みどり市議会議員 宮崎 武

宮崎 武の活動彼是を皆様にお伝えする
  公式ブログbyみどり市紀行 (C)
 

      

10月から子ども手当てが変わりました。

2011年10月31日 | Weblog

10月から子供手当てが変わりました。

対象者のご家庭には、みどり市役所【こども課】より青色の封筒が届いているはずです。

内容をよく読んでいただき、申請書が入っていますので、対象になる子どもの保護者の方は、忘れずに手続きください。

再々度の確認で恐縮ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今までの子ども手当てが中学校卒業までの子供に一律13,000円支給されていたものが、10月からの改正で「年齢」「出生順位」によって以下のように支給額が変わりました。

 

(従 来) 中学校卒業までの子供(一律):     月額13,000円

(改正後) 3歳未満:                    月額15,000円

       3歳以上小学校修了前(第1、2子):  月額10,000円

       3歳以上小学校修了前(第3子以降): 月額15,000円

       中学生:                    月額10,000円

改正により、支給要件の変更などが行われ、今まで子ども手当を受けていた方も新たに申請手続きが必要となります。

 

平成24年3月末までに申請をすれば、改正後の10月からの子ども手当てを受け取ることができるようですが、平成23年10月分~平成24年1月分が平成24年2月に支給されるため、知らないままに気づくのが遅れる可能性もあります。 手続き忘れないようにしてください。 

「子ども手当Q&A」は↓ 以下 厚生労働省

 

http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/osirase/dl/h23_qa.pdf

詳しくは、以下へお問い合わせください。
みどり市笠懸庁舎こども課    TEL:0277-76-0995
大間々庁舎大間々市民生活課 TEL:0277-76-1846
東支所東市民生活課       TEL:0277-76-0984


市民モニター。

2011年10月30日 | Weblog

みどり市では、毎年、市民からのモニターアンケートを行っています。

最新の【消費生活に付いて】がUPされましたのでご覧ください。

ちなみに、以前のものもご参考にしてください。

市民モニターとは

 市政に関する意見、要望等を広く聴取し、これを市政に反映させるとともに市民参加の市政を進めるため、市民モニターを設置しています。モニターの職務は、「(1)市が依頼する調査、アンケートに回答すること(2)市政に関する建設的な意見を提出すること(3)その他、設置目的を達成するため、市から依頼すること」です。
人数 25人以内
任期 委嘱された日からその日の属する年度の末日まで

市民モニターアンケート調査 矢印を調査結果上に乗せ「左クリックしてください」

市民モニターアンケート調査結果
平成23年度 第1回 消費生活について
平成22年度 第3回 健康づくりと健診について
第2回 防災・災害対策について
第1回 広報広聴について
平成21年度 第3回 みどり市の観光について
第2回 職員の対応について
第1回 みどり市のごみ問題について
平成20年度 第1回 広報広聴について

みどり市青少年健全育成大会。

2011年10月29日 | Weblog

朝は、地元の保育園の運動会に参列しました。

本当は、先週土曜日に行う予定でしたが先週は雨天でしたので順延され本日の開催になりました。

本年みどり市では、最終の運動会となりました。

元気一杯なこども達の歓声が響いています。

次に、標題の健全育成大会に参列しました。

毎年、この時期に行われているもので、非行防止標語コンクール入選者表彰。

最優秀は、【こんにちは、笑顔で始まる地域の輪】【ありがとう、言える心に非行なし】です。

小学生の部6名、中学生の部6名の表彰や「少年の主張」、講師による講演など盛りだくさんの内容となっています。

少年の主張は、今回、中学三年生の女子2名となりました。

2名とも本当にしっかりした中学3年生でびっくりいたしました。この年齢で自己のしっかりした主張をパルの舞台で発表し、尚且つ、前文暗証した事には、驚愕。でした。

ただ、来年度は、もっと参加者を増やす努力も必要ではないかといった感が強くありましたので、再度の協議が必要かもしれません。

 


群馬県民の日。

2011年10月28日 | Weblog

県民の日の由来


 本日、10月28日は群馬県民の日です。毎年、県民の日は公立学校等が休みになり、県内各地で記念事業や施設の無料・割引開放が実施されており、今年も多くの催しが予定されています。

 ところでこの群馬県民の日とは、そもそもどんな日なのでしょうか?いつ、どのようにして群馬県は誕生したのでしょうか?

「群馬県民の日」ってなに?

