tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

為替レートへの誤解

2007年07月31日 22時21分42秒 | 経済
為替レートへの誤解
 為替レートが多少円高に振れたりする中で、専門家の方々が、為替レートについての解説をしたりしています。

 $1=¥122 が $1=¥119 になると、輸出産業では1ドルのものを輸出して122円受け取れたものが、119円しか受け取れなくなり、一方、輸入産業では、1ドルのものを輸入して122円払っていたものが119円で済むようになるわけです。ですから円高は、輸出産業にとってはマイナスの影響があり、輸入産業にとってはプラスの影響があるといった説明が普通です。

 ですから、輸出と輸入が同じぐらいの金額の企業では、為替レートの変動の影響は中立だとか、日本経済としては、輸出のほうが多いから円高はマイナスだといった説明になります。

 それでは、輸出も輸入もしていない産業・企業は、為替レートの影響は受けないのでしょうか。多くの国内サービス産業、たとえば、タクシー業界、ホテル・旅館業界、レストラン業界、さらには電話などの通信業界などなど。実は、こうしたところも為替レートの影響の圏外ではありません。

 円高というのは、日本国内のすべてのコスト(最大のコストは人件費)や価格が、円表示では全く変わらないのに、ドル(海外通貨)で見ると円高の分だけ高くなっているということです。輸出、輸入だけでなく、日本産業全体のコストと価格が国際的に見て上昇することです。
 
 かつて、プラザ合意による円高で、日本はインフレも何もやらないのに、突如として世界一賃金も物価も高い国になってしまい、製造業の海外移転から始まる大変な苦難の時期を経験しました。
 国内旅行より海外旅行のほうが割安で、海外に行くと、ホテルもレストランもタクシーも随分安かったといった経験をお持ちの方は多いでしょう。

 やっとこの1~2年、日本企業の必死のコストダウンと円安のおかげで、日本の物価も国際的にみてそんなに高くなくなりました。グローバリゼーションの中で国内産業であろうと、国際的に見て高い価格や料金は、必ず引き下げ圧力を受けます。そしてその影響は、賃金などのコストに及びます。

 為替レートは決して輸出と輸入関連部門だけの問題ではありません。表面的でない、本質論議が必要のようです。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。