三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

千の風

2022年04月20日 | 日記
いつもこの所においで下さり感謝申し上げます。お気兼ねなくスルーしてください。



16日明方に
兄が千の風になった
余命宣告よりも早く旅立った
76歳。
19日家族葬。

16日に、亡くなった兄とは、2019年4月に71歳で逝った姉の葬儀に一緒に駆けつけ、会ったのはそれっきりだった。

兄は商売上お酒へのアンテナの張りかたは鋭い。この葬儀に駆けつけながらも 道中 現地どこでも必ず試飲!?、私たちもご相伴する。

コロナがあって思うように会えないまま、年末に癌に罹患している事が判明したが、お見舞いも出来ず会えなくなった。

手の施しようがないと3月初めに退院。
本人の好きなように過ごさせて良いと。
兄は故郷の墓参りと、バンコクに住む孫に会うことを望んだ。
バンコクから帰国した息子に連れられて
墓参りを実現した。

この兄は両親の期待を受け法学部を出たが、
水商売の道を極め、さらには、日本食にも挑戦し新分野を開拓しその名を残す。
しかし
私はその知られている兄よりも、
好きな時に好きな国に行って、酒を浴びつつ放浪する無鉄砲さが気に入っている。
兄の家族にとっては
迷惑な飲兵衛でしかないようだった。


2019年姉の葬儀に向かう道中

新潟の山にはまだ雪が残っていた


この兄を見送った義姉は、ずっと兄に尽くしてきた。
どれだけ兄を愛していたのだろうか、計り知れない。





兄の三人の子ども達の目には、
兄の楽天的自由さが我儘と映り、
懸命に支える義姉に代わって兄に意見をしていたと言う。
葬儀の日に兄の思い出が多く語られるうちに
ようやく兄を受け入れる事が出来たって。






亡くなった兄は弟と兄弟二人で、
仕事を組んでいた。
亡くなった兄に向けて、
その弟の兄は
いっぱいいっぱいありがとうを繰り返していた。
その思いは届いているね。


ありがとうと言える兄
ありがとうと言われる兄
どちらもすごい。

コロナで家族だけの葬儀。

商売上 家族葬は許されないが、コロナでは仕方がない。
でも、そのおかげで、
お客様に心配りをする事なく、家族だけで一心に兄に想いを馳せる。
特に兄の子達には大事な時間だった。

納棺時、讃美歌を歌う。
みんなで 心を合わせて歌う。

兄さん、うんと 心をかけてくれた義姉が
寂しくないよう 風になってそばで見守ってね。








会うことが叶わなかったバンコクの孫。
千の風になれば、会いたい放題だね。



最後までお付き合い下され感謝申し上げます。
今時には珍しい大家族でしたので、葬儀の話はこれからなんべんも出てきそうです。
控えようかとも思いましたが、私の備忘録、やっぱり書いておきたくなりました。
お目汚しかと存じますが、これからもよろしくお願いいたします。
コメント (10)

雨あがりを待って したかったこと

2022年04月17日 | 日記

雨上がりを待つのもおもしろい。

天気予報通りに雨が止み、ありがたいほどのお日様の陽射しまで応援してくれた。

さいたまの我が家の近くに「くまがいそう」が咲く。

これまでカメラに収めるなど思いもしなかった。さあて出発。その前に玄関の都忘れが日差しを浴びてキラキラしている。

見惚れている場合ではなかった。雑草取りは後でするねと約束をして目的地へ。

 

自転車で5分ほどのところ、あるお宅の敷地に群生しているくまがいそう。





玄関の前に咲いている。

お庭にはたくさんの野草もあるそうだが、今日はくまがいそう。

観客は、私一人かしらと思いきや、地域の方たちがやはり自転車で咲いているかなって見に来ました。

それでも数人。午後にはもっとたくさんの人が来られたのかもしれませんが、雨上がりを待っていの一番に駆け付けた私に ご褒美。

 

 

 

 

 

雨のしずくは写せなかったけれど、久しぶりの陽射しを浴びて沢山のくまがいそうが一つ二つと花を膨らます。

この地に転居してきた時 私は本当に良いところに来たと喜んだ。

その気持ちに変わりはないけれど、野山がどんどん宅地となり、自然保護区域がどんどん狭まれている。

くまがいそうが自生しているここは民家。ご家族が管理するのも大変。

さいたま市見沼区の花 くまがいそうなのだから、きっと 行政は守ってくれるはずだと信じている。

そして、見沼区の鳥は かわせみ❓ もう どうして 気づかなかったのだろう。

翡翠に会いたくてあちらこちらと出かけていたのに、自分の住む地の鳥だったとは。

 

雨が上がったらもう一つ したかったこと。

造幣局の桜の通り抜け。

sinjyusai さんのブログを見て気になる。

桜の通り抜けとネット検索をすると、大阪 天満の造幣局が出るけれど、さいたま市の造幣局も出てきた‼️

これもまた、さいたま新都心のどこに桜並木があったかいな?と。

でも、ありました。こちらはネット予約こそありませんでしたが、ワクチン証明やCOCOAアプリは求められます。







行列だったら帰ろうと思っていましたが、大丈夫。

ゆったり のんびり 福禄寿 市原虎の尾 天の川 普賢象 思川 楊貴妃などなどを堪能しました。

八重桜の名前って どうして こんなに 素敵なのかしら。

 

 

つぼみが まだまだ 頑張りますわよって準備している。今年の桜は見られなかったなあと思っていたけれど

思いがけない 桜見物ができました。

 

そして、帰り道。 最近 私が小鳥を写しているのを知っている娘と孫が教えてくれる。

 