 まず、群馬県民の日とはどんな日なのでしょうか。

○制定の趣旨及び経緯

 群馬県民の日は、昭和58年に「第38回国民体育大会(あかぎ国体)」「第19回全国身体障害者スポーツ大会(愛のあかぎ大会)」が開催され、県民意識が高まったことをきっかけに「郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、自治の意識を高めるとともに、より豊かな郷土を築きあげることを期する日」(群馬県民の日を定める条例第1条)として昭和60年に制定されました。


 制定に際しては、まず昭和59年10月に県各界の代表者を構成員とする制定懇談会が設置され、その中で期日・名称・制定形式等が検討されました。制定懇談会の報告を基に昭和60年3月「群馬県民の日を定める条例」が制定され、同4月施行されました。

○10月28日に決定した理由

 制定懇談会において候補として挙がった期日は、
(1)初めて「群馬県」の名称が使用された(明治4年)10月28日
(2)その後の統廃合で群馬県がほぼ現在の形となった(明治9年)8月21日
(3)県民総参加で大成功をおさめた「あかぎ国体」の秋季大会開会の日であった(昭和58年)10月15日
の3案でした。
 この中で、歴史的に由緒があり、記念事業が実施しやすい等の理由で10月28日が選ばれました。

 なお、明治4年当時日本はまだ太陰暦を使用しており、旧暦明治4年10月28日は太陽暦では1871年12月10日に当たりますが、12月10日は時期的に年の暮れで社会全体が忙しく、山間部では雪も降り始めることから、県民の日には10月28日が適当と判断されました。

「群馬県」生誕の歴史

 次に、「群馬」の歴史についてみていきたいと思います。
 現在の群馬県の「鶴舞う形」は、奈良時代の上野国の領域とほぼ一致しています。同時に、「群馬」という地名が初めて使用されたのも奈良時代でした。

○歴史に「ぐんま」という言葉が登場した流れ

 さかのぼることおよそ1300年、藤原京(694~710年)の時代の文書によると、現在の群馬県の中に「車(くるま)評」(「評」は大宝律令によって「郡」となる)と呼ばれていた地域があったとされています。

 奈良時代に入るとすぐ、和銅6年(713年)の諸国の風土記編集の勅令により国・郡・郷名はその土地にあった漢字二文字で表すこととされ、この時「上毛野国」は「上野国」に、「車郡」は「群馬(くるま)郡」に改められました。「群馬」の漢字を当てた理由としては、この地方で多くの牧馬が飼育されていたこと、古代の人々にとって馬は権威を示す家畜として豊かさの象徴であったことが考えられます。


 こうしてできた群馬郡には、上野国の中で甘楽郡とともにもっとも多い13の郷がありました。当初は上野国府のあった甘楽郡の方が人口が多く、交通の要でもありましたが、東山道駅道が整備され、上野国府が群馬郡に設置されるにつれ、群馬郡が上野国の中心となっていきました。このことが、後に県名に「群馬」が採用されたことにもつながったと考えられます。


 なお、その後も「群馬」は長い間「くるま」と読まれ、江戸時代に入っても「くるま」と「ぐんま」が併用されていましたが、明治の廃藩置県の際県名に「群馬」が採用され、以後主に「ぐんま」と読まれるようになりました。

○「群馬県」の成立

 明治4年7月14日、明治政府によって廃藩置県が行われ、上野国にあった前橋藩、高崎藩など8藩がそれぞれ県となり、旧幕府領の岩鼻県とあわせて9県が成立しました。


 その3ヵ月後、9県のうち館林県を除く8県が総合され第一次「群馬県」が誕生しました。この日が県民の日に採用された10月28日です。(館林県は新田、山田、邑楽の3郡として栃木県に編入されました。)


 その後、明治6年6月15日、現埼玉県中西部にあった入間県と第一次「群馬県」が熊谷県として合併し、一度は「群馬県」の名が消えましたが、明治9年に熊谷県は廃止され、第一次「群馬県」に栃木県に編入されていた東毛3郡を加え、第二次「群馬県」が設置されました。この第二次「群馬県」成立の日が県民の日の候補に挙がった8月21日です。
 こうして、現在の群馬県が成立しました。

という事だそうです。


緊急地震速報装置。

2011年10月27日 | Weblog

 3月11日の東日本大震災を受けて、耐震に対して弱いと指摘がされているみどり市笠懸庁舎に標題の装置を設置するよう要望をしたのが4月頃かと思いますが。

 本日、設置したことの予行演習や報道関係者に対しての発表をいたしました。

 この装置は、以前から導入を要望していたもので教育施設や公的施設にあれば守れる命も増えるのでは?と思っている優れた装置です。

 現に、私が役員をしている太田市の保育園では、3月11日東日本大震災の日は、最初の揺れの約30秒前に装置が作動しこども達など、全員が心に余裕を持って訓練で決めてある避難場所に移動できたようでした。

 今後は、教育施設は勿論、順次導入していくように推進したいと思っています。

 今日は、地震時に流れるアナウンスを確認しましたが、「ビ・ビ・ビ・地震が来ます。震度〇、〇秒後、10、9、8・・・・・・0」という放送は、心地の良い物ではありませんが、これだけの余裕は、命が懸かった状況の中では、ありがたい!ものです。

笠懸庁舎は、震度4に合わせてありますので、以下は、反応しません。

 今後の課題は、直下型など余りに近い場合は、速報が間に合わない場合があるようです。

 説明によると、今後、機会本体に気象庁の配信ではない独自のチップを利用した改良型が完成しているようですので、発売と同時にそちらに変更するとの事です。改良型は直下型にも対応します。

