情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

知らなきゃ判断できないじゃないか! ということで、情報流通を促進するために何ができるか考えていきましょう

民主・江田議員が指摘した米軍第5艦隊HPの一部にイラク戦争への給油の事実

2007-09-01 14:13:21 | 有事法制関連
田仁さんの「民主の江田さんが昨夜の「朝生」で、米軍第五艦隊HPを引用し、海自印度洋無料給油が実は85%までイラク戦争へ回されて、事実上の集団的自衛権に踏み込んでいる、と素っ破抜いた模様」というコメントで、調べたところ、確かに、米軍第五艦隊HPのOperation Iraqi Freedom(※1)の頁に、【The Government of Japan has contributed in excess of 86,629,675 gallons of F76 Fuel – worth more than $76 million dollars – since the inception of Operation Enduring Freedom.】という記載があった。無料給油の85%がイラク戦争へというHPはまだ見つけられないが、見つけた方はお知らせください。

この記載は、【アフガン戦争以来、86,629,675ガロン以上(7600万ドル以上)のF16燃料が日本政府によって補給された】というものであり、この記載がイラク戦争の頁に書かれている以上、イラク戦争にもこのうちの一定部分が回されていることは間違いないだろう。

ちなみにF16燃料とは、【F-76 is procured to MIL-F-16884J, Fuel, Naval Distillate. It is suitable for use in both gas turbines and diesel engines. F-76 burned in Paxman engines however, must have a minimum Cetane Number of 45 (the F-76 specification allows a minimum Cetane Number of 42). It has numerous and very strict quality requirements - including astorage stability test.】(※2)ということだが、よく分かりません。

 
※1:米軍第五艦隊HPのOperation Iraqi Freedom(http://www.cusnc.navy.mil/Orders%20to%20Command/pages/oif.htm)


※2:FUEL GUIDANCE, by Tom Gahs(http://www.uscg.mil/hq/elcbalt/docs/fueltest/PROPULSION%20FUEL%20GUIDE%201.pdf)






★「憎しみはダークサイドへの道、苦しみと痛みへの道なのじゃ」(マスター・ヨーダ)
★「政策を決めるのはその国の指導者です。そして,国民は,つねにその指導者のいいなりになるように仕向けられます。方法は簡単です。一般的な国民に向かっては,われわれは攻撃されかかっているのだと伝え,戦意を煽ります。平和主義者に対しては,愛国心が欠けていると非難すればいいのです。このやりかたはどんな国でも有効です」(ヒトラーの側近ヘルマン・ゲーリング。ナチスドイツを裁いたニュルンベルグ裁判にて)
★「News for the People in Japanを広めることこそ日本の民主化実現への有効な手段だ(笑)」(ヤメ蚊)
※このブログのトップページへはここ←をクリックして下さい。過去記事はENTRY ARCHIVE・過去の記事,分野別で読むにはCATEGORY・カテゴリからそれぞれ選択して下さい。
また,このブログの趣旨の紹介及びTB&コメントの際のお願いはこちら(←クリック)まで。転載、引用大歓迎です。なお、安倍辞任までの間、字数が許す限り、タイトルに安倍辞任要求を盛り込むようにしています(ここ←参照下さい)。


最新の画像もっと見る

23 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (aki)
2007-09-01 16:43:02
暴露したのは無所属の江田けんじ議員ですね。
ソースは
防衛省の公開文書、アメリカ海軍のHP資料、横須賀基地のミニ新聞(?)という話があるようで、このうち米軍HPは既に削除されてしまって無いそうです。
返信する
ちなみに (aki)
2007-09-01 16:50:58
朝まで生テレビ Youtube動画
http://jp.youtube.com/watch?v=HKviUdWOUaU

2003年5月23日(金)「しんぶん赤旗」でも報じていたそうです。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-05-23/01_04.html


遅ればせながら
いつも貴重な情報を拝見させていただき、ありがとうございます。
返信する
江田が読み上げた米海軍横須賀基地広報紙「海鷹」 (ゴンベイ)
2007-09-02 00:57:34
Seahawk/海鷹Umitaka(米海軍横須賀基地機関紙)
Vol. LIV, No. 21 www.cfay.navy.mil May 23, 2003
ファイル所在url:http://www.cfay.navy.mil/archive/su5-23-03.zip

1面トップ記事"JMSDF ships return from Indian Ocean operations"

