情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

DNAデータベース、アクセス情報だけは残すような運用を!

2005-06-03 03:02:46 | 適正手続(裁判員・可視化など)
被疑者から採取した血液などからDNA情報をデータベース化することになりそうだ。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050602/K2005060102820.html?C=S
【警察庁は1日、全国の警察本部が犯罪捜査のために容疑者から採取し、それぞれで保存しているDNA型情報を8月にもデータベース化することを決めた。この日発足した法律や医学の専門家ら6人でつくる有識者会議の席上、同庁が個人情報の取り扱いなどを説明、実現への賛同を得たという。】

…有識者会議の皆様、データベースにアクセスした警察官の氏名と日時と検索した情報の内容について、きちんと保存され、証拠として使われる際は、そのようなアクセスデータも添付されるような運用を義務づけてほしい。

さもないと、いくらでも、犯人をでっち上げることができそうだから…。データベースに情報があることを確認した上で、その人の髪の毛を現場に置いておけば、簡単に容疑者にされてしまう。そのような捜査が、もし、悪質な警官の手によって周到になされたら、かなり危いことになる。

えっ、アリバイがあるから大丈夫って?
例えば、1年前の特定の6月2日の午後3時、あなたはアリバイを立証できますか?

最新の画像もっと見る