 余談ですが、こちらも先の「水蔵」に続いて市町村【官公施設】での導入は、群馬県初です。


信号機。

2011年10月27日 | Weblog

 9月本会議での一般質問の一つに、市道1298号線の危険度の解消を。という事で、何点かポイントを絞って確認していました。

 死亡事故現場の壁面に明るい感じの交通安全をうったえる絵、A地点にが事故件数が多いので防止の為の対応。南側の高低差の危険解消等などですが。

 本日、A地点「大田んぼ信号」北側の十字路」の事故多発防止のために信号機が設置されました。

9月一般質問の流れから今後は、ガードレール、壁画など進んでいく方向になっています。

 まだまだ、1298号線の改良には時間がかかるようですが順次進めて行きたいと思っています。


市内小・中学校、幼稚園、保育園、公園などにおける放射線量について

2011年10月26日 | Weblog

 みどり市が除染実施へ     2011年10月22日 読売新聞

みどり市では、国が示した除染の目安である毎時0・23マイクロ・シーベルトを超える空間放射線量を計測した場所が人家周辺で複数見つかった場合、除染を実施する意向を明らかにした。

この報道の見出しだけを見た場合、みどり市で除染するんだ。

そんなに、放射線量がが高いんですか?という事になりますね。

ただ、本文を読んでみると毎時0,23マイクロシーベルト以上の測定値が人家周辺で複数見つかった場合という事です。

お間違いの無いように是非とも冷静な判断をお願いします。

そこで、以下最新の結果をご覧ください。

追伸 定点での検査は、状況判断の場合とても重要です。しかも定期的に1週間に1回行っていますので前回の数値との比較が明確に出来ます。

ホットスポット局地的に何らかの値が高かっ たり、局地的に(何らかの活動が)活発であったりする地点・場所・地域のことを指さす 】では、安定した数値の検出に対しては、疑問視されていますので安定した検出には不向きという事を付け加えさせていただきます。

島第1原子力発電所事故の影響による放射線量に関する情報

みどり市では以下において放射線を測定し、検査結果を随時公開しています。

みどり市実施の各種検査結果

放射線による人体への影響度合いを表す単位を「シーベルト(Sv)」、放射性物質が放射線を出す能力を表す単位を「ベクレル(Bq)」で表しています。

  • 1マイクロシーベルト=0.001(1/1,000)ミリシーベルト

 市では、福島第一原子力発電所事故を受け、市民や保護者から学校等での放射線量を心配する声が多く寄せられ、市民の安心・安全の確保から市内小・中学校15校(旧神梅小学校を含む)、保育園・幼稚園17園、公園その他の施設14カ所の測定を行いました。

放射線測定結果

文部科学省が平成23年8月26日に示した福島県内の学校の校舎・校庭等の線量低減において、空間放射線量の目安は、毎時1.0マイクロシーベルト未満です。今回の結果はこの目安を下回っています。

測定日:平成23年10月18日 ※測定機器:ハンディー型線量計(A2700)