Story and photos by
JO2 JAMES EVANS COYLE,
CFAY Public Affairs

Three Japan Maritime Self-Defense
Force (JMSDF) ships returned to
their homeport of Yokosuka on May
20 after deploying to the Indian Ocean in
support of Operation Enduring Freedom.
The JDS Kirishima (DDG 174), JDS
Harusame (DD 102) and JDS Tokiwa
(AOE 423) received a hero’s welcome
when they moored at the JMSDF naval
docking facility Y-1 and Y-2 in downtown Yokosuka Bay. Among some of the
dignitaries representing the United States
Navy who were on hand to welcome the
three ships back were Commander, U.S.
Naval Forces (CNFJ), Japan Rear Adm.
Robert C. Chaplin, CNFJ Chief of Staff
Capt. Daniel Hartwell and Commander,
Destroyer Squadron (DESRON) 15
Commodore Michael Mahon.
Master Chief Petty Officer of the
JMSDF Ikuo Saga said that the three
ships experienced many new challenges
underway and the JMSDF naval force
made unprecedented accomplishments in the role of allied support working
closely with the U.S. Navy.
“The cooperation between the JMSDF
and United States Navy are like nothing
similar in the world. During their
underway period, Tokiwa supplied oil
more than 230 times to allied ships in the
region. Over 600 officer and enlisted
personnel took part in Operation
Enduring Freedom.
The Kirishima, sister ship of
DESRON 15’s USS Curtis Wilbur (DDG
54), departed on Dec. 16, 2002, and the Harusame and Tokiwa left in November
of 2002, en route to their Indian Ocean
area of operations.
Saga said that when the opportunity
came for Japan to contribute to the
success of Operation Enduring Freedom,
the JMSDF ships were ready to deploy.
“This was the first such opportunity
that the Aegis destroyer JDS Kirishima
could take part in, and we felt it was a very
good experience to be able to contribute;
we feel everyone benefited by being part
of something so important in the world.”
返信する
差し替えられた「海鷹」記事 (ゴンベイ)
2007-09-02 09:31:37
「しんぶん赤旗」記事が掲載した「海鷹」紙面写真の記事の見出しは「JMSDF ships return from Operation Iraqi Freedom」。
現在ダウンロードできる「海鷹」記事の見出しは「JMSDF ships return from Indian Ocean operations」となっている。
「しんぶん赤旗」が記事にした後、米軍が差し替えたようだ。これはデスクトップ・パブリッシングで電子版の差し替えが簡単にできる。
赤旗の記事だけ読んでいたら赤旗が間違えたのかと思ったが、掲載写真と比較して差し替えが分かった。事後にカバーアップして、それこそ歴史を書き換えている。
返信する
議員の所属を間違えました、御免なさい。 (田仁)
2007-09-02 13:15:47
私は大雑把な性質で!(何度も言うようですが。)
主要部分は合ってるので、、どうぞ許してください。
返信する
投稿が一度で済まなくって御免ちゃい。 (田仁)
2007-09-02 13:32:15
追加的な情報としまして、これは「ニューナンブ」にも通底するか知れませんが、価格設定の問題です。
穿った見方的には、『こういう無料給油は、煙幕が(「アフガン方面のみの給油」「インド洋(実態はペルシャ湾岸からソマリア沖)」等々)二重三重に張り巡らされているのであるから、どういう石油会社や商社を通じて納入された油/燃料なのか?要注意!』という事です。
ぶっちゃけ!汚職し放題だから!
返信する
度々、本当に済みません。 (田仁)
2007-09-02 13:42:51
低気温のエクスタシーbyはなゆーさんの記事ご紹介。
http://alcyone.seesaa.net/article/53612856.html
よく調べてられます。
返信する
ANN NEWS:自衛隊が「イラク作戦の米艦船にも給油」疑惑が浮上 (ゴンベイ)
2007-09-03 01:12:27
ANN NEWS(09/02 17:37)
自衛隊が「イラク作戦の米艦船にも給油」疑惑が浮上
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news.html?now=20070902230546
返信する
海鷹差し替え? (まいど)
2007-09-04 03:35:49
されてる可能性大かな。

海鷹のPDFですが、問題の記事が掲載されている1ページ目のデータのみ、データ作成日付が「5/23」になってます。
他のページはその2日前です。

海鷹は、発行月号の2日前にデータを作成してアップするのが通常で、時折、広告やエンターテインメントページのみ締め切りギリギリで作成されています。

で、問題の記事は5月23日号なのに、データ作成が5月23日の夕方。
ってことは、赤旗掲載の後に差し替えたのかもしれませんねえ。
担当者、アワ食ったろうなあ
返信する
F-76とは (ゴンベイ)
2007-09-04 04:36:45
GlobalSecurity.org:Fuel Oil
http://www.globalsecurity.org/military/systems/ship/systems/fuel-oil.htm
耐貯蔵性の基準が特に厳しいMIL-SPEC軍用仕様の軽油だそうです。

「Paxman engines」というのはトラックメーカーであるMAN社が製造するディーゼルエンジンで、トラック用燃料にも使うということを意味していると思います。

セタン価(Cetane number)とは、ガソリンのオクタン価に相当する軽油のディーゼルエンジン内でのディーゼルノックの起こりにくさ(耐ノック性・アンチノック性)を示す数値。
セタン価 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1

# "astorage" -> "a storage"
返信する