慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「中華思想」「アヘン戦争」「海へ出る中国」

2023年05月02日 | 地政学
🌸「広い海」が欲しい.中国の地政学1

中国から見た世界
 ☆中国は、内陸も支配し太平洋に打ってでたい
 ☆中国が今の形になるまでには長い歴史がある
 *群雄割拠の春秋・戦国時代、秦の始皇帝が天下統一
 *その後、漢民族が主として中国大陸を支配しつづけた
 ☆漢民族による「中華思想」とは
 *自分たちは周辺の異民族よりはるかに優れていると考え
 *中国が世界の文化、政治の中心であり
 *他に優越している考える中華思想を元に
 *漢民族は周辺の異民族に対して上下関係を明確にする
 *冊封・朝貢体制を作り上げた
 ☆冊封とは
 *周辺民族から朝貢を受け、国王の称号や印綬を与える
 *周辺の異民族は漢民族に服属するという意味合いをもたせた
 ☆その後、中国は王朝が「争っては滅亡する」歴史を繰り返す
 *17世紀中ごろ明朝滅亡戦争で漢民族の明朝は滅亡した
 ☆満州人を中心とした清が興る
 *清による轄領、朝貢国等を含めた勢力
 *ロシア国境付近の黒竜江流域から
 *朝鮮、琉球、台湾、ベトナム、タイ、チベット等にまで及んだ
 *スベイン、オランダ、イギリス等との交易も盛んに行われた
 *銀が大量流入したことで清は、経済的繁栄も得た
 ☆清の勢力の広がりより考えると
 *清の皇帝がまず制圧したかったのは内陸部だった
 *内陸部以外の国々
 (朝鮮、琉球、台湾、ベトナム等沿岸部等、台湾を除いては朝貢国)
 *強い影響を及ぼす直轄領や問接続治領は、内陸へと広がっている
 ☆その後、中国は西欧列強による半植民地時代
 *日清戦争、辛亥革命、第一次、第二次世界大戦などを経て
 *現在の中国の形となる

アヘン戦争(イギリスに敗れ、香港を割譲)
 ☆明の滅亡後、周辺の異民族までも影響下に置いていた清
 ☆欧米列強の勢いなど関係ないかのようだった
 ☆18世紀半ばにイギリスの東インド会社による
 *中国貿易激増したあたりから、雲行きが怪しくなってくる
 ☆イギリスは、自国の工業製品をより多く売りつけるために
 *中国との自由貿易を求めていた
 *中華思想で、他国から「朝貢」されることに慣れきった清
 *強硬姿勢で、貿易に設けた制限を広げようとしなかった

 ☆アヘン戦争とは
 *イギリスと清の間で勃発し2年間続いた戦争
 ☆背景に、アジアに 大拠点を築きたいイギリスの野心があった
 *物資が豊かな清は輸入の必要があまりなく
 *その清を相手に継続的にうまい商売をするには
 *清国民を麻薬中毒にしてしまうくらいしか方法がなかった
 ☆清にアヘンの輸入量を増やすことで
 *清全土の市場を開放させ、重要な貿易港へ
 *自由なアクセスを手に入れることがイギリスの狙いだ
 *アヘンの輸出は、そのための布石だった

太平洋二分論(海へ出る中国)
 ☆中国の統治者には、大きな意識変革が起こった
 *これからは内陸ではなく海に打って出る方針へ変化した
 *中国は、かってのイギリスと今のアメリカが
 *海洋国家で世界覇権をとったように、内陸国家の性格を変えて
 *今こそ海へと進出し、覇権国家になろうとしている
 ☆習近平は、海に打って出た初の国家主席といえる
 *中国という内陸国家を海洋国家へとシフトさせようとしている
 ☆島国である日本にとっても
 *周囲の海の帰属問題、国家の安全保保障に直結する
 ☆日本を取り囲む海の帰属問題がどう動くか
 *日本のリーダーが動かしていくかを、注視しなければならない
 ☆中国の歴史を見ると
 *今どうしても海へと進出したい中国なりの事情が見えてくる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新地政学』






「中華思想」「アヘン戦争」「海へ出る中国」
『新地政学』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対話AIメガバンク活用検討

2023年05月02日 | IT
🌸対話型AIで稟議書作成、収集情報で顧客資料作成

 ☆「チャットGPT」等の対話型人工知能(AI)
 ☆業務に導入する動きが、日本の金融業界で進んでいる
 *高度な情報を顧客に提供できたりするメリットが大きく
 *業界各社は活用方法を模索する
 ☆個人情報漏洩の危険性や情報の正確さへの疑問等で
 *世界では業務利用を禁じる企業も出始めている