  • 保育園・学童保育所
測定
時刻
測定場所測定値
(マイクロSv/h)
天候備考
施設名称住所地表50cm1m
10:26 笠懸第1保育園 笠懸町阿左美3740 0.073 0.067 0.063 晴れ ゴンベ砂
9:21 笠懸第2保育園 笠懸町鹿4643-1 0.053 0.056 0.054 晴れ グリーンサンド
10:13 笠懸北保育園 笠懸町鹿2532-10 0.085 0.075 0.078 晴れ ゴンベ砂
10:25 笠懸北保育園分園 笠懸町阿左美256 0.096 0.084 0.079 晴れ ゴンベ砂
10:00 笠懸いずみ保育園 笠懸町阿左美805-2 0.064 0.056 0.053 晴れ グリーンサンド+砂
12:20 笠懸いずみ第二保育園 笠懸町久宮299-1 0.084 0.072 0.066 晴れ グリーンサンド+砂
8:50 たけのこ保育園 笠懸町西鹿田21-1 0.079 0.076 0.069 晴れ
11:08 赤城保育園 大間々町桐原775-1 0.096 0.085 0.084 晴れ
10:00 大間々保育園 大間々町大間々792-2 0.081 0.087 0.078 晴れ ゴンベ砂
12:00 二葉保育園 大間々町大間々2261-3 0.102 0.090 0.082 晴れ
10:55 柏東保育園 大間々町大間々471-1 0.082 0.086 0.078 晴れ ゴンベ砂
9:10 ちえのみ保育園 東町花輪215 0.141 0.131 0.131 晴れ ゴンベ砂
13:30 第1親老児童館 笠懸町鹿4636-1 0.046 0.048 0.043 晴れ グリーンサンド
14:02 第2笠懸東学童クラブ 笠懸町阿左美804-16 0.099 0.080 0.090 晴れ 土+砂
  • 幼稚園
測定
時刻
測定場所測定値
(マイクロSv/h)
天候備考
施設名称住所地表50cm1m
9:30 笠懸幼稚園 笠懸町鹿4590-2 0.102 0.095 0.082 晴れ
9:00 阿左美幼稚園 笠懸町阿左美967-2 0.062 0.059 0.064 晴れ 土+砂
8:30 マイトリー学園大間々南幼稚園 大間々町大間々895 0.096 0.089 0.092 晴れ ゴンベ砂
  • 小中学校
測定
時刻
測定場所測定値
(マイクロSv/h)
天候備考
施設名称住所地表50cm1m
10:00 笠懸小学校 笠懸町鹿346 0.071 0.057 0.063 晴れ グリーンサンド
7:50 笠懸北小学校 笠懸町阿左美3730 0.044 0.042 0.043 晴れ ゴンベ砂
7:30 笠懸東小学校 笠懸町阿左美1010 0.059 0.059 0.061 曇り ゴンベ砂
8:55 笠懸中学校 笠懸町鹿362 0.065 0.069 0.060 晴れ グリーンサンド
8:51 笠懸南中学校 笠懸町阿左美829 0.068 0.062 0.060 晴れ グリーンサンド
7:25 大間々北小学校 大間々町桐原653 0.089 0.089 0.087 曇り
7:52 大間々南小学校 大間々町大間々884 0.087 0.079 0.072 晴れ グリーンサンド
8:30 大間々東小学校 大間々町大間々456-1 0.091 0.082 0.082 晴れ ゴンベ砂
8:56 旧神梅小学校 大間々上神梅68 0.137 0.118 0.107 晴れ
9:15 福岡中央小学校 大間々町浅原1500-2 0.071 0.073 0.075 晴れ
10:00 福岡西小学校 大間々町塩原363 0.102 0.098 0.091 曇り
7:15 大間々中学校 大間々町桐原217 0.099 0.083 0.082 晴れ ゴンベ砂
8:39 大間々東中学校 大間々町大間々1829-1 0.093 0.103 0.096 晴れ ゴンベ砂
10:00 あずま小学校 東町神戸10 0.130 0.126 0.132 晴れ グリーンサンド
9:51 東中学校 東町神戸47 0.206 0.185 0.189 晴れ ゴンベ砂
  • スポーツ・レクリエーション・宿泊施設
測定
時刻
測定場所測定値
(マイクロSv/h)
天候備考
施設名称住所地表50cm1m
10:07 小平の里キャンプ場 大間々町小平甲495 0.073 0.062 0.077 晴れ 砂利
9:50 浅原体験村 大間々町浅原590-14 0.058 0.050 0.059 晴れ 砂利
9:36 黒坂石バンガローテント村 東町沢入1146 0.276 0.244 0.229 晴れ ゴンベ砂
10:16 ファミリーオートキャンプ場そうり 東町沢入428-1 0.173 0.214 0.213 晴れ 砂利
9:41 笠懸グラウンド 笠懸町阿左美1717-1 0.089 0.077 0.082 曇り
8:47 西鹿田グラウンド 笠懸町西鹿田1378-1 0.085 0.081 0.080 晴れ
9:10 大間々グラウンド 大間々町大間々1960 0.088 0.074 0.080 晴れ 芝生
8:50 桐原グラウンド 大間々町桐原370 0.128 0.122 0.122 晴れ
9:13 グンエイ神梅グラウンド 大間々町上神梅630-1 0.103 0.098 0.087 晴れ
11:23 東運動公園 東町座間399 0.160 0.142 0.130 晴れ
  • 公園・その他施設
測定
時刻
測定場所測定値
(マイクロSv/h)
天候備考
施設名称住所地表50cm1m
9:23 鹿の川沼 笠懸町鹿地内 0.055 0.063 0.066 曇り
9:04 鹿田山公園 笠懸町鹿地内 0.087 0.067 0.066 晴れ 木くず
10:22 小平の里親水公園 大間々町小平地内 0.089 0.076 0.074 晴れ アスファルト
10:52 沢入サーカス学校 東町沢入491 0.249 0.242 0.217 晴れ 砂利

実測値について

 市では、群馬県立県民健康科学大学 大学院診療放射線学研究科専任講師 杉野雅人博士の指導のもと、空間放射線量を測定しています。  この実測値について、杉野博士のコメントをいただいています。 

杉野博士のコメント
10月18日に実施されたみどり市内の幼稚園および保育園等の園庭17箇所、全小中学校の校庭15箇所、公園、グラウンド、キャンプ場等計14箇所の空間線量率 (0メートル、0.5メートル、1.0メートルの高さで測定) は、0.042~0.276マイクロシーベルト/時の範囲にあり、平均値は保育園等で0.080、小学校で0.084、中学校で0.102、公園・グラウンド等で0.117マイクロシーベルト/時であった。先週と比較してほぼ同様の値であり、変動は誤差の範囲内である。

過去の検査結果

その他

 群馬県が行っている放射線量のモニタリングと比較すると高めの数値となっておりますが、測定位置(モニタリングポスト設置場所地上約20m)や測定機器などが異なることから測定結果について一概に比べることはできません。群馬県の測定結果は下記リンク先をご参照ください。

お問い合わせ先
庁舎担当課電話番号
笠懸庁舎 生活環境課 76-0985

水道水の安全について

2011年10月26日 | Weblog

みどり市の独自水質検査結果

みどり市では、下記の浄水場の水道水について、放射性物質の検査を行いました。
その結果、いずれも「指標値」未満となり、人体の健康に影響を及ぼすことはありませんので、ご安心ください。
「不検出」とは、1Bq/Kg以下(平成23年5月12日から)の検出限界値未満のことです。

