

苦労して外したナットを取り付けますが材質は柔らかい銅の含有量が多いようで、緩みを嫌った設計でしょう。

 

 

あとは二重像の調整をして完成です。

 

http://www.tomys800.sakura.ne.jp/