三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

大宮公園桜開花はまだかな

2024年03月29日 | 日記



今日、天気予報通り、あれほど降っていた雨が上がり、
陽が差してきました。

一昨日雨が降る前の夕方、
武蔵一宮氷川神社の後ろにある大宮公園へ桜の開花状況を偵察。


トサミズキの周りで鬼ごっこ、いいね。







なんか花粉症の人みたい❣️
一輪一輪、ゆっくり撮る。
満開になったらこんな風には写せない。








大宮公園の桜が咲き始めると
たくさんの宴会の人で木の根っこが埋まる。
それもあと少しかも。

一足早いお花見さんのグループもあって、お店屋さんの期待が伺える。



この木はジンダイアケボノ
この木だけは一足お先にとたくさんの花をつけている。
木のお姿を撮るのを忘れた😅

さすが出店前の桜。
心得たように咲き始めている。
弱々しいけど。

鳥も桜の開花状況を偵察かも

花見のお客様が早くきて欲しいですね。




これはヒカゲツツジ
なんとも不思議な命名。


宮を出て帰り道。
もう日が暮れるのに、お散歩の人は続く。


参道には、新旧いろいろなお店があるけど、参道に目立たないところが嬉しい。






駅へと続く一の宮通りも夕暮れに染まり始めた。
この日の夕飯は次女さんの手作り。
作ってもらうご飯は楽しみ😊
帰り道を急ぐ。

コメント (4)

長生きしたい

2024年03月27日 | 日記

昨日孫君6号のお食い初めでした。










最近 欲が出てきました。
孫6人の成長をまだまだみていたいと。

義父の口癖は100歳まで生きる。
毎日1本のオロナミンC
これが長生きの秘訣と笑って飲みました。

認知症と一口に言ってもいろんな症状があり、
息子の嫁の私には絶対弱みは見せない。
家の中は荒れるし、警察からも電話が入るし。
 
自分が70歳を迎えるとなると
どんな老後となるのか不安でしかありませんでした。





分からなくなるってどういう事なのか、子や孫に変わっていく自分を見せる事への恐れがありました。
義父もそんな気持ちだったのかしら。
老後を楽しむはずが、不安ばかりが先立って。
 


 
そんな折
優しい花や木々のお写真を見せてくださる
wakoさんが
 
お母様の介護を通じて
次のように書かれておられた。
 

 
『あんなに恐れていた
認知症にもなり…
 
そんな風になってまで
生きていたくない!
 
…と思いますよね
私も同じです
 
でも
イヤでも"生きてしまう"。。
 
 
「今!」を生きている母は
意外にも幸せかもしれません✨
 
この笑顔を絶やさずに・°*
それが一番の願いです
 
ですが…
 
「あなたといられるから幸せ」
…という言葉を胸に
寄り添っていくしかないですね
 
 
(blogより一部抜粋、本当は全部を残したい、ページを保存)
 
wakoさんの言葉全てに
優しさといまを生きる覚悟が伝わってくる。
 
私は何 甘えたことを言っているのだろう。
 
 
確かに私は
義父がだんだんと変わっていく姿に
驚き不安を待ち
時には嘆いた。
義父が亡くなった後は
悪い感情を持った時もあった私を
私が責めた。
いっぱい尽くした事を思い出す事が罪悪のように思えて。
 
私は義父のようにはならないのか。
 



でも、願わくば私の娘達も
wakoさんのように受け止めてくれることを祈ろう。
子や孫の世話にはならないとは言わない。
介護のサービスを受ける段取りだってとてつもなく大変。
でも その段取りの上で成り立つ老後を生きる覚悟を待とう。


















 
と、
ごちゃごちゃ申しておりますが
 
これが
気づいた
今の私の気持ち。


 
コメント (8)

私もビビアンマイヤーを真似てみたくて

2024年03月24日 | 日記
八戸の次は、仙台の奥座敷秋保温泉でのんびり。
なぜ仙台へ?










ここにはプールがあって、孫君4号が得意の水泳をママに披露することが目的。
中学2年生の孫君1号の目的はビュッフェ。
もう食べ放題とかは無理になってきて、全種類をちょっとずつ楽しめたら良いかなと。

どうやら、すっかり秘境の宿、湯治宿に慣れてしまったかな。
お客様の多さと若い方が多い事にも(湯治や秘境の宿では‥笑)
温泉は無臭無色。
夜中地震。結構揺れた。
(埼玉も一昨日は強く揺れた)

今日の日程、秋保の滝と神社。







思いの外素晴らしい滝。
今はまだ桜は無い。
でも、暑くも無く厳しい寒さも無く滝に近づける。熊も虫も蛇もいないし。
マイナスイオンを存分に浴びて

牛タンを目指す。




ここの牛タンは柔らかくて美味いと評判。確かに美味しかった(о´∀`о)

そして新幹線の時間まで仙台市内自由行動。
私の目的は

首からカメラをぶら下げて‥

「Chaplinの部屋」https://blog.goo.ne.jp/chaprin55さんで教えて頂いたビビアンマイヤーを真似てみたくて。

Chaplin さんの写す仙台の街が見たくなったから。さらにはウエストレベルの視点を意識されたお写真に惹かれたから。
短い時間でその場所を探す事は困難だと分かっている。
でも、
ここだけはわかっていたので直行。










まるで美術館のよう

私がアップするのは はなはだ おこがましいけれど 備忘録としてお許し下さい。
そして ウエストレベルは難易度が高かった(//∇//)

仙台駅では








大宮駅では、自由に歌ったり出来るけどここはダメなのかな?




クリスマスローズや花は待っているかもね


後の証拠写真は金曜日のハッピーアワー。駅地下?のお店で生牡蠣。
松島へは行けなかったので、ここで堪能。品川家族も合流、みんなで呑むのは美味しい😋。






ずんだ餅のシェイクも

大宮仙台間は新幹線で約1時間。されど1時間。ゆっくり楽しんできました。

夫婦二人旅も良いけど
家族旅も良いね


コメント (8)

携帯電話を離せなくなったこと

2024年03月21日 | 日記

いつもの備忘録。

 

 

先日の夜、風呂上がり何気に携帯を見ると着信。

見覚えのない番号には普段は出ないが、孫の着信もあったようなのでまずは出る。

 

「〇〇警察のものです。〇〇君のおばあちゃんですか」

なかなか勢いのある若い声。

新手の詐欺かもしれないと身構える。

私「はいそうですが、〇〇(孫)を出してもらえますか」

「もう30分も待たせたので今返しました。ここには居ないのですよ」

私「恐れ入りますが、あなた様が警察の方かどうかを確認できますか」

むっとした声で、電話口の向こうで近くにいる人と苛立ちながらそんな悠長なこと言っていられないのにといわんばかり。

「〇〇警察の地域係へ在籍確認を取ってください」

私「分かりました。では、ご用件はなんでしょうか」

とようやく話が進展。私が話をすぐに聞いていればよいだけのことだったけれど。

孫が他人様にぶつかり転倒させたとのこと。

小学4年生、体重40キロもないか細い体であっても予期せぬ接触なら転倒もある。

 

ことの経過をお巡りさんが見ていて、すぐに交番に孫を入れて保護者連絡を図るが、通じない。

30分何度も電話をしていたが、会議中の親も入浴中の私も電話に出られなかった。

警察の指示を受け、電話の後 孫にかけるが通じない。

話し中になったり混線。

「話せる状態になったら電話ください」とメッセージを送り、その間に留守を守る夫に連絡。

ようやく、孫本人から着信。

ぼろぼろ泣いている。

私が言えたのは

「ごめんね、電話に出られなくて。不安だったね。ごめんね。

もう心配いらないから先ずはおうちに入ってね」

 

それからずっと

孫が寒い交番で、予期せぬ事態となったこと、守るべき大人が着信に応じない30分は

どれだけ不安だっただろうと電話口のボロボロなく声を思い出して心が痛んだ。

 

 

 

携帯電話のマナーモードや着信の確認すべて見直しをしている。

家の電話を無くして携帯電話だけになった今、携帯電話の着信は大事な連絡機能であることを再確認した。

最近自転車事故に備えて個人賠責保険の加入が義務化されており、

幸い 事故対応サービスも充実していた。

相手様の災難を思うと骨折であれば長期にわたっての不自由な生活となるので心が痛む。

そして、孫にとってこの事故の経験はどうなのだろう。

孫が受けているはずの心の傷も不安。どう乗り越えてくれるのだろうか。

せめて 事故の初動時、私が電話に出ていたならと。

私自身もなかなか心のもやもやが晴れない。

とうとう 大事な友達に電話して話してみた。

不覚にも わたしも涙が止まらない。

不思議なことに話したら少し楽になった。

話せる友がいるってどれだけありがたいことか。

 

今 携帯電話が離せない。マナーモードの切り替えが気になる。

アップルのスマートウォッチを持っていたが、当初はすぐに電池切れしたので使っていない。

一人暮らしの友と

電話機能も血圧測定もできるスマートウォッチ購入を目論み中。

 

今日の花はさいたまの家で咲く花。

花を見ては元気をもらえているような気がする。

コメント (10)

またもや八戸へ

2024年03月18日 | 日記
前回の八戸でのヒラメ丼が美味しくて、それを聞いた品川家族が行く事を決めた。
なんでも、一日1万円JR東日本乗り放題らしい。

朝一の大宮駅、人がいない。
先日、北陸応援割申し込んだけれど
全く取れなかった。








函館行きを見たら函館まで行きたくなった。

新幹線は晴天の中走り抜けていたけれど、仙台を抜けて盛岡に近づくと



吹雪🌨️🥶

これでは青森 八戸はどうなるのか不安。
八戸に到着。
久慈行きから見る町は所々に雪が残る程度。







港での朝市は何万人も訪れるらしい。
私たちの目的はヒラメ丼







のはずだったけれど
どの丼もヒラメに負けていない。
お魚大好きの孫君4号は、
丼のお店に行く途中、何件もの魚屋さんを通るが、そのたびに
『ここに住みたい』を繰り返す。

次の目的は
蕪島

あまりのうみねこの数に孫達いや旦那さんも足が進まない。

なんとか鳥居を抜けて神社に到着。
傘は運(糞)が付くと言われるけれど、やっぱり困るかも😅

あいにくの曇天。












この神社を3周すると開運するそうな。
うみねこが怖くて帰ろうとしていたのに、
3周終わる頃にはそばに寄ってきても平気になっている。
慣れとは❗️

またもや駅近くの市場で
まさかの食欲









海鮮を堪能したのちには、ホテルの夕飯はいらないかもねって。
今晩の宿 仙台の奥座敷 秋保温泉に向かう。





コメント (5)