採水日採水地点測定値 (Bq/Kg)
放射性ヨウ素
ヨウ素131
(Bq/Kg)
放射性セシウム
セシウム134
(Bq/Kg)
放射性セシウム
セシウム137
(Bq/Kg)
※指標値 ※300(100) ※200
平成23年10月20日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
春場見浄水場 不検出 不検出 不検出
平成23年10月13日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
横川浄水場 不検出 不検出 不検出
平成23年10月6日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
下草木浄水場 不検出 不検出 不検出
平成23年9月29日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
座間浄水場 不検出 不検出 不検出
平成23年9月22日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
沢入浄水場 不検出 不検出 不検出
平成23年9月15日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
白倉沢浄水場 不検出 不検出 不検出
平成23年9月8日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
春場見浄水場 不検出 不検出 不検出
平成23年9月1日 塩原浄水場 不検出 不検出 不検出
下草木浄水場 不検出 不検出 不検出

※放射性物質の検査については、自己検査ができないため県外の検査機関に依頼していますが、検査依頼が殺到していることから、結果が出るまで数日かかることが予想されます。結果に関しては随時更新しますので、ご理解いただけますようお願いします。(平成23年5月12日の採水日からは検査機関を変更しました)

指標値について

  • 内閣府原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する「長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定した指標値」。
  • (  )は食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する「長期にわたり摂取した場合の健康影響を考慮して設定した乳児の飲用に関する暫定的な指標値」。

過去の水質検査結果について

みどり市水道事業の浄水発生土における放射性物質検査結果

  • 浄水処理工程で発生する脱水汚泥から放射性物質が検出されました。 なお、水道水の安全は、上記のとおり確認されていますので、安心してご利用ください。
塩原浄水場発生土の放射性物質検査結果
採水日放射性ヨウ素
ヨウ素131
(Bq/Kg)
放射性セシウム
セシウム134
(Bq/Kg)
放射性セシウム
セシウム137
(Bq/Kg)
平成23年10月6日 不検出 1,693 2,048
平成23年9月1日 不検出 1,739 2,104
平成23年7月27日 不検出 1,838 2,165
平成23年6月23日 不検出 1,599 1,790
平成23年6月1日 105 1,111 1,191

※参考・検査機関:(株)同位体研究所

保管と今後の対応

  • 浄水発生土については、原発事故以降、搬出を停止しており、場内にブルーシートで覆い保管しています。
  • 今後の対応については、国の方針等に基づいて、浄水発生土の適切な管理を行っていきます。

群馬県測定の水質検査結果

群馬県内の水道水については、県が中心となって「飲食物の摂取制限に関する指標」に基づく安全性の確認を行っています。詳しくは以下のホームページをご覧ください。

お問い合わせ先
庁舎担当課電話番号
大間々庁舎 水道局 76-9916

議会だより最終校正。

2011年10月25日 | Weblog

       持ち歩いているイオスkissXで撮った映像です。

 昨日、正副委員長で最終の校正を行い、本日、校正を行ったものが出来上がり、印刷に回します。

11月5日発刊に間に合うような状況まできました。

 昨日も、みどり市議会だよりの決まりなどの最終的な確認をしましたがその際に、一番注意しなくてはならない部分が、句読点の打ち方です。

 打ち方によって、読み方や読みやすさが決まってしまいますので、慎重に確認しなくてはなりません。

そこで、認識も新たに句読点の打ち方についてです。

■句読点の打ち方「くとうてん」

 現在の「、」(テン、読点)や「。」(マル、句点)は、100年くらい前から使われるようなったようで。」(・=ナカグロのこと)「カギ」(「」のこと)「フタヘカギ」(『』のこと)――という5種類の記号を使う、としていました。

 議会だより校正の際、「。句点」や「、読点」。どのように打っていけばいいか、いつも迷って校正しています。

 いろいろな基準が示されてはいますが、けっきょくのところ、はっきりした「打ち方の決まり」はない、というのが実情のようです。

1. 句点の打ち方

まずは、次の3つの例を見てください。

  • 1「きょうはいいお天気ですね」
  • 2「きょうはいいお天気ですね。」
  • 3「きょうはいいお天気ですね。」。

どれが正解なのか分かるでしょうか。私の場合は、1を使用します。

ただ・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

これら3つの句点の打ち方は、どれもまちがいではないようです。

 句点は文の終わりに打つ、という“いちおうの決まり”はあるものの、これ以上のこまかい決まりはないからです。

結局は、読んだ方が見易いような句点の打ち方をするしかないようです。

 ここでは、次のような打ち方をおすすめしておきましょう。出版業界(一部除く)で採用されている打ち方のようです。

  • 会話の場合は「 」の外側に句点を打たない
  • 会話以外の場合で、「 」や( )などで文が終わるときは句点を打つ
  • 「 」や( )などのなかに入る最後の文については句点を打たない
  • 「――」や「……」で終わる文には句点を打つ
  • 箇条書きには句点を打たない

