見出し画像

寮管理人の呟き

大講義室を抜け出して時間を潰した場所

大講義室を離れた不良学生が向かう先は鷹野橋商店街だった。入口左横の書店ではよく立ち読みした。軍資金のある時には書店向かいのパチンコ屋でしばらく涼んだ。悪友は1時間ちょっと経過したことを確認すると「そろそろ帰ろうぜ」と言った。幾ばくか懐の温かくなった私達は再び大講義室に戻るのである。

マルキストS田教授はエスケイプ学生対策として授業終了の20分前に再度出欠を取っていた。私は何食わぬ顔をして歯抜け状態の教室に潜り込み数人分の代返までこなした(笑)

大講義室の授業は一般的に楽勝(単位が取りやすい)と言われており、この「社会学」は有名科目であった。教授は教科書(自著)を読み上げ適当に解説を加え学生らが筆記するための間を取っていた。所謂旧帝国大学で行われた筆記学問の延長である。この問題は「日本の近代 第12巻 付録(中央公論新社 1994年4月)」の猪瀬直樹さん(1946年生)と竹内洋さん(1942年生)の対談で面白おかしく取り上げられている。私より2回り上の世代が受けた教育とほとんど差異はないことがわかる。

「社会学」はマルクスの洞察力のすばらしさを褒めちぎることに力点が置かれていたが、そこから派生した共産主義(全体主義)の恥部について語られることはなかった。資本家と労働者の対立構造を長々と説くだけで農民も漁民も出てこない。簡略モデルを日本にそっくりそのまま当てはめること自体に無理があった。

エスケイプ学生は学習能力が低かったというよりはむしろ講義が胡散臭いのを漠然と見抜いていたのではないかと今では思う。教授と同門にあたる作家・杉森久英さんの回想からは赤化しかけた戦前の学生の多くは流行りものに飛びついただけだったという事実が浮かび上がってくる。私達が高等教育を受けた昭和の末においてマルクスは既に「カビ臭いもの」として認識されていた。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「学生時代」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事