ハクセキレイの飛ぶ姿はまだ写せないけれど、スキップするような仕草が可愛い。

びっくりしたのは、教えてくれた娘は鳥嫌いのはずなのに。うれしい。

 

あっという間の 週末さいたまの時間でした。

コメント (10)

勝手な思い込みだけれど嬉しかったこと

2022年04月10日 | 日記

4月9日土曜日、東京港野鳥公園へ電車とバスを使って行く。

年間パスポート600円、後で知るがまずは一回目150円。

さぁ 中はどんな感じだろう。

その前に、ツタンカーメンのエンドウマメをカメラで納める。

一番にシジュウカラがお出迎えをしてくれた。

野鳥公園だからどれだけの野鳥に会えるのかと期待。

シギ チドリには出会えなかったけど、

一日中私の時間なので好きなだけ野鳥公園に滞在できた。

いつものダイサギとアオサギがそんな私の相手を務めてくれる。

はじめ親子かしらと思っていたが、アオサギとダイサギ

まだ若い鳥のような気がした。

二人いえ2羽で餌をどう捕るか教えあっているように見えた。

 

さて、こちらではたくさんのカモとカワウがゆっくり休んでいた。

もぐったり飛んだり

ゆっくり時間が過ぎている。

メジロが奇跡的にカメラに入っていた。

拡大してようやく発見。

たくさんのオタマジャクシをみつけた。

ここに来る野鳥の餌を育てているのだろうか。

羽田空港や高速道路、東京都中央卸売市場が周りにあって

その騒音や空気は気にならないのかな。

3時間過ごしてまたバスに乗車。

このまま帰るのはもったいない。

駅に到着すると何と、私がいつも行く洗足池行きのバスがある。

東京港野鳥公園では人出も多く、それで鳥もあまりいなかったのかしら。

迷わず、洗足池に行くことを選ぶ。

で、到着してみてわかったこと。

こんなにお日和もよろしい訳で、こちらはもっとすごい人出。

池の白鳥ボートが順番待ち⁉

やまぶきも咲き始め、桜の後押しをしている。

いつもの勝海舟さんのお墓詣りをして帰ろうとすると

高い木の上からさえずりが。

見上げると

今日はシジュウカラに始まって、しめくくりにまたその姿を見せてくれた。

勝手な思い込みだけれど、ご挨拶を頂いたようでうれしく帰宅。

徒歩30分、足取りも軽い。この日の歩数は14,940歩。佳き日かな。

コメント (6)

陽気に誘われて

2022年04月08日 | 日記
花粉に注意を払いつつ、陽気に誘われて家を出てみる。

バスが来た、乗ってしまおう。

さて、どこで降りよう。
慌てて地図検索

どこへ行くにも自転車だったが、万が一のことが無いよう
自転車自粛。
しかし、経費はかけたくないので旅費用最安値優先の移動

池上、蒲田、大森
これ以上のロスは許されない
池上本門寺、蒲田行進曲、大森貝塚、鈴ヶ森刑場跡など、思いは駆け巡るが
今回は
東京港野鳥公園に決めた。

家から出て、二回バスを乗り継ぎ、途中地図を頼りに歩いたり。
ようやく
大森駅からバスに乗車。太田市場花きに隣接し東京港野鳥公園がある。
近くに羽田空港もあって飛行機の騒音も大きい。

帰りのバス時刻表と乗車口を確認。
今日は下見。入園料は65歳以上150円、でもお昼ご飯の時間に戻ることを考えると入り口だけ。

さて メインは何にしよう

あまりの色合いの美しさに。桜と思いきや

花海棠
楊貴妃の眠る姿?

陽に当たり緑たっぷりに癒される



野鳥公園のトップに栽培されているエンドウマメ


実はこれ


昔、確かに聞いたことがあった🤭

ただのエンドウマメではなかったのか。
桜も樹齢は50年だとか言われているけれど、1,000年2,000年とも言われる桜もある。
木を 守る人や土地の力の結集。




王家の谷から蘇ってきたのか。

沢山のパンフレットをもらったが、とても広くて。
それとここは
ドクターイエロー出陣調査をしにくるJR東海新幹線大井基地と目と鼻の先ではないか⁉️
自転車なら30分の所を1時間以上、しかも旅費が発生。

今日 私は何が書きたいのか?
家を出て探索活動をしたってこと。

梅、桃、桜とあれど、この花海棠の色鮮やかさか。
ツタンカーメンと共に現代に見出されてしまったエンドウマメの花の姿か。
いや
孫の始業式と共に始まった私の自由時間の使い方を備忘録。
さて、明日はどこに行こうかな。



コメント (8)

新生活がスタートしました

2022年04月05日 | 日記
ベランダに桜が、舞い込んできた。







昨日までの雨も上がり下を覗くと





東京の桜を愛でるゆとりがなかった。

先週の晴れ間に撮影。




3月に立ち戻る。
終業式が終わって横浜からの引越しが始まった。
断捨離に励んでさいたまでの同居のスペース作り。
さいたまも品川もどちらも大事な家族、
じいじとばあばを必要とする時、それぞれの場所で役割を果たす。
この先、その役割を終えるけれど、今度は私たちが手助けを必要とする日が来る。
子供の世話にはならないと言う人もいるけれど、
私たち自身がおじいちゃんとの同居から 得ることが多かったので、躊躇うことは止めた。

と 言う事で
ようやく生活が整ったので、また備忘録再開。

さいたま市見沼区には素晴らしい用水路と桜並木がある。今年は孫君2号と3号連れ立ってサイクリングツアー。







このホームページに、私たちの誇る桜回廊の記事があり、いつか自分のブログにもあげることが出来たらいいな。
コメント (8)