 ちなみに、官公庁の文書は、「 」や( )などのなかに入る最後の文についても、句点を打っているようです。

2. 読点の打ち方

 句点よりも、もっと決まりがないのが読点です。しかし、文章を書くときには、自分なりの打ち方を確立しなければなりません。

  • 文の切れ目に読点を 打つ
  • 対等に語句を並べる時
  • 難読、誤読を避けるため使う
  • 文の構造を分かりやすくするため
  • 節と節の間に打つ(爽やかな、快晴になった)
    • 前置きの節や語句を区切る(今日は、快晴だ)
    • 挿入された節や語句を区切る(私はそんなことは、前にも言ったように、していない)
    • 主語を明確にするために打つ(私は、彼はそんなことはしていないと思う)
    • 修飾する語とされる語の関係を明確にするために打つ
  • 読点と他の符号との連続はなるべく避ける

ともかく、心がけている事は、読んでいただいたみどり市民など、読みやすい紙面を目指しています。

 更に、広報特別委員全員が、紙面の写真構成のため常時カメラを持ち歩き、シャッターチャンスを逃さぬよう心がけています。


チャイルドシート貸し出しの終了について

2011年10月24日 | Weblog
チャイルドシート(自動車から外した状態で撮影したもの)

2000年4月1日に改正された道路交通法(現在の第71条の3第3項[1])により、運転者が6歳未満(特別養子縁組成立と同様)の幼児を自動車に乗車させる場合に使用が義務付けられている。違反の場合は行政処分の基礎点数が1点付加される。

という事で、当時の各市町村も国からの補助金を使って、端境期の対象者の利便性を考え、貸し出し制度を活用していました。

当時の笠懸町は、桐生安全協会に委託し制度を行っていましたが、平成18年3月のみどり市誕生時に8年を経過した中、制度自体が安定した事もあって、行政としての貸し出しは廃止となっています。

ただ、この制度が継続しているような認識の市民も多くいらっしゃいますので、今回問い合わせがあったこともありますが、廃止ですのでご理解をお願いしたいという事で、ブログに載せてみました。

今後は、市民のご意見も取り入れ、母親学級などにおいての廃止の説明は勿論、有料レンタルや購入方法などの細かなご案内も図って行くよう市側に申し入れしましたので宜しくお願いいたします。

ご意見を頂きましてありがとうございました。


記事放射線量測定結果

2011年10月24日 | Weblog

市民からの声で、もっと細かな放射線量測定の明細や、市内各所でのランダムな測定数値が知りたいというお話があります。

やはり、こども達の健康などを考えた場合には、重要ですので、出来るだけお知らせしたい!と思っています。

みどり市HPでは、随時お知らせしておりますので環境が整っている方も是非とも回りの方々にお知らせください。

宜しくお願いします。以下の内容が最新ですので少し時間が空いてしまっていますがこんな内容で市HPはお知らせしています。

ご覧ください

【文部科学省及び群馬県による航空機モニタリングの放射線量測定結果】

 文部科学省と群馬県が8月から9月に実施した、県内放射線量の航空機モニタリング調査の結果が平成23年9月27日に発表されました。

県による緊急地上調査

 航空機モニタリング調査において、みどり市内の一部において毎時1.03マイクロシーベルトの空間放射線量が測定されたことがわかりました。航空機からの調査は山の斜面が近づく谷間で高い数値が出やすい傾向にあることから、県環境保全課では、計測値が毎時0.50マイクロシーベルト以上の、比較的高い地点について、地上での緊急調査を行いました。対象地点は県全体で68カ所、みどり市内では7カ所の測定を行いましたので、市内の測定値を掲載します。
 なお、今回計測された数値は、市が毎週実施している独自調査の値と変わりはありませんでした。

測定結果一覧

  • 調査機関 群馬県
  • 測定日 平成23年9月27日
  • 天候 晴れ
  • 測定高さ 地表から1メートル
  • 測定器具 線量計TCS-171B
  • 単位 マイクロSv/h
測定地点測定時刻測定値備考
沢入小学校 午前10時00分 0.29 校庭(土)
沢入発電所取水口 午前10時12分 0.26 駐車場(アスファルト)
沢入トンネル南側 午前10時26分 0.29 国道122号線道路(アスファルト)
楡沢橋付近 午前10時33分 0.28 国道122号線道路(アスファルト)
春場見バス停付近 午前10時40分 0.22 国道122号線道路(アスファルト)
戦畑付近 午前10時49分 0.26 国道122号線道路(アスファルト)
みかげはら展望台 午前10時59分 0.19 国道122号線道路(アスファルト)
 

 

市による緊急地上調査NEW

 文部科学省と群馬県が実施した航空機モニタリング調査の結果を受け、比較的数値が高い地点について群馬県が地上調査を実施しました。市では、それ以外の地点9カ所(東町袈裟丸山周辺)について独自で地上調査を実施しましたので、その測定結果を公表します。
 なお、今回計測された数値は、市が毎週実施している独自調査の値と変わりはありませんでした。

測定結果一覧

  • 調査機関 みどり市
  • 測定日 平成23年9月30日
  • 天候 晴れ
  • 測定高さ 地表から1メートル
  • 測定器具 ハンディー型線量計(A2700)
  • 単位 マイクロSv/h
測定地点測定時刻測定値
しゃくなげ橋 午前11時11分 0.196
植樹場所 午前11時43分 0.129
かさまつ 午後0時39分 0.097
前袈裟丸頂上 午後2時00分 0.069
1650メートル 午後2時43分 0.184
小丸避難小屋 午後3時00分 0.128
賽の河原 午後4時02分 0.088
折場登山口 午後4時52分 0.238
100万V鉄塔下 午後5時05分 0.275
 
庁舎担当課電話番号
笠懸庁舎 生活環境課 76-0985

笠懸地域文化祭

2011年10月23日 | Weblog

10月22日、23日の日程で笠懸公民館、笠懸野文化ホールで開催されています。

笠懸町時代は、町を上げての一大イベントでしたが、合併後、少し様子が変わってきていますが、実行委員会の皆様をはじめ関係者は、一生懸命がんばって笠懸町を盛り上げよう!という事で行っています。

展示部門と、イベント部門などの分かれて行っています。昨日は、雨で人も少なかったようですが、先ほど行ってきましたが結構大勢の人でにぎわっています。

私も、公民館1階のロビーに【赤城小品盆栽サークル】から2品展示をしています。

毎年、展示していますので今年は何がいいか迷っていましたが・・・・・

是非ご覧ください。山野草の日高ミヤバヤを展示してあります。 

ミヤバヤ  花言葉  平穏無事

運動会日和ではなかった一日。

2011年10月22日 | Weblog

 本日は、笠懸町で何園かの運動会が予定されていましたが、朝からの雨で、ほとんどが順延という事になってしまいましたが、笠懸北保育園のみ桐生大学アリーナでの開催ですので決行されました。

此処のところ3年続けて体育館を使用していますので、雨天でも安心です。

開会は、先生方の太鼓の演戯です。

見事な演戯にこども達も拍手喝采です。先生も大変です。

 


「水蔵」

2011年10月21日 | Weblog

                 映像が【水蔵】です。

朝9時から桐生大学アリーナ敷地内に新設している「緊急用直結飲料水貯水装置「水蔵」の設置工事の現状を確認に行きました。

この装置は、地震等の災害時飲料水を確保する物で避難所指定されている場所に設置する事によって災害時の課題を解消する物ですが、今回設置するものについては、群馬県下では初の設置となるようです。

水量は、1日一人3Lそ使用すると仮定し約100人の3日分です。

次に、10時から私の家の近所に適合高齢者専用賃貸住宅+デイサービスの施設が11月1日からオープンしますのでその内覧会に行ってきました。

名称は、シンフォニー笠懸です。20室を備えた建物は、洋室、和室があり温水洗浄器付トイレなど完備されています。

次に、午後1時半から桐生地域病院議会で、桐生厚生総合病院に行ってきました。

補正予算や、監査委員報告などがあり質疑。一般質問という事でした。

私も、本年2月1日から実施された【時間外診察費特別料金】についてしつもんしました。

以下質問の要旨です。

通告に基づき、一般質問をいたします。

桐生厚生総合病院の桐生、みどり市における両市民からの期待や二次救急病院としての存在意識などを念頭に置いた中での質問をさせていただきます。

この場においてのできる限りの回答を頂きますよう要望と確認をしながら質問をさせていただきます。

はじめに、相互理解のために確認をします。

平成22年度決算においてみどり市では、桐生厚生総合病院に対して受診割合16.82%人口割合5.94%合計22.76%で1億1千6百26万1千円の負担金を支出させていただいており、平成22年度以前なども同程度の金額の負担となっています。

何故、負担割合の確認をしたのかについては、順じお話します。

また、みどり市では、福祉医療制度が桐生市と若干異なり身体障害者手帳1,2、級以外に3級の一部の方が、福祉医療制度により医療機関等で診療を受けたときに自己負担する費用(一部負担金)を助成している現状があります。

以上の負担割合、身体障害者手帳の違い2点の予備知識を踏まえた上で進めますが、

本年2月1日から実施をされている時間外診察特別料金について平成22年10月29日の本議会において様々な議論がなされたようです。

その際、みどり市選出の議員から、内容については時期尚早であるとの意見がなされ、もっと慎重な議論を経た上での実施を要望していたようです。また数名の議員からも様々な実施に対する危惧の議論があったように伺っていますたとえば、お金さえ払えばいいという安易な考えで逆に夜間、緊急の対応が多くなるのではとか、徴収基準があいまいな判断では困るので、マニュアルを作成したほうがいいのではないかといった議論だったようです。が、結論は、平成23年2月1日実施となりました。その間の3ヶ月の中で結論が出され決定されたのかもしれませんが、さらに認識を深める為に何点か確認をいたします。

まず、

1、制度決定に至る協議の内容と協議に関わった対象者

2、みどり市の関係者は協議に参加しているのかどうか。関わっているとした場合の対象者

3、先ほども触れましたが、みどり市のおける身体障害者手帳3級の一部の方について、議論に上ったのかどうか

4、周知の方法と両市民の認知度はどうか 

5、制度実施以降の受診をされた方からの声があったら聞かせて欲しい。

以上5点第一質問として確認します。

 

第二質問として、

そういった緊急医療の現状や、二次救急としての桐生厚生総合病院の存在を考えた場合や緊急対応で救える命の重要性を知れば知るほど問題となっているのが。

 患者のモラルの低下から意識の向上を図って行くことが が重要となっています。

救急車両利用に対しても

救急車の出動件数は年々増加の一歩をたどり、これに伴って救急車の到着時間、病院収容までの時間が延びている現状がある。その背景として「夜間のタクシー代わり」「どこの病院に行っていいかわからないから」「救急車を使えば優先的に診てもらえるから」という利用もみられ、社会問題化している。定期通院に救急車を呼ぶ事例も存在するという。

このため、総務省消防庁では「救急車利用の適正化」を訴えている。といった現状もあります。

また、質問をしている時間外診察費特別料金の徴収については、夜間、休日対応など、意識向上のための対策として理解もいたしますし、財政的な状況などを打開する為の大事な施策であるとも考えますが、今回の施策実施に際して、福祉医療制度の補助内容に差異がある2つの自治体に対しての配慮や議論がどうなっているのか?疑問を解消するためにさらに確認をします。

先ほども触れましたが、合併以前の笠懸町からの施策で、現時点でも、みどり市では331人の方が身体障害者手帳3級であり、その方々のうち住民税の課税所得が145万円未満である197名の市民がみどり市単独事業の福祉医療費の対象者として医療費自己負担助成で保険診療分がなしとなっています。

実施に際して身体障害者手帳1、2級の方については時間外診察特別料金を徴収しないとの決定がされましたが、みどり市独自の施策についての相互間の議論や配慮が感じられない部分が残念ですし今後の対応についても気がかりな部分です。

という事で、決定内容は適当であり適正なのかについても?も認識として確認をしたい。

また、身体障害者手帳1,2級以外の徴収対象者とならない場合の項目に

徴収対象は、

夜間17:30分から翌日8:45分まで休日 土日祝日年末年始「12月29日から1月3日」

であり、徴収対象とならない場合として3項目あります。

入院を必要とした場合

緊急外来受診のための紹介状を持参した場合

緊急な処置対応が必要と判断された場合の三点があげられていますが、入院を必要とした場合であっても病院側の事情で入院できなかった場合など様々な事情がある場合どうなのか。

緊急外来受診の為の紹介状を持参した場合、徴収しないという事の内容の詳細

緊急な処置対応が必要と判断された場合の判断は誰がどのようにするのかについて

三回目ですので、考え方の結論の一端をお話しておきたいと思いますが、

今回のように両市の行政側の意見など聞かないままの実施では、市民が納得のいく経営に参画する事が難しい状況になっていく事もあるのではないか?という事で念を押しておきたいと思っています。

 

小事と思われる事柄を大事にするという事が、配慮の欠如は現状もそうですが、両市の市民にとっても有意義な税金の投入が未来をより明るくする物のように感じています。

ともかく確認の意味も含め質問をいたしました。

今後とも、両市の医療の中心となる大事な桐生厚生総合病院ですのでしっかりした対応を是非ともお願いして質問を終わります。

 


アメリカシロヒトリ

2011年10月20日 | Weblog

先日の10月12日研修先に連絡があり、近所の栗林【1反】でアメリカシロヒトリが発生し、困っているとの事で所有者の話しから役場への対応や消毒、伐採の関係まで様々行った結果。

ボランテイアに近い内容で、伐採をしてくださる方達が地元で見つかり一段落ですが。

ただ、此処までに至る中で、夏以降ご近所の方達に大分迷惑をかけてしまったようですので、伐採が終わった後にお詫びに回ったほうが、今後の近所付き合いに影響が出ないよう話したいと思っていますが。

ともかく、こういった耕作を行っていない場所は多くありますので、行政側もしっかり見守りながら、農業者とそうでない市民との問題が起こることのないよう進めなくてはいけません。

アメリカシロヒトリとは?

アメリカシロヒトリはガの一種で、北米原産の帰化種。本州以南に広く分布する。毒はなく触れても人体に害はないが、クワやサクラなどさまざまな樹木について葉を食べ、木を枯死させる恐れもある。幼虫(毛虫)は初夏(第1世代)と秋(第2世代)の年2回発生する。

それでは、アメリカシロヒトリの防除についてのポイントを整理してみましょう。先ず、アメリカシロヒトリは、年2回発生します。最初に6から8月、その次が、9月から10月の時期です。この時期は、特に注意が必要です。被害が少ないうちに手を打つ必要があります。定期的な見回りを心がけましょう。

遊休農地をなくそう

遊休農地が発生すると環境の悪化につながります

  • 産業廃棄物の不法投棄
  • 雑木・雑草の繁茂
  • 病害虫の発生、土砂等のたい積
  • 鳥獣害の発生
  • 火災の発生

遊休農地の発生防止・解消を図るには

 「農地は荒らさず耕作するもの」との基本原則を守りましょう

  • 「農地は荒らさず耕作する」ことが原則です。自ら耕作できない場合は、担い手への利用集積を図りましょう。
  • 農地の管理・活用についての相談は、地元の農業委員や農業委員会事務局に問い合わせましょう。
お問い合わせ先
庁舎担当課電話番号
大間々庁舎 農業委員会事務局 76-1939