Oceangreenの思索

主に、古神道、チベット仏教、心理学等に基づく日本精神文化の分析…だったはずなんだけど!

戸隠神社宝光社

2010-05-14 | 神社とお寺
中社の八心思兼は古代エジプトのトトにあたり、善神だが、
宝光社の天表春(あめのうわはる)がわからないのである。

天表春は、思兼の息子とされるが、
“うわはる”は、和(倭)を得るバールに通じ、
バール(悪神セト)系かもしれない。

一般に“はる”は、
張るであり晴るであり、満ちて開いていく意味に取られる。
王仁三郎も、これを吉なる言葉として扱っている。

しかしそもそもは、天の火(火の霊質)が地上に留まる、の意で、
日照りを示したのではないか?

現在宝光社は、家庭円満、女性守護の神とされているが、
神仏習合時代は勝軍地蔵を祀り、軍神である。

これが戸隠に祀られるようになったのは平安時代。
役行者の頃からではなく、比較的新しいのだ。

女性守護というのはおそらく、
木花咲耶姫を殺してでも磐長姫を守る神ということであり、
大奥を支配した春日局=イシスについた秀満にかかった。

天表春は思兼の息子ではなく、娘婿だろう。
これを祀ったことが、秀満による光秀殺しの雛型になったのだと思う。

***

善光寺がハトをお遣いとするのは、
“ハ”を“ト”める為で、バール避けだろう。

最新の画像もっと見る