GPTの開発元、オープンAIアルトマンCEO語る
 ☆GPTの将来のバージョン、日本語、日本文化における能力の向上る
 *自民党本部での会合で、日本語への適応を深化させる方針を示した
 ☆チャットGPTとは、オープンAIが昨年に公開したAI
 *インターネット上の膨大なデータを学習にして
 *すぐに詳細な回答を返す機能を持っている
 *自然な文章で返答できることから急速に注目を集めた
 ☆米IT大手のマイクロソフト
 *チャット・オンライン会議アプリ「チームズ」へ
 *チャットGPTの技術を盛り込み
 *会議内容のメモを自動生成する機能を追加した

⛳チャットGPTの活用に素早く対応した日本の金融業界
 ☆メガバンク3社
 *チャットGPTを業務へ導入する検討を開始した
 ☆三菱UFJフィナンシャル
 *稟議書の作成等にチャットGPTを利用する方針を示した
 *年内には社内情報を取り込んだ独自のAIを開発する計画
 ☆三井住友FG
 *対話型AI「SMBCIGPT」の導入へ向け実証実験を開始した
 *市場動向等の情報を顧客に提供する資料などの作成に生かす計画
 ☆みずほFG
 *日本マイクロソフトが提供する、チャットGPTの機能
 *利用しできるAIの活用の検討を始めた
 *契約書などの作成補助やデータ収集に活用していく方針
 ☆損害保険大手の東京海上日動火災保険等も活用を検討している
 ☆業界内での活用は日々広がり続けている

イタリアは禁止
 ☆金融業界での導入に関して
 *個人情報を扱うため安全性を懸念する声もある
 ☆海外では情報漏洩リスクに疑問を持つ国や企業もある
 *イタリアのデータ保護当局
 *国内でのチャットGPTの利用禁止する措置を発表している
 ☆常に回答が正確とはかぎらないという点も指摘されている
 ☆新しい経済の仕組みや資産運用方法が登場する未来
 *「金融業界のAI技術活用は重要になる」との指摘もある
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『産経新聞』




対話AIメガバンク活用検討
『産経新聞』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講談師、神田伯山だけじゃない

2023年05月02日 | 芸術
🌸講談甦る(若手・女性・老練が進化競う)

 ☆以前、24名で「絶滅危惧職」と椰楡された講談師
 ☆今や講談師は90名で歴女も殺到する

講談公演数は10年前の2倍になる
 ☆「講談」という話芸、昨今注目を浴びている
 ☆神田伯山という男性講談師
 *テレビや雑誌などで一度は見たことがあるはず
 *伯山がいなければ、「講談」こんなにまで注目されなかった
 *「講談インフラ」を整備したのが伯山の大きな功績
 ☆10年前に開かれていた講談の会は月に平均40前後
 *現在は80公演と倍増し、伯山ブームの延長線上にあるものだ

講談界に令和に入り入門者も相次いだ
 ☆300年以上もの間続いてきた講談芸
 *一龍斎貞水、神田松鯉が「人間国宝」に認定された
 *松鯉門下に入門したのが、六代目神田伯山
 ☆講談師は性別不問
 ☆扱う題材やテーマ、古典や連続物ばかりでない
 *世界を動かした人物から
 *日常に起こる出来事を新作にこしらえ上げる演者も増えた
 *講談は、楽しめる幅が広くなった
 ☆令和に入ってからは入門者も相次いでいる
 *前座、真打、ニツ目と合わせると90名近い講談師がいる
 *一時期、絶滅危惧職とまでいわれたのはもはや過去の話

女性講談師と女性客が増えた
 ☆神田陽子、紫、紅といった女性講談師の入門が相次ぎ
 *わかりやすい講談や見せる講談で裾野を広げた
 ☆現在活躍している講談師の中に
 *アニメや童話に民話、近年の偉人伝などを題材に読む人もいる
 ☆伝統を守る講談師もいる
 *宝井琴梅は、寺社の露天で講談を読む「辻講釈」の講談を行う
 *弟子の宝井梅湯や神田伊織のニツ目もそれに続こうとしている
 ☆現在の講談の楽しさ
 *今の世の動きと同じで多様性を視野に入れた点にある
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』


講談師、神田伯山だけじゃない
『THEMIS4月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする