三日坊主の備忘録

書いてみてわかる自分の気持ちにびっくり

本音は

2021年10月28日 | 日記
今朝、お洗濯した時の青空。

子どもが描くお日様のように光が撮れた❗️

穏やかな日。
秋の空はなんとか言うけれど、
ほんに変わりやすいこと。
その為か
体調を崩して咳が止まらない。
コロナが落ち着いている時で、ほんに良かった。

孫の撮影風景が変わった。

このアングルがお気に入り。

さて、孫の学校行っている時の楽しみは、
ランチかな。



土曜日曜だと行列を作るカレーのお店。
たま〜に、お子様カレーでない、
辛口が欲しくなる。

その帰り





商店街で見つけた蝶々。
黄色い花がお気に入りで、そこから動かない。
モンシロチョウや、クロアゲハは見知っていたけど。

私が携帯やiPadでブログを見たら書こうとするとずるいと言う。
ほんに ままにならない。

可愛いけれど、本音は‥‥

孫の作品








そんな訳で、私は読書






今回は、でかサイズ活字本を借りてきた。
孫の手前、読書。
もう一人の孫くん、お受験。
遊びたい盛り。
日々、欲望との戦い。
野球の試合も終わったしね。
都内の小学生は大変だ。

私の本音は‥‥




コメント (8)

ばあばから金メダル授与

2021年10月24日 | 日記
横浜在住の孫2号君3号君の運動会。

そう、コロナでうっかりしていたけれど、
SNSに掲載する事への警告があった。
我が孫のみの映像ならともかく、一緒に映り込むお友達への配慮が必要。

私が小学校の頃にも、勿論戦後、校庭にあった。
転居を繰り返すうちにすっかり見かけなくなり忘れていた。
二宮 ‥‥金次郎、尊徳。

秋の空にたなびく運動会の旗。

この大木が孫達を見守ってくださる、ありがとうございます。
入学式の桜が見事な校庭。

迷う事なく万国旗が当たり前だった。
今回気づいたが、一枚一枚児童の描いた運動会に寄せた絵が吊られていた。
なんて素敵な事でしょう。




「でんでら でんでら、お日様かくせ」と、のんたんの絵本。

この日も暑いほどの陽射しかと思いきや
雲がお日様を隠すと、風が冷たくコート無しでは居る事が出来ない。

コロナのこともあるので、運動会は2回。
全校生徒を学年分けにしての開催。
それでは、校庭は広々して、撮影もうまくいく
と 思いきや 一学年4クラスもある都会のマンモス校。
撮影ゾーンが設けられて、走り終えたら、直ぐに譲る。
撮影の背後に賑やかな中国語の会話が。
さすが横浜だな。

孫君2号君は、5年生になって初めて2位を勝ち得た。
カメラ越しに、ゴール手前で言葉にならない気合いを自身に発するのが聞こえた。
娘の話では、自ら1位の札をもらいに行ったとの事。
順位は、先生が決めてその子の所に札が渡される仕組み。
孫2号君、それいいね。
気合いは十分一等賞だったよ。
ばあばから金メダル授与するね。
人の応援も精一杯頑張り、その声援する写真がいっぱい撮れました❣️






運動会も無事終わり、ランチにも行けた。
テラス席、コロナの心配は無いかな。

都内に住む孫君1号4号君の通う学校の運動会は、9月開催だったのでリモート。
先生方が一生懸命に撮影して下さり、映像でその様子を見た。
で、やっぱり
直接見るのは良い。
コメント (2)

力を抜いて町歩き

2021年10月18日 | 日記
アサギマダラに出会ってから、力が抜けてしまったみたいだ。

カメラの中にあった画像から新たに心惹かれたものを探してみた。
撮影日時はばらばら。

孫君の地元Tシャツ。運動会でこれに法被を着て踊った。コロナ自粛中だったので、リモート運動会。


夕暮れの三日月さんも美しい。


たまに行く珈琲店、ケーキを写していたら、
看板娘のアンちゃんが私は写さないの?と不満顔。可愛くて一枚。


この三日月さんは、こんなに明るい時なのに。なぜか爽やか。


一瞬だった。カメラを取りに行って外に出てならもう別の空だった。
見事な鱗雲、秋の空。


夕焼けの中に小さい富士山が。冬が近づくとこの富士山に会える。


この街にはお風呂屋さんが沢山ある。
小さい頃から銭湯が大好き。
コロナ騒動となる前までは月に一回はスーパー銭湯や日帰り温泉へと出かけていた。


お風呂屋さんの煙突に誘われてこちらに来てみたら、あれ?
改めて地図を見る。確かにいつもの散歩道一本隣は光学通りとある。
よもやよもや!

やっぱり そうなんだ
ここで一枚写していたら、旦那さんから「捕まるよ」と。
確かに、国によってはスパイ容疑で逮捕されるのかしら。


ニコンの会社で、昔はここに大きな工場があって、それで光学通りの名が残っているそうだ。
もう少し先の隣の区にはCanonがあったりするし。


場所を反対方向に歩くと 松の湯さん。
失敗しないお医者さんの大好きなお風呂屋さん。
西に向かって歩くと旗の台釣り堀風呂。麻雀したり。
また、放送が始まった。




夕焼けが映り込んだビルの外壁にも心惹かれた。


まだまだ お風呂やさんはいっぱい。
まだ入ったことはない。

コメント (6)

嬉しくて 舞い上がる

2021年10月14日 | 日記
今日行ったのは、目黒駅から徒歩約10分。
国立科学博物館付属自然教育園。
都立庭園美術館の隣のイメージ。
が、現場を見てこちらが主ではないかと。

目黒駅降りてすぐこの案内板、分かりやすい。

入園料は65歳以上なので無料。申し訳ない。
友人がここで臨時職員をしている事から、場所確認ぐらいの気持ちで。
目黒駅側にある植物園、さほどの期待はない。
まずは、資料館。



おゝ、いつか
いつか会いたいアサギマダラが。
会いたいなあ。
この植物園の側は交通量が激しいし。

本当は、虫は苦手、蝶々も。
でも、由布島で蝶々を見てから変わったけれど。
さて、見学出発。
友人によると、緊急事態宣言解除と、隣の都立庭園美術館のイベントもあって
少し入園者が増えてきたと。




どんぐりを並べた人誰かなぁ? 可愛い。


振り向くと
えっ⁉️
こういう時に私は、オートにしてしまう。




こ これは  本当に会いたいって思っていたアサギマダラ⁉️
携帯でチェックしようとしている間に木立の奥へと飛び去っていた。


残念と言うよりは、会えて大満足。

せっかく来たのだ、少し散歩しようか。が、しかし。広い。
雨上がりの木立に陽が差し込む。
進むにつれ森となり、都会のど真ん中とは思えない、森林浴。








園内の植物は全て記録され、立札も丁寧。
ちなみに植物を専攻している友は、ここでその生態の変化やら何やらを調べているそうだ。

私と彼女は県の委嘱で県内中を車で回った。
その時に、珍しい庭木を見つけると真顔になって説明してくれた。懐かしいし、すご〜い人だった。












これはおろち(大蛇)の木。光に当たる苔に足が止まる。



朝方の雨からどんどん陽が差し込み、のんびり森林浴ができた。
まだ、植物園の半分も回れず、ここを甘く見ていた。
木立に隠れる野鳥が騒がしい。鳥大好きの友なら、きっと夢中になるはず。
午後からの約束もあって、わずか1時間半で帰宅。
まさかの森林浴に、いやいや、まさか会えるとは思わなかったアサギマダラに会えた。
まさに、舞い上がってしまった。

駅への道中、テディベアの専門店もあったけれど。




気がついたら、雲一つない(雲少々)晴天。


良き日なり。


追記。フジバカマを見に来たのだけれど、もう咲き終わりかな。また来ます。






コメント (6)

今日の散歩

2021年10月07日 | 日記
私は秋桜、コスモスが秋なのか晩夏なのかよく分かっていない。
色も薄ピンクが好き。
今日お目にかかったこの色の潔さに惹かれてしまった。


そうか、バラも元気を盛り返していたんだ。
綺麗な彩りで先輩が咲き誇っているところに、むくっとこれから咲こうとする蕾に惹かれた。


そして、近々ハロウィン。コロナの前には、町内会も頑張って
仮装をして来る子どものお菓子の準備をしていたっけ。


この壁面、お洒落だな。




本当は、Slow Step のwako さんのブログにあった青の睡蓮に会いたくて、
咲いている間に行かなくてはと池袋駅西武デパート屋上に来た。

私は、この魔女のシチュエーションが大好き、モネの庭も青い睡蓮も吹っ飛んでしまった。



青の睡蓮が撮りたかったけれど、覗くしかない(笑)

紫も目を引いた。



さて、池袋に住む三女に会う前に安産祈願。
8ヶ月。今この日まで無事で有難い。
しかし、池袋駅から徒歩10分内、一変に景色が変わる。


萩の花をこんなにアップして見たのは初めて。



清楚な萩の花は赤い鳥居にも似合っていた。

子安神社。この地域の氏神様。三女を見守って下さりありがとうございました。

ちょっとびっくりした。池袋駅近くの道路から、スカイツリーが見えるんだ‼️



そして、品川に戻る。
初めて気づいた猫さん。嫌いじゃないな。

さざんかだと思うけど。近場に金木犀と並んで秋を彩っていた。

今日のランチ。
岩牡蠣のお店は大人気で行列だったので、韓国に。











コメント (10)